住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1127: 匿名さん 
[2016-03-24 13:13:31]
知らなくて当然。
金魚の糞を何年も続けてる>1126は絶滅危惧種ですよ。

by通称床下エアコンおじさん
1128: 匿名さん 
[2016-03-24 13:51:51]
>1127
教えてあげたらいかがでしょうか?
にわか知識の単なる床下エアコンとは違う深い問題を。
1129: 匿名さん 
[2016-03-24 13:55:41]
>1128
すまん、俺も知らない。

by通称床下エアコンおじさん
1130: 匿名さん 
[2016-03-24 14:20:01]
>1129
にわか知識よりさらにレベルぼ低い○っ端知識で建てたら、すぐにカビる小屋なった・・・とさ。
1131: tk 
[2016-03-24 15:49:15]
>1126

>何故ゆえ○ビ小屋と呼ばれてるか理解できてないようですね。

新入りなので、昔のレスの経緯を知りません。
大量のレスから探す気力がないので教えて下さい。

1132: 匿名さん 
[2016-03-24 15:55:48]
>1131
たしかグラスウール断熱材で室内側は気密シートですよね。
室内側に気密シートは何の為?
1133: tk 
[2016-03-24 16:38:43]
>1132

>たしかグラスウール断熱材で室内側は気密シートですよね。
>室内側に気密シートは何の為?

ハーイ先生!

気密シートは、室内の水蒸気がグラスウールの内部に透過するのを防ぐためです。
透過すると冬期にはグラスウール内に大量に結露し、断熱性能がなくなるとともに接触する木材が腐ります。


1134: 匿名さん 
[2016-03-24 16:56:37]
>1133
○ビ小屋の重ねた板木っ端は気密シートのないグラスウールのようなモンです。
1135: tk 
[2016-03-24 19:56:36]
>1134

>○ビ小屋の重ねた板木っ端は気密シートのないグラスウールのようなモンです。

通称…おじさんは、重ねた板木っ端がカビていることを認めたのですか。

壁内を確認するために壁を剥がして確認したらどうか、と通称…おじさんに提案したら、1千万円払ったらやると言われましたが…。
1136: 匿名さん 
[2016-03-24 21:14:56]
>1035
>通称…おじさんは、重ねた板木っ端がカビていることを認めたのですか。

対外的にはハッキリ認めたくないでしょうね。
しかし、かなりの自覚はあると思いますよ
1137: 匿名さん 
[2016-03-24 21:18:11]
↑ミスタイプ、1135です。
1138: tk 
[2016-03-24 21:57:54]
>1136

>対外的にはハッキリ認めたくないでしょうね。

私が白黒のハッキリしている乾湿球式湿度計に関して議論したとき、通称…おじさんは驚異的な粘りで逃げまくっていました。

>しかし、かなりの自覚はあると思いますよ

自覚があれば、無意味で疲れる頑張りはしないと思います。
「○ビ小屋」と言うだけでは、「そんなことは何も知らないバカの遠吠えくらい」に思っているでしょう。
何といっても「プロのレベルを凌駕している」と自負しているのですから。



1139: 匿名さん 
[2016-03-24 22:46:38]
>1138
>私が白黒のハッキリしている乾湿球式湿度計に関して議論したとき、通称…おじさんは驚異的な粘りで逃げまくっていました。
いつもの事です、○ビ小屋に不利益ならノーベル級の論文でさえ提灯論文と呼ぶでしょう。

>自覚があれば、無意味で疲れる頑張りはしないと思います。
自覚があるからこそ驚異的粘りで逃げなきゃならないのです。

>何といっても「プロのレベルを凌駕している」と自負しているのですから。
ハッタリです。
過去には開発畑の技術屋とか言ってましたが、板木っ端と同様に○っ端技術屋と呼ばれるようになってからは自重してるみたいですね。
1140: 匿名さん 
[2016-03-25 08:11:53]
>1134
>重ねた板・・・は気密シートのないグラスウールのようなモンです。
家中に杉板を使用しています、壁、床、天井、仕切り壁、キッチン、洗面台、物入れ、押入れ等です。
全てシートは無いです、重ねた所は少ないですがカビは有りません。

アッ、分かった>1134の体験からのレスですねwww
押入れのシナベニヤあたりがカビて臭ってるのでしょう、ベニヤ板は重なってますね。

小屋の押入れはべニアを使用してません、杉板だけです、スノコ状に隙間を開けた棚にして有ります。
布団を入れる押入れは壁際には設置してませんから布団が断熱の悪さをする事も有りません。

>1134の賃貸マンションでは壁際にシナベニヤの押入れが有り湿った布団が断熱材になり押入れの壁が冷えてカビが発生してるのですね、さぞ臭いでしょうね。
http://www.premo2003.com/blog/assets_c/2015/01/20151821321-thumb-250x1...
健康のため早くカビを除きましょう。

by通称床下エアコンおじさん
1141: tk 
[2016-03-25 08:15:22]
>1139

>過去には開発畑の技術屋とか言ってましたが、板木っ端と同様に○っ端技術屋と呼ばれるようになってからは自>重してるみたいですね。

職歴が気になっていました。
発想から考えて、単なる文系の技術好きと考えていました。
成長しない会社で下積みなら、物知りレベル程度で技術者として生きられます。
意思決定をするレベルなら、その会社は倒産します。

1142: 匿名さん 
[2016-03-25 08:37:39]
>1138
>驚異的な粘りで逃げまくっていました。
逃げませんよ。
脱線はしますが一貫して乾湿温度計での湿度計測には風が必要とだけレスしてます。

乾湿温度計を少しは咀嚼しましたからブレません。
乾湿温度計は矛盾した計測器です。
湿度を計測するのに自ら湿気を発生させて狂わせます。
発生した湿気を飛ばすために風は必要になります。

by通称床下エアコンおじさん
1143: tk 
[2016-03-25 08:43:00]
>1140

>家中に杉板を使用しています、

とても良い考えだと思います。

私も次のチャンスがあれば、石膏ボードを貼った上をすべて板張りにしたいと思います。
石膏ボードを貼るのは火災を自宅内に閉じ込めるとともに、壁強度を上げるためです。
林の中の平屋で1軒屋なら、石膏ボードは不要でしょう。

理由
1.火災のとき焼死が防げる。
家が板や塗り壁で出来ていた時代は、煙に気がついて逃げることができました。

近頃は焼死者が異常に多いと思います。
室内は塩ビの壁紙で、煙に気がつく前に、塩素ガスと一酸化炭素を吸って体が動かなくなるそうです。
さらに、床板にはポリウレタン塗料が塗られていれば青酸ガスが発生するので致命的です。

2.癒される
マウスを木の箱とコンクリートの箱で飼って較べたところ、木箱の方が寿命が長かったそうです。
近頃の小学校の校舎では、鉄筋コンクリートの建物の内装を木材にしているところがあります。



1144: tk 
[2016-03-25 09:03:42]
>1142

>脱線はしますが一貫して乾湿温度計での湿度計測には風が必要とだけレスしてます。

風を送るのなら、風ありの湿度表を使わなくてはならないという事実が理解できないとは珍しい方です。

風を送ったら湿球温度が下がる現象を見つけて、だから扇がなくてはならないと通称…おじさんは考えました。
理科の素養があれば、だから扇いではいけないと考えるでしょう。
大発見をしたと勘違いして舞い上がってしまい、思考停止状態にあるようです。

もともと、通称…おじさんの考え方を知るためにテーマとして取り上げただけです。
私の目的は100%達成しています。

1145: 匿名さん 
[2016-03-25 09:05:13]
>1141
倒産させるには大き過ぎる会社にも所属しました。
開発には物知りは不要です、非常識が必要です。
年齢を重ねますと常識が脳に深く刻まれ、抜け出せなくなります、若く無鉄砲な脳が開発に向きます。
特許等を出す時は周囲に意見を聞きますが賛成が多い時は止め、糞味噌に貶された時に出します。
賛成されることは既に特許が成立してるとして間違い有りません。

by通称床下エアコンおじさん
1146: 匿名さん 
[2016-03-25 09:45:55]
重ね合わせた板木っ端は建築中より菌の温床だろう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる