住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1025: 匿名さん 
[2016-03-20 09:25:07]
>1018
>タイベックを通過した湿気は元に戻るしか行き場所は有りません。

平均寿命26年の短命化したロジックと同じです。
1026: tk 
[2016-03-20 09:42:37]
>981

通称床下エアコンは、981を読んで、壁掛け式乾湿球湿度計は、扇いで風を送ってはいけないことに納得できましたか。
返事がないので確認します。

1027: 匿名さん 
[2016-03-20 09:54:10]
>1025
元に戻れないと短命化のロジックになる可能性が非常に僅かですが有ります。
室内と湿気の出入りが自由です、外張り断熱ですからほとんど室内温度、湿度と同じです。
室内と同じなら短命化のロジックにはなりません。
防水目的ですから通常はタイベックがないのと同様の状態です。

by通称床下エアコンおじさん
1028: 匿名さん 
[2016-03-20 10:34:08]
>1026
表の数値に対しては分かりました。
面倒ですから扇ぐのは他の計器と比較する時だけです、0.5℃程度の差ですからあまり意味はないです。
正確で無い数値(偽り)が記載されてる事は遺憾です。
風が無いと正確に計測出来ない事と、どの程度の誤差になるのかを注意書きに載せるのが普通の計測器です。
最初から不正確な測定誤差を推測補正してる計器は他に存在しますかね?
あ、計器(温度計)は正しいか、いい加減な表がもっともらしく存在するのが問題で遺憾です。

現在は乾湿計は使用してません、使用時は表を使用せずエクセルで計算してました。(ソースは忘れた)
=(((6.11*10^(7.5*L3/(237.3+L3)))-0.0008*1013*(K3-L3)))/(6.11*10^(7.5*K3/(237.3+K3)))*100
試算しますと風の無い表と同じになった。

by通称床下エアコンおじさん
1029: 匿名さん 
[2016-03-20 10:40:32]
>1027
>元に戻れないと短命化のロジックになる可能性が非常に僅かですが有ります。

僅かどころではないでしょうね、エアコン除湿なければ即OUT。
1030: 匿名さん 
[2016-03-20 10:49:28]
>1028
>壁掛け式乾湿球湿度計は、扇いで風を送ってはいけない
乾湿球湿度計測では風を送ることは正しいです。
計算補助の表が複数有りますから選択に注意が必要になります。
1031: 匿名さん 
[2016-03-20 10:57:14]
>1029
>エアコン除湿なければ即OUT。
エアコン除湿は毎日8時間で16時間は停止してます、即ではないですw
そのための杉板です。
ログハウス並の調湿能力が有りますからかなりの期間は調湿出来ます。
150Lくらいは大丈夫です。

by通称床下エアコンおじさん
1032: 匿名さん 
[2016-03-20 11:16:08]
>1031
>ログハウス並の調湿能力が有りますからかなりの期間は調湿出 来ます。

ログハウスなら断面が大きいから長期的にも吸放湿するが、薄い板では無理でしょうね。
1033: 匿名さん 
[2016-03-20 11:55:32]
>1032
>ログハウスなら断面が大きいから長期的にも吸放湿
ログハウスは独活(うど)の大木で役立たずなのです。
(太い木でひび割れだらけになるでしょうから薄い板と同じ効果を発揮してるかも知れません)
太い木ですと簡単に乾かない事は御存じと思います。
板厚み57mmでは平衡含水率になるまで1年必要です。
板厚み41mmなら半年、15mmなら25日間必要です。
冬の乾燥と夏の高湿度を調湿するには半年のズレで良いです、板厚みとしては41mmで良くそれ以上はほとんど役立たずになります。
またログハウスは内壁外壁を共用してます、外壁側は室内の調湿には役に立ちません、半分は使えません。
ログハウスの実測データを見ますと分かりますが長期調湿はほとんどしてません、外気湿度の短期変動を緩和してるだけです。

by通称床下エアコンおじさん
1034: tk 
[2016-03-20 15:33:15]
>1028

>面倒ですから扇ぐのは他の計器と比較する時だけです、0.5℃程度の差ですからあまり意味はないです。

正確に読みたいときは扇げというのが通称…おじさんの見解でした。

気象庁の気象観測の手引に「通風しない乾湿球計の湿度表」があります。
壁掛け式湿度計に付属する湿度表です。
これを使うときは、扇いではいけません。

通風式乾湿球湿度計では、「通風する乾湿球計の湿度表」使います。

これらの表を使って乾球温度20°C、温度差-5°Cのときを比較すると
通風なしの表を使えば59%、通風ありの表では56%です。
3%の差があります。

他の湿度計の精度を較正するとき、わざわざ扇いで3%の誤差を発生させるのは、どういう意味がありますか。








1035: 匿名さん 
[2016-03-20 15:35:29]
>1033
なにムキになってんの?
薄材と厚材じゃ吸水量違って当たり前じゃん。
1036: 匿名さん 
[2016-03-20 16:10:53]
>1034
正しい値を得るためには風は必要です、風が無いと湿球温度を正しく測定出来ません。
複数の表や計算式が有るのを知らなかっただけです。
正しく計測されない方法のための表が有る等、夢にも思わなかったです。

by通称床下エアコンおじさん
1037: 匿名さん 
[2016-03-20 16:24:37]
>1033
厚い材なら
短期的な吸放湿を繰り返しながら、
~夏場の平均含水率まで吸湿、~冬場の平均含水率まで放湿を年間サイクルで繰り返す。
1038: 匿名さん 
[2016-03-20 16:27:14]
>1035
>薄材と厚材じゃ吸水量違って当たり前じゃん。
15mm杉材4枚と60mm杉材の吸水量の違いは同じ、違うどちらかなw
要素として半密閉室内、板やログ材の厚み使用量、木材表面積、時間などが関係しますから簡単では有りません。

by通称床下エアコンおじさん
1039: 匿名さん 
[2016-03-20 16:32:19]
>1037
薄い板材だと違うと言われてるのですか?

by通称床下エアコンおじさん
1040: 匿名さん 
[2016-03-20 22:11:50]
>1039
>薄い板材だと違うと言われてるのですか?

>1033に言わせると
>冬の乾燥と夏の高湿度を調湿するには半年のズレで良いです、板厚みとしては41mmで良くそれ以上はほとんど役立たずになります。

15mmの板木っ端なんざはカスですね。
1041: 匿名さん 
[2016-03-20 22:39:19]
気密シートは空気の流れを遮断するのが目的。
防湿気密シートは防湿と気密を兼ねたシートであって、タイベックでも隙間ができないようにしっかりと両面テープで貼れば気密性は確保出来る。

外張り断熱は、断熱材の内側は室内と同環境。
外張りでも丁寧な施工をするところは耐力面材と断熱材の間に気密シートを張る結露は起きていない。
1042: 匿名さん 
[2016-03-21 07:40:01]
>1041
丁寧な施工でなくても窓部、貫通部などに防水シートは必要。
外張り断熱だから結露は問題にしてない、漏水時等の防水を目的にタイベックを使用してる。

by通称床下エアコンおじさん
1043: 匿名さん 
[2016-03-21 07:52:39]
>1040
15mm板x8枚と120mm板は時間が無限なら同じ含水量になります。
半年程度では120mm板の内部は調湿に寄与しません。
イメージは地中温度と同じです。
地中6m以上深い所は地表の温度の影響は受けません。
http://www.tayamakoumuten.com/tinetu/ondohyo1.htm

by通称床下エアコンおじさん
1044: tk 
[2016-03-21 11:01:46]
>1036

この件はお終いにします。

私の最初の書き込みは間違いを知らせるための「小さな親切」のつもりでした。
2回め以降は、珍しい思考方法だったので確認するために続けました。
「大きなお世話」をして失礼しました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる