基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1207:
匿名さん
[2016-03-27 12:28:03]
|
1209:
匿名さん
[2016-03-27 12:53:59]
>1206
伝熱を少し学びましょう。 外気0℃無風、室内温度20℃時の単板ガラスの温度はおおよそ何度になるでしょうか? 隙間5mm以下の空気は動き難いです。 スタイロエース同士の隙間が5mm以下なら隙間の空気はスタイロエースとほぼ同じ温度になります。 スタイロエースは仮に杉板の断熱性がないとすれば室内側表面温度約20℃、外気側表面温度約0℃になります。 隙間の空気も動かなければ室内側近くは約20℃、外気側近くは約0℃になります。 中間は0℃と20℃の間の温度になります。 スタイロエースの縦方向のつなぎ目は全て柱の中心です、分かりやすいです。 横方向は基礎天端から約1.8mの高さで1周してるだけですから間違う方が難しいです。 施工監理もしてます、防湿ラインは大切ですから確認してます。 外側にはテーピングしてませんから外側気密にはなってません。 >知りたいと思いませんか。 問題無いのは分かりきってます、確かめるのは無駄な行為ですから思いません。 ローテクの住宅の簡単な事が分からなければ元技術屋の名折れです。 by通称床下エアコンおじさん |
1210:
匿名さん
[2016-03-27 13:07:24]
室内側のタイベックが皆さんお気に召さないようですね?
調湿気密シートのザバーン等ははどうでしょうか? http://www.tyvek.co.jp/construction/product/other/pdf/catalog_xavan_bf... 外から室内近くに湿気が来てしまったら防湿するのでなく、室内に入れてしまうのは私の考えと似ていませんか? 力ずくの対処でなく柔軟に対処してます。 by通称床下エアコンおじさん |
1211:
匿名さん
[2016-03-27 13:14:49]
|
1212:
tk
[2016-03-27 13:43:07]
|
1213:
匿名さん
[2016-03-27 13:50:33]
>1211
名称の間違いなど屁とも思ってませんので悪しからず。 文系は馬鹿みたいに重箱の隅を楊枝でほじくりますねw 建築基準法も純粋な技術とは関係有りません。 決まりは決まりですが法律が正しいとは限りません、かなり悪法も含まれています。 時代時代で適当に変える朝令暮改のいい加減な法律と思ってます。 by通称床下エアコンおじさん |
1214:
匿名さん
[2016-03-27 14:02:45]
>1212
そうですね絶対湿度の濃度差で拡散します。 拡散は風の流れと比べますと遅いです。 乾湿温度計も拡散では遅すぎますから風が必要になります。 温度計の周りの濃い水蒸気を濃度差でなく風で除きます。 by通称床下エアコンおじさん |
1215:
匿名さん
[2016-03-27 14:35:42]
>1212
濃度差拡散の勉強をしますか? 外気温度0℃、湿度95%で室内温度20℃、湿度60%とします。 防湿ラインに穴が有り、少し室内空気が漏れました、どうなるでしょうか? 正確にはとても計算出来ませんからイメージの返答をお願いします。 by通称床下エアコンおじさん |
1216:
tk
[2016-03-27 14:38:38]
>1210
>室内側のタイベックが皆さんお気に召さないようですね? >調湿気密シートのザバーン等ははどうでしょうか? 使用目的が逆転結露対策であることを知っていますか。 夏季にエアコンを使って室内が外気より冷却され、同時に外気の水蒸気量(絶対湿度)が室内より高くなると、水蒸気を通すタイベックを張ってあるとき、外壁側から室内側に拡散で壁内に水蒸気が透過して結露することがあります。 これを防止するために使います。 ザバーンは気温が高くなるにつれて透湿性がなくなり気密性能を上げるようにして逆転結露を防ぎます。 当然、外壁側に貼ります。 壁内部にタイベックを張っている通称…おじさん宅には無用の長物です。 通称…おじさん得意の目眩ましです。 現役時代に、倒産する心配のない大企業で楽しく屁理屈合戦を積み重ねていたようで、百戦錬磨の屁理屈の達人であることはよく分かりました。 そもそも、タイベックの使用目的を知っていますか。 外壁側の設計・施工不良で漏れ込んだ水分を壁内に浸透させずに、外部に排出するカッパの役目をします。 漏水した雨水をわざわざスタイロエースの内壁まで導いて、タイベックで受け止め、溜まった水で壁内を腐らせるという考えは、流石に画期的です。 腐敗菌・カビを培養をして住宅の寿命を短くし、建替え需要を多くする画期的景気対策です。 困っている安倍晋三が喜びそうです。 |
1217:
匿名さん
[2016-03-27 15:32:04]
>1186
>杉板4枚が貯湿になってる。 年間に何リットルの湿気を除湿して、何リットルの水を床下で加湿していてるのな? もしその板木っ端の貯湿層がなければその除湿・加湿量は何リットルになるのかな? 具体的数値で答えてね。 |
|
1218:
匿名さん
[2016-03-27 15:36:12]
|
1219:
匿名さん
[2016-03-27 15:39:38]
>1216
>ザバーンは気温が高くなるにつれて透湿性がなくなり気密性能を上げるようにして逆転結露を防ぎます。 何処にもそのような説明は有りません、創作ですか? >当然、外壁側に貼ります。 図は室内側になってます、外壁側にしますと冬に困ると思います? ザーバンは結露しそうな湿気を室内側に流すことで防いでます。 小屋のタイベックは万が一に水が入った時に湿気が室内側に流れ乾燥し易くしてます。 スタイロエースに防水性が有りますから水は入り難いです。 また横の隙間を除いて縦の隙間は杉材の縦胴縁で抑えて塞いでますから水は簡単には入りません。 スタイロエースの外側隙間をテーピングするのは防湿層を外側にしますのでNGです。 by通称床下エアコンおじさん |
1220:
匿名さん
[2016-03-27 16:17:44]
ではもう一度
http://www.toyo-dannetu.com/article/13726479.html >言葉は似ているが、機能が全く違うものはあるので、注意して下さい。 ザバーンの秘密 http://www.dupont.co.jp/products-and-services/construction-materials/l... |
1221:
匿名さん
[2016-03-27 16:21:19]
>1217
きちんと計測してないから正確には分からない。 除湿は7月8月の2ヶ月間、4L/日程度? 240L/年? 加湿は10月から4月で7ヶ月間 3L/日程度? 630L/年? 深夜電量で余分に除加湿して昼間は杉材で調湿させている。 調湿材の杉材は無い場合は24時間除加湿する事になるが量はほぼ同じになる。 エアコンを使用しない端境期が有る、杉材が調湿してる。 杉材推定貯湿量は150Lくらい。(含水率2%差) 調湿材がなければ除湿390L、加湿780Lくらいと推測します。 by通称床下エアコンおじさん |
1222:
tk
[2016-03-27 16:29:39]
|
1223:
匿名さん
[2016-03-27 16:33:04]
>1220
>1210で図が有る、分かりやすいザーバンのURLを出しました。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/other/pdf/catalog_xavan_bf... 夏は防湿シートからタイベックと同じ、透湿シートになります。 小屋の室内側タイベックと変わりません。 by通称床下エアコンおじさん |
1224:
匿名さん
[2016-03-27 16:37:17]
|
1225:
匿名さん
[2016-03-27 16:46:59]
|
1226:
匿名さん
[2016-03-27 16:49:48]
>どんだけ外気より温度が上がるの? 通気層の役目を果していませんねwww
うましかとは会話にならんわ。 直射日光された夏季の外壁がどれだけ上がるか想像できないのか? うましかにはうましか用の漫画解説があるから勉強しろ! 層内空気温度が上がるから通気層の役目を果たしているのに、〇ビ脳はうましかなことしか言えない。 通気層内で何故上昇気流が起きるのかも分かっていない。 https://books.google.co.jp/books?id=xqlVCgAAQBAJ&pg=PA20&lpg=PA20&... 〇ビ脳には少し難しいだろうな? 少なくとも10℃は上がるよ。 外気温が30℃の時、40℃の通気層内上昇気流をせっせと室内に取り込むうましかがいると思うと、いと可笑し。 |
1227:
匿名さん
[2016-03-27 17:03:26]
>1221
>除湿は7月8月の2ヶ月間、4L/日程度? 240L/年? >加湿は10月から4月で7ヶ月間 3L/日程度? 630L/年? 16坪平屋の一人暮らしでしょ。 40坪程度にすれば除湿で600L、加湿で1,600Lくらいになるのでしょうか。 とても現実的とは思えないですね。 |
>杉板4枚が貯湿になってる。
まったく貯湿にならないから夏場の除湿と冬場の散水が欠かせないんだよね。