住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1005: 匿名さん 
[2016-03-19 12:57:56]
>1003
平均寿命26年は失敗作じゃないの?
夏に常に室内湿度を60%以下にする方法を是非教えて頂きたいですなw
カビを出さないために防カビ剤だらけは無しですよw
防カビ剤に囲まれてるのを知らないのでしょうねw

by通称床下エアコンおじさん
1006: 匿名さん 
[2016-03-19 13:06:12]
>1005
>夏に常に室内湿度を60%以下にする方法を是非教えて頂きたいですなw

○ビ小屋住人は湿度60%で脳がカビるんだよね。
小屋と同じくらいカビ易い。
ご心配無用、もう十分カビてる。
1007: tk 
[2016-03-19 13:36:22]
>955

>お忘れでしょうが外張り断熱です。

失礼しました。
当時は意味が理解できず、記憶から消えていました。
読みなおしてよく分かりました。

床下エアコンを活かした独創性のある気密方法だと分かりました。

現在の常識は、室内側に気密シート、壁外側に透湿防水シートです。
グラスウール断熱では室内側気密シートは常識ですが、EPS断熱はそうとも言えません。

内壁側タイベックスの存在が、この工法をわかりにくくしています。

EPSの継ぎ目で水蒸気が結露しない条件を作れば、内壁側タイベックスは要らなくなります。
EPSを1枚張りでなく、2重貼りにし、つなぎ目をずらせば実現します。
面倒な継ぎ目のパッキングも要りません。

これで、室内空気がEPSの内側で結露しない条件ができ上がります。




1008: 匿名さん 
[2016-03-19 14:43:54]
>1007
次が有るとすれば断熱材厚さを増やすため2重にすると思います。
スタイロエース等は経年変化で収縮します気密性維持のため気密パッキンも使用します。
防水シートも一部は使用せざる得ません、窓を初めとする貫通部は必ず有りますから必要です。

by通称床下エアコンおじさん
1009: 匿名さん 
[2016-03-19 15:15:15]
>1006
>小屋・・・カビ易い。
ほぼ防カビ剤を使用してないから油断すればカビます。
http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO005189/20140723-OYT8T50231....
カビは注意した方が良いです。
貴方の家は防カビ剤に守られてカビが生えてないのですか?
主な防カビ剤入り資材。
壁紙、下地パテ、クロス用糊、塗料、コーキング材、畳、塗り壁などです。
周りのほとんどが防カビ剤入りで安心で良いですね。

by通称床下エアコンおじさん
1010: tk 
[2016-03-19 15:37:04]
>1008

>スタイロエース等は経年変化で収縮します気密性維持のため気密パッキンも使用します。

どんな気密パッキンをつかっていますか

1011: 匿名さん 
[2016-03-19 15:52:04]
>1010
サンゴバン ノルシールV750 50巾x厚み5mmくらいと記憶。

by通称床下エアコンおじさん 
1012: 匿名さん 
[2016-03-19 16:27:31]
>周りのほとんどが防カビ剤入りで安心で良いですね。
杉材も防カビ剤を多く含有してます。
他の樹種に比べればカビにくいのはそのためです。
シックハウス症の方は杉材利用は要注意です。
自然素材と言ってもホルムアルデヒト含有量が多いからです。
ホルムアルデヒトはその毒性により防カビ剤として利用されています。
1013: tk 
[2016-03-19 17:07:16]
>1011

サンゴバンは知りませんでした。
・塩ビ系素材で、長寿命
・独立気泡構造で、気密性が高い
・発泡倍率が高いために柔らかい(写真を見た範囲ではとても柔らかそう)

これならEPS相互の気密シールは大丈夫そう、と感じました。

室内側にタイベックス入れた目的は何ですか。
いろいろ書いてあったようですが、理解できていません。

1014: 匿名さん 
[2016-03-19 17:37:46]
>1013
>室内側にタイベックス入れた目的は何ですか。
タッカー止め出来ないから外側でタイベックを施工するのは面倒、窓部も深く検討してないが面倒そう。
内側ならタッカー止めで簡単、気密パッキンと併用で気密パッキンも多少ラフな施工でも防水出来るし気密性も得られる。

by通称床下エアコンおじさん


1015: tk 
[2016-03-19 19:59:57]
>1014

>気密パッキンと併用で気密パッキンも多少ラフな施工でも防水出来るし気密性も得られる。

防水の目的は、EPS側からの浸水ですか。

1016: 匿名さん 
[2016-03-19 20:10:25]
>1007
>床下エアコンを活かした独創性のある気密方法だと分かりました。
いいえ、エアコン頼りですから家の設計としては駄設計ということになります。

>現在の常識は、室内側に気密シート、壁外側に透湿防水シートです。
>グラスウール断熱では室内側気密シートは常識ですが、EPS断熱はそうとも言えません。
グラスウールも吸湿してしまいますから室内側の湿気を遮る気密シートが必要で、外側には湿気だけを放出する透湿防水シートが
必要なのです。
杉板木っ端も吸放湿します、放湿時にタイベックを通過した湿気はどうなるのか・・

>内壁側タイベックスの存在が、この工法をわかりにくくしています。
結果は小学生でも解りますよね。

>EPSの継ぎ目で水蒸気が結露しない条件を作れば、内壁側タイベックスは要らなくなります。
○ビ小屋は結露しない湿度にするためエアコンが必要。

よって、さほどエアコンが必要ないⅡ地域において常に除湿を必要としてしまう粗悪な○ビ小屋となったのです。
1017: 匿名さん 
[2016-03-19 20:15:08]
>>991
建築確認不要の地域ということですか?
1018: 匿名さん 
[2016-03-19 21:03:11]
>1016
スタイロエース同士を接続しますと防湿、防水ラインが出来ます。
スタイロエースを境に外と内に別れて基本的には空気、湿気、水は行き来出来ません。
タイベックを通過した湿気は元に戻るしか行き場所は有りません。
スタイロエース同士を接続する気密パッキンが有り、窓等の貫通部の防水処理が出来ればタイベックは無くても良いのです。
http://cr-w.com/sotodannetu
外張り断熱の基本形です。
ボード同士を接着テープで接続するだけです。

by通称床下エアコンおじさん
1019: 匿名さん 
[2016-03-19 21:19:07]
>1017
10m2以下の増築は確認申請不要のようです。
流れを阻害してますからこの件は終了します。
1020: 匿名さん 
[2016-03-19 21:36:28]
>1019
ダンボールハウスは誰も建築確認してないのと同じだよね。
夏屋も一緒。
1021: 匿名さん 
[2016-03-20 07:15:33]
>992
>田舎の基礎屋さんに型枠がないから高基礎は嫌だと断られて変則の床下構造になってます。

たしか・・「木の家は涼しい」と工務店に言われて板木っ端多用したんだったよな。

たしか・・窓も工務店に断られて低性能なサッシになったんだったな。

基礎もか・・

要するに小屋は妥協の産物。

それとも田舎の工務店に騙された。
1022: 匿名さん 
[2016-03-20 08:29:19]
>>1019
とすると建築確認申請が必要な地域ということですね。ならば庇の出を伸ばして建築面積に算入する変更で変更届けを出していないなら違法ということです。
変更届けも出していないなら完了検査も受けていないのかな。
これも同じく違法ですね。
性能を論じる以前の問題です。
1023: 匿名さん 
[2016-03-20 09:07:37]
>1021
>妥協の産物。
はい、そうです。
必要条件を満たし、最低コストで出来るように設計は常に目指します。
必要条件を満たす方法は色々な方法(家では工法)が有り、コストも異なります。
コストも設備費、修繕費、運転費等を総合的に判断しなければなりません。
施行者の技術力差も有ります、施行者の技術力が劣っていても必要条件を満たせるようにするのが設計屋の技です。

by元木端技術者
1024: 匿名さん 
[2016-03-20 09:14:38]
>1023
>「木の家は涼しい」と工務店に言われて板木っ端多用
ネット情報です。
施工した工務店は施工しただけです。

by通称床下エアコンおじさん

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる