住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1248: tk 
[2016-03-28 09:52:04]
>1232

>床下コンクリスラブに直接、水を撒いてカビが発生すると大勢の方に攻撃を受けた方を知ってます。

それは私です。
その顛末も含めて経過をみなさんに知らせたいと思い、1年間の床下エアコンの使い方を書き始めています。
概要は>1122

次回は、冬、床下エアコンをどう使っているか、です。
他のことが面白すぎて、なかなか書く気が起こりません。

1249: 匿名さん 
[2016-03-28 10:33:45]
>1215
拡散の勉強です。
>外気温度0℃、湿度95%で室内温度20℃、湿度60%とします。
>防湿ラインに穴が有り、少し室内空気が漏れました、どうなるでしょうか?
>正確にはとても計算出来ませんからイメージの返答をお願いします。
構成は室内側から防湿シート、繊維系断熱材、透湿シートとします。
まづ漏れてない状態の時の状態です。
防湿シートの温度は20℃、接してる断熱材も20℃、断熱材の真ん中は約10℃、透湿シートに接してる断熱材は0℃で透湿シートも0℃。
室内の絶対湿度は20℃、湿度60%で10.4g/m3、外気の絶対湿度は0℃、湿度95%で4.6g/m3。
防湿シートに接する断熱材部の空気は20℃で絶対湿度4.6g/m3です、相対湿度は約27%です。
断熱材中央の空気温度は10℃で絶対湿度は4.6g/m3です、相対湿度は約49%です。
蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に流れます、同じ絶対湿度なら湿気は流れません(拡散により変わらない)。
室内空気が漏れました、室内空気と断熱材の中等の外気と混ざったとします、混ざった空気は室内空気により暖まりますがすぐに周囲温度に冷やされたと仮定します。
外気に5%の室内空気が混ざりますと絶対湿度は10.4x0.05+4.6x0.95=4.9g/m3。
防湿シート部20℃の相対湿度は約28%、10℃では約52%、0℃では約100%。
漏れた室内空気は拡散等により5%以下に薄まれば結露しないことになります。
絶対湿度差10.4g/m2と4.6g/m3の差の拡散力と漏れ量、空気の流れなどの影響で決ります。
通気層は拡散力を高めるため、低い絶対湿度を維持する働きをしてます。
現実には合板が有り、合板が湿気を吸い(調湿)、含水量が増え、通気層で乾かしてると思ってます。
合板をスムーズに湿気が通り抜けるとは思えません。
合板の含水率が高くても温度が低いならカビ、腐朽菌の繁殖は有りません。
多量の漏れが有りますと漏れ空気により温度が上がって行きます、また凝縮潜熱により温度が上がります。

by通称床下エアコンおじさん
1250: 匿名さん 
[2016-03-28 10:55:20]
>1247
>床下給水をしたら、木材の吸放湿効果は意味が無いことが分かりました。
散水により単純に広い薄い液面が出来て一日のサイクルで乾ききらずに加湿してるだけです。
小屋は深夜電力利用のエアコンで狭い面積の液面を蒸発させてますから杉材の調湿が便利なだけです。
給水も5~6日に1回程度で済みます、忘れて水が無くなっても杉材により急に湿度が下がる事は有りません。
常時加湿、常時除湿するなら調湿材は不要です、蓄熱も同様です。
変化を緩和するのが調湿で有り、蓄熱の効果です。

by通称床下エアコンおじさん
1251: 匿名さん 
[2016-03-28 11:31:59]
>変化を緩和するのが調湿で有り 、蓄熱の効果です。

どっかのスレに表だかグラフがあったような、どこだったっけ。
1252: 匿名さん 
[2016-03-28 11:39:35]
>1240
>URLでは「卑怯なコウモリ 」ではなく「臨機応変な対応で ピンチを乗り切った賢いコウモ リ」となってます。

現状ではやはり「卑怯なコウモリ」、「賢いコウモリ」になってくださいね。
1253: 匿名さん 
[2016-03-28 11:43:14]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
1254: 匿名さん 
[2016-03-28 12:08:41]
>1249
合板のあるなしと内部結露。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
透湿の試験でなく合板の調湿能力の試験に思えます。
最初乾いていた合板が3日後に合板表面含水率が100%になり調湿出来ずに結露した。
1255: 匿名さん 
[2016-03-28 13:08:36]
>1253
それって普通にエアコン除湿じゃね。
1256: tk 
[2016-03-28 13:09:05]
>1250

>変化を緩和するのが調湿で有り、蓄熱の効果です。

1250宅の湿度が1日間で5%低下したとき、木材の放湿量は何グラムですか。
吸放湿するときのタイムラグは無視して下さい。

1257: 匿名さん 
[2016-03-28 14:14:04]
>1256
湿度が低下しないための調湿です、何が知りたいか?
2月の予報湿度、朝7時、夜7時の平均絶対湿度は4.2g/m3。
>1245 室内は平均すると10.5g/m3。
呼気など室内で発生する水蒸気量を2L/日と仮定しますと。
推定加湿量=(10.5-4.2g/m3)x換気量40m3/hx24時間-室内発生水蒸気量2L=4L/日
大雑把に昼間12時間で半分の2L程度が杉材から放湿。
小屋の杉材表面積は900m2以上、表面から0.5mmの含水率1%の変化量は2.25Lになります。
900m2x10000x0.05cmx0.01x0.5=2250cc

by通称床下エアコンおじさん
1258: tk 
[2016-03-28 15:10:35]
>1257

>湿度が低下しないための調湿です、何が知りたいか?

簡単な質問になるように考えましたが、まだ整理が不足して余計なことを書いていました。

知りたかったのは、室温状態において杉材が湿度60%から55%まで下がったときの放湿量(L)です。

1259: 匿名さん 
[2016-03-28 15:49:19]
>1258
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
平衡含水率までの時間=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)
片側0.5mmですと1mm板厚み。
平衡含水率までの時間=(板の厚さ1mm÷係数0.6123)x(板の厚さ1mm÷係数0.6123)=2.7時間
深夜8時間の加湿で十分に杉板に加湿出来る。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
平衡含水率の表より20℃60%では平衡含水率12%程度、20℃55%では平衡含水率11%程度で含水率1%差。
>1257の計算値2.25Lでおおよそは良い。

by通称床下エアコンおじさん
1260: tk 
[2016-03-28 16:07:21]
>1259

ありがとうございました。

冬期に暖房すると、加湿を続ける必要があります。
tk宅では、1日当たりバケツ1杯(12㍑)を床下に撒いています。

この給水ペースでは、木材の放湿量2㍑強はまったく主役になれないことが数値で分かりました。

梅雨時と夏は、除湿・冷房運転が続き、木材の放湿効果は見込めません。

エアコンを使うとき、木材の調湿効果が役立つケースがありますか。



1261: tk 
[2016-03-28 16:13:01]
>1260
  ↑
訂正

誤:梅雨時と夏は、除湿・冷房運転が続き、木材の放湿効果は見込めません。
正:      〃        〃              吸湿効果  〃


1262: 匿名さん 
[2016-03-28 16:53:03]
>1260
東京のデータ6.1℃湿度55%では絶対湿度9.8g/m3、室内19℃、60%の絶対湿度は4g/m3。
40坪x3.3x2.4mx換気回数0.5回/時間=158m3/h
室内発生湿度を4L/日と仮定。
(9.8-4g/m3)x158m3x24時間-4000cc=18000cc/日=18L/日
>エアコンを使うとき、木材の調湿効果が役立つケースがありますか。
夏もエアコンは深夜のみの運転です、昼間は杉材の吸湿に頼ってます。
室内発生の湿気は夏は不利に働きますから厳しいです。
>1253のデータが夏のデータです。

by通称床下エアコンおじさん
1263: tk 
[2016-03-28 20:18:49]
>1262

>(9.8-4g/m3)x158m3x24時間-4000cc=18000cc/日=18L/日

18L/日はtk宅の実績とあっています。

寒気が強いときは、数日ごとにバケツ2杯(24l)を撒いていました。

今年は20日前から水撒きはしないで、天気まかせで湿度は55~65%です。

1270: 匿名さん 
[2016-03-29 15:50:13]
tkとかいう暇人でもおじさんでも良いからFLIRで写真撮ってアップしてくれないかな
特に、ガ ラ ス ウ ー ル 90ミリの家でエアコン切手も温度低下がほとんどないようなこと言ってるtkの家が見たいね
1271: 匿名さん 
[2016-03-29 16:01:16]
温度記録計も買えず、持ってないのに熱画像等は高嶺の花。

by通称床下エアコンおじさん
1272: tk 
[2016-03-29 16:14:42]
>1270
>tkとかいう暇人でもおじさんでも良いからFLIRで写真撮ってアップしてくれないかな

写真みて何がわかるの。

tkは通称…おじさんの写真を見ても、肝心なところが分からなかった。
構造と温湿度データを聞いて見当が付いた。

tkは末期高齢者だから、正真正銘のおじいさんだ。

1273: tk 
[2016-03-29 18:33:58]
>1279
>特に、ガ ラ ス ウ ー ル 90ミリの家でエアコン切手も温度低下がほとんどないようなこと言ってるtkの家が見たいね

通称…おじさんが計算して真偽を確かめてくれています。

>1111小屋の基礎の蓄熱量は計算上は2℃差で室内外温度差20℃を賄います、内部発熱、日射熱ゼロでです。
湘南の家は基礎面積もスラブ厚み厚く相当な蓄熱量でかつ必要な暖房熱は室内外温度差が小さいですから十分です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる