基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1314:
匿名さん
[2016-03-31 11:35:05]
|
1315:
匿名さん
[2016-03-31 11:41:07]
|
1316:
匿名さん
[2016-03-31 11:54:38]
緑の家は基礎高1M以上だから打ち継ぎがあるんだろ?
打ち継ぎから入ってくるか、配管廻りをしっかり処理していないか? 気密はかなり良さそうだから打ち継ぎだろう |
1317:
匿名さん
[2016-03-31 12:02:51]
>1315
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-e1ed.html 床下エアコンに限らず床下が汚い事は多い。 理由は簡単、一度も掃除をしないからです。 上のブログを読むと2年目に掃除すれば後はほとんど汚れません、実際そう思います。 >834のファンの写真を参考にして下さい常時運転ではないですが4年間程度の汚れです。 by通称床下エアコンおじさん |
1318:
匿名さん
[2016-03-31 12:09:09]
|
1319:
匿名さん
[2016-03-31 12:13:29]
>1318捕
>配管廻りをしっかり処理していないか? 配管周りもシロアリ対策から露出させてる。 http://homepage2.nifty.com/arbre_d/kisodannnetu/02.htm |
1320:
匿名さん
[2016-03-31 12:25:02]
>>1317
ブログからの抜粋 今日、写真と一緒に頂いた文面を載せます。 「前略・・・ 先月の展示会に岩手からお邪魔させていただいた○×と申します。 床下にけっこう虫が死んでいるという証拠写真を参考までにお送りします。 いたるところにお亡くなりなっているので、床下暖房するならば掃除が必ずで きるのが必須です。おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。高気密 高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。 |
1321:
匿名さん
[2016-03-31 12:58:44]
>1320
>高気密高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。 真冬に蟻が寝ぼけて出て来た事が有ります、虫も季節感覚が狂るうのでしょう。 迷い込んだりした虫は床下には水が無く、乾燥してますから床下でミイラになるか水を求めて水廻りに出て来ます。 2年目以後は迷い虫(5~6匹/年程度)ですからほとんどは水廻りで捕獲してます。 by通称床下エアコンおじさん |
1322:
匿名さん
[2016-03-31 13:16:26]
床下であれ床上であれエアコン依存度はできるだけ低い家がいいな。
|
1323:
匿名さん
[2016-03-31 13:17:01]
>1321捕
小屋は雑木林の中です、周りに虫は無数にいます。 高気密高断熱住宅は温度では虫を引き寄せますが湿気では虫に嫌われていると感じます。 予想以上に虫の侵入は少ないです、マンション時代より僅かに多い程度と思います。 |
|
1324:
匿名さん
[2016-03-31 13:22:58]
|
1325:
匿名さん
[2016-03-31 13:30:05]
|
1326:
匿名さん
[2016-03-31 13:40:09]
>1324
防カビ剤入の壁紙、 パテ、接着剤、塗料、畳もエアコンも出来るだけ頼りたくないです。 |
1327:
匿名さん
[2016-03-31 13:48:54]
>>1321
>虫も季節感覚が狂るうのでしょう。 季節感が狂ったかどうかはわかりませんがブログを読むと、蟻ばかりでなく大量のダンゴムシ、蜘蛛、ゲジゲジなども床下を徘徊し、その挙句いたる所でお亡くなりになっているようです。 |
1328:
匿名さん
[2016-03-31 13:53:40]
|
1329:
匿名さん
[2016-03-31 14:02:22]
>1327
2年経てばお亡くなりになります、2年後に掃除すれば綺麗になります。 水が無ければ虫は生きていけません、ですから亡骸が残ります。 水が有れば食物連鎖により命がつながりますがミイラでは食物連鎖は途絶えます。 床下エアコンの床下は虫が住めない砂漠の恐い死の世界です。 by通称床下エアコンおじさん |
1330:
匿名さん
[2016-03-31 14:11:12]
>>1329
あのブログによれば >おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。 2年経っても、何年経っても出現しちゃうようです。 >床下エアコンの床下は虫が住めない砂漠の恐い死の世界です。 出現してはお亡くなりになり、また出現してはお亡くなりになる。 怖い死の世界ですね。 |
1331:
匿名さん
[2016-03-31 14:20:59]
|
1332:
匿名さん
[2016-03-31 14:22:06]
>1330
床下でなく、室内での話と思われます。 室内で水が確保できる所と餌が有るのでしょう? ゲジゲジも湿気が有る所が好みだそうです。 もし床下に生息してるなら水配管の保温等が不十分で結露して水が確保出来てると推測します。 by通称床下エアコンおじさん |
1333:
匿名さん
[2016-03-31 14:31:04]
>>1332
>床下でなく、室内での話と思われます。 床下の話しのなかで室内の画像を紹介するはずもありません。 もう一度ブログを転載すると、 >床下にけっこう虫が死んでいるという証拠写真を参考までにお送りします。 >おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。 今さっき出現したゲジゲジは床下のことのようです。 |
床下エアコンの計画時はルンバで定期的に掃除をする予定で床下スラブには邪魔物が無い様にしました。
コンクリは塗装して滑らかにしました、配管、配線は吊り下げにしてます。
あまりにも汚れないのでルンバは購入してません、年に1度程度の掃除で十分です。