基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1294:
匿名さん
[2016-03-30 13:24:36]
tk宅は基礎スラブ下にも断熱材入ってた?
|
1295:
tk
[2016-03-30 13:56:36]
|
1296:
tk
[2016-03-30 14:01:52]
|
1297:
tk
[2016-03-30 14:07:12]
|
1298:
匿名さん
[2016-03-30 14:29:49]
|
1299:
匿名さん
[2016-03-30 14:44:46]
|
1300:
tk
[2016-03-30 14:45:30]
|
1301:
匿名さん
[2016-03-30 15:37:31]
>1299
屁理屈?、確信犯の嘘付き? 床下エアコンですと地熱利用が出来ない。 地熱利用の嘘がばれる。 >「外気緩衝空間(がいきかんしょうくうかん)」と呼ぶことにします。 外気緩衝空間は何か?断熱材と同じ働きをするのか?何もしないのか? >B「室内エアコン設置」の外気への熱損失量は >屋根・壁:260W/℃・h×(15℃−0℃)=3900W/h 屋根・壁:260W/℃・h×(15℃−0℃)=3900W/h=室内から外気緩衝空間への熱移動量1300W/℃・h×(18℃−15℃) >A「床下エアコン設置」の外気への熱損失量は (外気緩衝空間から室内への熱移動量)1300w/℃hx(18℃-15℃)=3900w/h 室内に3900w/hの熱移動、窓からは1350~1620の損失ですから2000w以上熱があまり室温を上昇させないと矛盾する。 by通称床下エアコンおじさん |
1302:
匿名さん
[2016-03-30 15:41:54]
>1300
そうですよ、夏しか成り立たない。 エコキュートの室外機の冷風をエアコンの室外機に吹き付け、エアコンの室外機の温風をエコキュートの室外機に吹き付ける。 通路は作らなければならない。 by通称床下エアコンおじさん |
1303:
tk
[2016-03-30 19:31:33]
|
|
1304:
tk
[2016-03-30 20:01:00]
>1122、1026
床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介しています。 (湘南、床面積40坪、2階建、床下エアコンは11年目) 第3回 冬期:暖房モード ・夜間割引がある夜間10時間だけ運転 蓄熱して電気料金を節約 ・室内空気は対流させないように そのため、床下に外気をシロッコファンで給気し、2階換気口から排気して、室内空気をゆっくり上昇させる 外気より室内圧が高くなるから、室内側気密シートの完璧施工が必須 風速30cm/秒で体感温度1°C低下 空気を対流させると室温を高く設定しなくてはならない 床下と床上の間を循環させる方式の床下エアコンは最悪 ・床下エアコンは室温の応答が極めて遅いから室温を短時間で変えられない 1~2°Cの微調整が必要なら床上エアコンを併用すると良い 床下エアコン故障時のバックアップとしても役立つ |
1305:
匿名さん
[2016-03-30 20:42:44]
>1304
カ○小屋を目指すならいいお手本だな。 |
1306:
匿名さん
[2016-03-30 20:48:49]
最悪の根拠を示せよ。
|
1307:
tk
[2016-03-30 21:28:33]
|
1308:
匿名さん
[2016-03-31 07:41:35]
>風速30cm/秒で体感温度1°C低下
エアコンの風量は300m3/h程度 300m3/h÷0.3m/s÷3600sx10000=2778cm2≒90cmx30cm 風速30cm/sの風は90cmx30cmの範囲になる、浴びるのは至難の業でないか? by通称床下エアコンおじさん |
1309:
匿名さん
[2016-03-31 07:44:57]
>1308
>床下で放熱が終わった風は冷たいよ。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/03/26/66543... http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-b33d.html by通称床下エアコンおじさん |
1310:
tk
[2016-03-31 09:39:27]
>1304、1122、1026
第4回 冬期:暖房モード 換気方法の変更 床下エアコンを使用して2シーズンは3種換気を行った。 2階吸気口から入った外気は、1階ガスレンジの常時換気モードと風呂排気を使用した。 この2台で法定換気量を満足する。 この結果、2階の室温は外気に冷やされて1階より1.5°C低かった。 階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。 食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。 目標室温20~21°Cでは、この程度の風でも寒い。 家の中央に、床下と2階をつなぐ45cm角の縦ダクトがある。 これの2階に吸排気式壁掛け扇を付けてある。 この換気扇を動かしたが思うような結果が出なかった。 3シーズン目に2種換気に変えた。 床下給気を行い、2階換気口で排気した。 法定換気量は、2人家族では多すぎるので半分に減らした。 2階から降りる冷気がなくなり、階段の対流が止まったから冷気は感じなくなった。 2階温度はマイナス0.5°C程度になり温度差も減った。 寒さを感じなくなったので目標室温は19~20°Cに下げた。 室内空気の風向風量を知るために、線香の煙を使った。 煙が薄くてよく見えなかったが、何とか間に合わせた。 住宅プロはこの用途に白煙発生器を使っている。 換気口が給気か排気かを判断するときはティッシュペーパーを使った。 換気口の風速は室内より早いから、これで間に合う。 |
1311:
匿名さん
[2016-03-31 09:44:24]
|
1312:
匿名さん
[2016-03-31 11:20:21]
>1311
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1eaf.html >20年以上お住まいの方から頂いた、つい最近のご自宅の床下の写真です。 ほとんど蟻のようですね。 感想として、床下は汚れ難いと思いましたし、実際汚れ難いです。 20年以上の汚れが、ほとんどが歩いてくる蟻の乾燥した亡骸だけ、少し掃除するだけで済みます。 室内、床下循環ファンは有りますが床下完結方式のせいかエアコンも汚れ難いようです。 by通称床下エアコンおじさん |
1313:
tk
[2016-03-31 11:32:21]
>1311
設計者が自分で住んだことがないのだろう。 tk宅では虫の死骸など見たことがない。 ダンゴムシは地中の基礎に穴が開いている証拠 工事不良 シロアリ予防剤使用 5年で無効になり、人間に害があるものを室内側に使うとは。 これではアリ返しは付いていないだろう。 防蟻EPSを使っているか疑わしい。 ホコリ tk宅は建てて11年目だが掃除したことがない。 循環ファンで常に吹き飛ばしているから掃除スべきホコリが積もらない。 論外のレベルなので、この辺でやめておく。 楽しめましたか。 |