住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1334: 匿名さん 
[2016-03-31 14:54:31]
>1333
>おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。
>高気密高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。
ゲジゲジの出現に驚いて無い文面です、過去に経験済み?20年以上から、つまり室内。
床下に生息してるとすれば>1332と推測します。
高高でも床下エアコンでは有りませんから乾燥し難いのかも知れません。

by通称床下エアコンおじさん
1335: 匿名さん 
[2016-03-31 15:15:12]
>>1334
>ゲジゲジの出現に驚いて無い文面です
そりゃそうでしょう。
大量のダンゴムシ、蜘蛛、ゲジゲジなども床下を徘徊し、いたるところでお亡くなりになっているんですから。
1336: 匿名さん 
[2016-03-31 15:54:40]
>1335
写真は一番インパクトが有るのを撮影したのでしょうから他は知れてる。
20年以上ですから少ない汚れと思います。
食物連鎖も無いようですから増える量も少ない、2年目でほぼ終わってるのではないでしょうか?
基礎断熱を採用した時点で室内空間ですから配慮はする必要は有ります。
床下断熱の床下も10年点検で見ると思います。
シロアリの薬効が5年と短くなりましたから5年で見ると思います。

by通称床下エアコンおじさん
1337: 匿名さん 
[2016-03-31 16:04:49]
>1336
> 20年以上ですから少ない汚れと思います。
少ない汚れねぇ?
ショッキングな写真。これが20年後の床下(基礎断熱 床上に居室との循環口あり)
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/yukasitadanbou/4.html
1338: 匿名さん 
[2016-03-31 16:09:11]
1339: 匿名さん 
[2016-03-31 16:22:31]
乾燥した虫の死骸に何故、そんなに驚くの?
室内の埃の方が汚いかも?
見難い、カビ、ダニ、菌、ウイルスの方が怖い。
目に見える虫など掃除すれば済む、乾燥してないとカビ、菌が繁殖する、掃除は必要。
シロアリにも過剰反応す人は多いが単なる虫です。
家には腐朽菌の方が怖いです。

by通称床下エアコンおじさん
1340: 匿名さん 
[2016-03-31 16:54:08]
>1339
>家には腐朽菌の方が怖いです。

板木っ端の裏側とか。
1341: 匿名さん 
[2016-03-31 17:14:38]
>>1139
>乾燥した虫の死骸に何故、そんなに驚くの?
それにしちゃ、「床下ではない」とか「少ない汚れ」とか一生懸命床下には虫の死骸がないと思わせようと必死になってましたね。
実際には床下エアコンの床下は虫が出現してはお亡くなりの連鎖のようですが。
1342: 匿名さん 
[2016-03-31 17:26:45]
>1340
せっかくだから、学ぼうねw
ウィキペディアより
>木材腐朽菌の繁殖条件[編集]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
各地の平衡含水率参照。
外気で繁殖条件に入り易くなるのは夏だけ、しかし含水率が低いから条件に入らない。
雨、夜露、朝露等で濡らさなければ腐朽菌の繁殖は防げる。
寒い季節は壁内結露で、水が流れ、土台などを濡らし、温度が高いと繁殖する、要注意。
腐朽菌はシロアリを呼ぶそうです。
>セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。

by通称床下エアコンおじさん
1343: 匿名さん 
[2016-03-31 17:39:57]
>1342
>「床下ではない」とか「少ない汚れ」とか一生懸命床下には虫の死骸がないと思わせようと必死になってましたね。
わざわざ両方の写真のURLを紹介したのも汚れが少ないのを確信してるからです。
緑の家では汚く思わせようとしてますが違うと指摘するために紹介しました。
床下エアコンですと、間違いなく、床下は綺麗です。
他の床下エアコン経験者にも確認した事が有りますが虫などは最初だけとの事です。
水が無ければ虫は生きられません、当たり前の事です。

by通称床下エアコンおじさん
1344: 匿名さん 
[2016-03-31 18:15:10]
>>1343
>わざわざ両方の写真のURLを紹介したのも汚れが少ないのを確信してるからです。
これで汚れが少ないと確信できる人はあまりいないと思いますよ。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1eaf.html
普通の人はこれを見て「ショッキングな写真」と確信するでしょう。

こんなコメントまで添えていますし。
床下にけっこう虫が死んでいる
いたるところにお亡くなりなっている
今さっき出現したゲジゲジです

1345: 匿名さん 
[2016-03-31 18:43:50]
>1344
汚いと思わせるブログで有り、写真ですが、その写真を見て、最終的に確信しました。
20年以上も掃除されていない床下です。
蟻は集団行動するのは当たり前に知られてます。
毎年数匹から数十匹が訪れてそこで亡骸になるとは考えられません。
集団行動でまとめて死んだか、風?などで吹き寄せられたと推測しました。
集団で死んだとすれば少ない回数で汚れた事になり、20年以上でこんなにも少ないのかと確信しました。
もう1枚の写真も築2年の写真で30匹以下です、掃除すればその後はほとんど出ないと思います。
小屋も1、2年目は亡骸も多く、蜘蛛の巣もたくさん作られましたが現在は亡骸も蜘蛛の巣も有りません。

by通称床下エアコンおじさん
1346: 匿名さん 
[2016-03-31 19:04:45]
>>1345
ところが写真を撮ってるその最中にゲジゲジが出現。毎年出現してはお亡くなりの連鎖が続いているようですよ。
汚いことを知ってもらう為の貴重なブログですね。
1347: 匿名さん 
[2016-03-31 19:20:12]
>1346
小屋では室内で毎年数匹は捕獲しますから迷い虫はゼロとは言いません。
床下エアコンの床下は非常に少ないと言ってるだけです。
緑の家のシロアリ対策の一体打ち高基礎を越えて床下に自殺しに来る虫は極めて少ないはずと指摘してます。
20年以上の写真を見ても蟻以外は茶色の不明物が有りますが塵とかはたくさん積もっていません。
室内では掃除しなければすぐに塵などが溜ります。

by通称床下エアコンおじさん
1348: 匿名さん 
[2016-03-31 19:36:16]
>>1347
その緑の家を設計している本人が、実際は少ないのに、これは驚くことではなく一般的などと言うはずもなく。
床下暖房にはこんな問題点があるとはっきり認めているのは大したものだとおもいますけど。
良いことずくめで何の問題点もないなどという人よりよっぽど信頼できます。
1349: 匿名さん 
[2016-04-01 07:40:04]
>1384
何も商売をしてません、嘘を付いても儲かりません、事実を言ってるだけです。
緑の家は振り上げた拳を降ろせないだけです。
高基礎が一番のウリです、メンテ性の良さがウリです、掃除のし易さがウリです。
問題点を逆手に取って宣伝してます。

小屋は宣伝に乗ってしまい、掃除し易いように床下を工夫しましたw
色々メリットが有りますから後悔はしてません。

by通称床下エアコンおじさん
1350: 匿名さん 
[2016-04-01 07:54:18]
>1349
緑の家のブログです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-e1ed.html
>虫が卵を産み付けて家が完成してから家の中でふ化して床下で死ぬのです。
>また建築中は窓を開けて作業する方が普通ですがそこから虫が家の中に入り込み、卵を産んでふ化してしますのです。
>そのように入った虫や卵がふ化しても直ぐに死んでしまいますが、死骸は残ります。
直ぐに死んでしまいますと述べてますから繁殖せずに虫は途絶えます。
2年で終わります、それ以後は迷い虫だけになるはずです。

by通称床下エアコンおじさん
1351: 匿名さん 
[2016-04-01 08:24:48]
>1349
>緑の家は振り上げた拳を降ろせないだけです。

おじさんも一緒だね。
問題点あっても認めたくない。
あげく、「○ビ小屋」「○っ端」と呼ばれる始末。
1352: tk 
[2016-04-01 08:27:44]
>1350

>虫が卵を産み付けて家が完成してから家の中でふ化して床下で死ぬのです。

緑の家の床下は不思議ですね。
水も餌もない床下で、卵から孵るとすぐに成虫になり、死骸を残しています。

1353: tk 
[2016-04-01 08:32:15]
>1352
  ↑
寝ぼけて間違えた
訂正は面倒だから取り消し

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる