住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1228: 匿名さん 
[2016-03-27 17:25:26]
>1226
>少なくとも10℃は上がるよ。
何ですか?感とかですかw
金属だけで通気層断面積の小さい貴方の家だけです。
ガルバ―の壁も裏に断熱材入りが有ります、リフォームした方が良いです。

by通称床下エアコンおじさん
1229: tk 
[2016-03-27 17:35:46]
>1217

>もしその板木っ端の貯湿層がなければその除湿・加湿量は何リットルになるのかな?

木や珪藻土は吸放湿の機能がありますが、その量は実にわずかなため、湿度調整の役には立ちません。
木材や珪藻土壁の調湿効果を本気にする人は「迷信技術」の信者です。

通称…おじさん宅は、床下プールだけで充分な冬期の加湿能力があります。
家を建てるときは、床下プールを知らなくて、木の調湿効果を信じたのでしょう。

1230: 匿名さん 
[2016-03-27 20:54:19]
>透湿性がなくなり気性能を上げるように
透湿性がなくなっても気密性能は上がりません。
気密性とは何か調べなおしましょう。
1231: 匿名さん 
[2016-03-27 21:28:09]
発泡系断熱材を用いた外張り断熱は、耐力面材と断熱材の間にタイベックではなく防湿気密シートを重ねを十分に取って施工すると、仮に高湿の空気が断熱材を通過して冷やされても結露は躯体の外側で起こるので問題にならない。

しかし、タイベックは駄目だ。
1232: 匿名さん 
[2016-03-27 21:48:36]
>1229
床下コンクリスラブに直接、水を撒いてカビが発生すると大勢の方に攻撃を受けた方を知ってます。
加湿は温度と蒸発部面積だけ有れば可能です。
実際に>1198に有る広いプールと送風機の組み合わせの24時間駆動の1号加湿器を作り加湿していました。
http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg
蒸発潜熱で水温は下がり効率の良い加湿器では有りませんでした。
改良機として2号機をエアコンの前に作りました。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/529
迷信を立証してます。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mmの板ですと平衡含水率になるまで25日間必要です、3mmの板ですと1日です。
>木や珪藻土は吸放湿の機能がありますが、その量は実にわずかなため、湿度調整の役には立ちません。
僅かですから面積を増やしてます、わざわざ杉板を4枚にしたのは面積を多くするためです。
それでもすぐに飽和しますから毎日除加湿して調湿能力を維持させてます。

by通称床下エアコンおじさん
1233: 匿名さん 
[2016-03-27 22:01:29]
>1231
それはまた別な工法ですね。
発泡の外張り断熱はあまり聞かない工法ですね。
発泡のウレタンは透湿抵抗があまり高くなく透湿性が有るのが一般的?ですから防湿をしっかりしなければならない。
2重の防湿にはならない、透湿のセオリーにも適ってますから問題はないと思います。

by通称床下エアコンおじさん
1234: 匿名さん 
[2016-03-27 22:22:28]
○ビ小屋○っ端脳住人のレスを見てると、イソップ童話の「卑怯なコウモリ」を思い出す。

ある時は杉板木っ端の調湿効果に期待したと言い。

ある時は木の調湿は期待出来ないと言う。

ある時は木を蓄熱材とし、またある時は断熱材とも言う。

断熱より気密と言ったかと思えば、わざと隙間を空ける・・とか。

まるで童話のコウモリそのもの!!

重ねた板木っ端が調湿材なのか断熱材なのか、はたまた蓄熱材なのか?

相手によって都合よく解釈してるだけ。

自分自身でなにがなんだか解らなくなってる○っ端脳。

↓「卑怯なコウモリ」
http://www.isop.co.jp/main/guwa/g_koumori.htm

1235: 匿名さん 
[2016-03-27 22:40:02]
>1232
>僅かですから面積を増やしてます、わざわざ杉板を4枚にしたのは面積を多くするためです。
>それでもすぐに飽和しますから

なんか薄い板木っ端の性能が悪い・・か、期待した性能を引き出せなかった設計ミスと聞こえます。
1236: 匿名さん 
[2016-03-27 22:53:25]
>1232
>僅かですから面積を増やしてます、わざわざ杉板を4枚にしたのは面積を多くするためです。
>それでもすぐに飽和しますから

500枚くらい重ねれば良かったのにね。
1237: 匿名さん 
[2016-03-27 23:36:04]
>1233
発泡系→発泡プラスチック系
1238: 匿名さん 
[2016-03-28 07:07:03]
>1235
調湿は短期と長期が有ります。
無垢柱等は3年くらいしても木割れが有るように深い所まで乾燥するには時間が必要です。
漆喰壁も調湿性が有ります、短期は表面の漆喰、長期的には土壁が調湿します。
現在は土壁等は有りませんから漆喰だけです、漆喰は厚く塗っても2mm程度です。
2mmの漆喰の調湿量は僅かですからすぐに飽和して調湿しなくなります。
木材も同様です、表面近い浅い部分では短期調湿性を発揮します。
浅い部分はすぐに飽和します、深い所に水分が移動するには長い時間が必要になります。
調湿面積が少ないほど飽和する時間は短くなります。
木材の表面近くの飽和を解消する、つまり深い所への水の移動は時間が掛かり過ぎ実用に向きません、2mm程度の漆喰壁も同様です。
調湿性を取り戻すためにはエアコン等で表面近くの飽和を解消する必要が有ります。
>1236
コスパが悪いです、シリカゲル等は小さな粒子にして面積を増やしてます。

by通称床下エアコンおじさん
1239: 匿名さん 
[2016-03-28 07:21:40]
>1238
>木材も同様です、表面近い浅い 部分では短期調湿性を発揮します。

板木っ端の厚さを増やせば良かったのでは?
50mm x 4枚とか・・・
1240: 匿名さん 
[2016-03-28 08:06:58]
>1234のお頭で理解は難しいかな?
杉板の調湿は>1238を参照、杉板の表面近くは期待出来て深い所は期待し難いです。
木は断熱性も蓄熱性も有ります、断熱性はGW等劣ります、蓄熱性はコンクリより劣ります。
杉材は調湿材で断熱材で蓄熱材です。
断熱より防湿層での気密性の方が何倍も大切です、しかし隙間も透湿セオリーから大切です。
例えば室内側を防湿シート、繊維断熱材、耐力壁(合板)、透湿シートで構成します。
C値の値を良くする方法は2種類有ります、一つは透湿のセオリー通り、セオリーを無視してC値の値だけを良くする方法。
室内側でC値の値を良くするのは大変ですコンセント等様々な障害物が有り丁寧な施工が必要になります。
室内側の防湿をいい加減に施工しても同じC値の値は得られます。
例えば耐力壁の合わせ目をテーピングして隙間をなくせば良いです、外側でC値、気密性能が得られます、しかしNGです。
いい加減施工の防湿シートから漏れた室内の湿気は繊維断熱材を通り耐力壁合板に達します、合板は透湿抵抗が高いです。
隙間はテーピングで塞がれてます、合板は外気に接してますから温度が低いです、漏れ量が多く合板の透湿性能を越えれば合板表面で結露します。
テーピングしないで隙間が多ければ合板表面での結露量は減って行きます、極端に言えば合板がなければ結露しない。
合板が無い状態に近くしたのが透湿性の有る耐力壁モイス等です。
温度の高い所でしっかりと気密性の優れた防湿ラインを作り、温度が低い所ではスカスカの隙間だらけで湿気が抜けやすい方が良いです。
しかし隙間が有り過ぎますと風により冷やされますから限度が有ります、普通は透湿防水シートで防水と風を防いでいます。
適材適所、馬鹿と鋏は使いよう、URLでは「卑怯なコウモリ」ではなく「臨機応変な対応でピンチを乗り切った賢いコウモリ」となってます。

by通称床下エアコンおじさん
1241: 匿名さん 
[2016-03-28 08:26:49]
>1238
>浅い部分はすぐに飽和します、

これが「○ビ小屋」と言われる理由ですね。
1242: 匿名さん 
[2016-03-28 08:28:04]
>1239
41mmの厚さ以下が良いようです、半年かけて平衡含水率に達します。
使用量が多ければ夏の湿気を冬に利用、冬の乾燥を夏に利用出来ます。
ロゴハウススレで試算した事が有ります。
除湿は難しそうですが加湿は出来そうな試算結果でした。
加湿の方は人体の呼気を代表とする内部発生の湿気がかなり寄与するからです。
除湿は内部発生分を余分にしますから難しいです。

大量の木材の使用はコストが半端では有りませんから他の価値を見つけないと合わないです。

by通称床下エアコンおじさん
1243: tk 
[2016-03-28 08:38:04]
>1232

>僅かですから面積を増やしてます、わざわざ杉板を4枚にしたのは面積を多くするためです。
>それでもすぐに飽和しますから毎日除加湿して調湿能力を維持させてます。

調湿した結果、厳冬期の室内湿度の変動範囲はどのくらいになりましたか。

1244: 匿名さん 
[2016-03-28 08:44:56]
>1239
調湿のみを木材に求めるなら木口利用が良いです。
http://www.online-instagram.com/tag/%E8%AA%BF%E6%B9%BF%E3%83%91%E3%83%...

by通称床下エアコンおじさん
1245: 匿名さん 
[2016-03-28 08:58:12]
>1243
今年の2/1~2/29の平均
朝7時21.3℃、57.2%、絶対湿度10.7g/m3
夜7時22.1℃、52.5%、絶対湿度10.3g/m3

by通称床下エアコンおじさん
1246: tk 
[2016-03-28 09:19:58]
>1234

>○ビ小屋○っ端脳住人のレスを見てると、イソップ童話の「卑怯なコウモリ」を思い出す。

その通りだと思います。
しかし、コウモリがコウモリと言われたら、「それがどうした」と言うまでです。

コウモリさんの家は林の中の一軒家で平屋です。
住処を追われたコウモリの巣としては最適なのでしょう。

市街地に家を建てる大部分の人にとって、コウモリの巣は参考にしようがありません。

林の中は、建築基準法の縛りは僅かです。
隣家がない一軒家だから木製の外壁も使えます。
平屋だから、壁強度を特に考えなくても済みます。
普通は、このような家は建てる機会がないから何の実害もありません。

唯一参考になるのは、床下エアコンを使っている事実だけです。

コウモリさんの話は、「おはなし」として楽しみましょう。
家全体から見た重要度のランク付けがない理屈を読んで、疑問点を質問すれば親切な屁理屈が返ってきます。
ただの雑談とは段違いの面白さが味わえます。

ただし、面白がって深入りしすぎると「しつこくて陰険なアラシがいる」と怒ります。
唯一の情報源のネットにウソを書くのはけしからん、だから自分が間違たと言い訳をしました。
掲示板から逃げ出されると困るので手加減が必要です。

暇で困っている私は、通称…おじさんに感謝しています。

1247: tk 
[2016-03-28 09:34:30]
>1245

>朝7時21.3℃、57.2%、絶対湿度10.7g/m3
>夜7時22.1℃、52.5%、絶対湿度10.3g/m3

tk宅は壁紙を張っているありふれた住宅です。
1日当たりの変化範囲は57~60%です。
杉板がなくてもtk宅の方が湿度変化が少ないことが分かりました。

通称…おじさん宅の湿度変化の範囲なら、木材が吸放湿する量は微量です。
水蒸気は濃度が高い方から低い方にしか拡散しません。

床下給水をしたら、木材の吸放湿効果は意味が無いことが分かりました。
迷信技術の意味がわかりましたか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる