住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

965: 匿名さん 
[2016-03-17 22:41:29]
追記
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407

なんか「都合のいいことしか言わない病」の○っ端脳の過去レスたどるのも楽しいかも。(ワクワク)
966: 匿名さん 
[2016-03-18 07:49:33]
>964>965
再三説明してます、早めにエアコンを使用をしなかったから杉材の含水率が増え過ぎ、調湿性が発揮されなかった。
翌年から早めのエアコン稼働で調湿性が発揮されてる。
エアコン使用だからパッシブでは有りません。

by通称床下エアコンおじさん
967: 匿名さん 
[2016-03-18 08:00:17]
>963
基礎コンクリ、構造材等の含水量が多い1年目は細心の注意が必要です。
乾燥した冬を越してませんからより慎重な対応が求められます。
1年目だけですから信頼性の高い湿度計複数で確認して積極的な除湿に賛成です。

by通称床下エアコンおじさん
968: 匿名さん 
[2016-03-18 08:16:15]
杉板木っ端の調湿性、
パッシブだね~。
969: 匿名さん 
[2016-03-18 08:24:38]
>966
小屋は板倉では有りません、工法の一つです、手間が大変で高そうです、神社などに多いです。
http://www.itakura-house.com/introduce/
>壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。
>炭、シリカゲルなども考えては見ました
「短期間の調湿」「炭、シリカゲル」とレスしてますからエアコン前提でパッシブでないことが分かります。

970: 匿名さん 
[2016-03-18 08:35:20]
>969
>深夜電力を利用して除湿
明記して有りますね。
971: tk 
[2016-03-18 09:06:55]
>963

>もうすぐ完成して4月に引き渡しですけど、季節的に春で暖房はいらないような地域ですけど
>最初、床下エアコンはドライとかで運転させてたほうがいいですかね

基礎コンクリートに水分が沢山含まれているので、除湿運転は必須です。
初めて床下エアコンを動かすときは、物凄いコンクリート臭が床下からあがります。
半日くらいで消えるので我慢して下さい。

除湿運転で室温が下がったら、設定温度をあげて再熱除湿をします。
電気代がかかりますが、やむを得ません。

972: 匿名さん 
[2016-03-18 09:18:07]
>967
>1:超耐震性…周囲の家がすべて倒れても無傷で生き残る
>2:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現
>3:60年間大修理不要
>4:冷暖房経費が少ない
>これを通常の建て方に近いコストで実現したい。

1:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現
2:耐震性…倒壊して人命に影響しない程度。
3:2を例外に30年間大修理不要、建て替えが良い。
4:冷暖房経費が少ない
これを通常の建て方の半分近いコストで実現したい。(30年寿命x2回=60年寿命)
神社仏閣の公共建物は長寿命、人の暮らす日本の家はリサイクルで30年程度が良いと思ってる。

by通称床下エアコンおじさん
973: tk 
[2016-03-18 09:37:31]
>960
>◆2軒目を建てるなら

工法は2×4工法を選択

選択理由

優先度1の条件は「超耐震性」なので、軸組工法と2×4工法で壁倍率5倍を実現しやすさを検討します。
5倍位上は構造計算が必要なので除外します。

近頃の住宅は構造用合板を使っています。
これで5倍を実現できれば施工業者が沢山あるので便利です。

これでどのくらいの壁倍率を実現できるのか、下記を見ました。
http://jpma.jp/data/kouzou-2/kouz10-25.pdf

5倍は未経験の大工では、かなり敷居が高そうです。

2×4住宅では、標準の工法で5倍が実現できます。

974: tk 
[2016-03-18 09:44:51]
>972

>これを通常の建て方の半分近いコストで実現したい。(30年寿命x2回=60年寿命)

伊勢神宮は20年で建替え。
神の国の国民は、家を粗末にする。
975: tk 
[2016-03-18 10:16:44]
>972

乾湿球式湿度計の通風

以前取り上げた乾湿球湿度計について、その後の返事がないので一寸調べました。

通風式の乾湿球湿度計に使う湿度表は下記の下の方にあります。

http://medisere.exblog.jp/15349018/

この数値と壁掛け式湿度計の湿度表を比べれば違いが分かります。

ネット情報はデタラメが混在しているので過信にご用心。
976: 匿名さん 
[2016-03-18 10:28:34]
>974
遷宮は色々な説が有るようです。
木材の腐朽菌に対する抵抗性30年程度も関係してると思います。
使用木材は良い材ですから当然再利用してます。
手間の無駄使いは有りますが資源は粗末にしてません。
「勿体ない」の国です。
アイヌは狩猟民族です、定住する狩猟民族です、供給される範囲以内での狩猟だそうです。
その為には人口もやたらに増やさないと聞きました。
アイヌの血を引く日本人ですから循環が基本と思ってます。

by通称床下エアコンおじさん
977: 匿名さん 
[2016-03-18 10:55:05]
>975
ざっと見ますと同じです。
水銀乾湿計に湿度表の式と表が有ります。
E求める水蒸気圧
Ew水の飽和蒸気圧
t-t乾球湿球の温度差
p空気の圧力、気圧
H相対湿度

E=Ew-0.0008p(t-t)
H=E/Ewx100 %

by通称床下エアコンおじさん

978: tk 
[2016-03-18 16:04:51]
>973
>◆2軒目を建てるなら

屋根と外壁は次世代ガルバリウム鋼板の縦張り(屋根は瓦棒葺き、壁は小波板または各波板)を選択

選択理由
・耐震性:外装材の中で最軽量なので、大地震のとき自重で家を壊す可能性が最も低い
・耐久性:亜鉛鋼板の9倍の寿命が期待できる
  次世代ガルバリウム鋼板はガルバリウム鋼板の3倍
  ガルバリウム鋼板は亜鉛鋼板の3倍
 建替え前の自宅の屋根は亜鉛鋼板瓦棒葺き、20年使ってサビはなかった
 次世代ガルバリウム鋼板なら180年の耐久性となる。目標の家寿命60年は大丈夫そう

・瓦棒葺きは太陽光発電パネルを載せるために採用

・窯業系サイディング
 10年毎にコーキングの打ち直しが必要で維持費がかかる
 重くて地震のときに問題

・コロニアル屋根材
 鋼板より重いから耐震性面で不利
 寿命が短い。近隣の住宅では、30年くらいでガルバリウム鋼板に葺替えている

・金属製サイデイングと横張り屋根
 長尺鋼板に比べて無駄な加工をしているから高価

979: tk 
[2016-03-18 16:09:54]
>977

>ざっと見ますと同じです。

表を見比べるとかなり違います。
風なしと風ありで別々の湿度表がある理由を考えましょう。

980: 匿名さん 
[2016-03-18 16:39:26]
>979
室内で有りそうな範囲を比べますと下記です、28℃になりますと1%の誤差が有りました。
 5℃差 6℃差 7℃差
18℃ 53% 44% 38%
20℃ 56% 48% 40%
22℃ 28% 50% 43%
24℃ 60% 52% 46%
26℃ 62% 55% 49%
28℃ 65(64)% 57(58)% 51(52)%

by通称床下エアコンおじさん  
981: tk 
[2016-03-18 20:24:03]
>980

そもそも、風がない時とある時とで湿球温度が異なったから、風を送って測定すべきと考えたのではないですか。

980の検討で差がないのは、同じ表同士を比較しているからではないかと考えました。
複数のサイトを比較すると、980の表は通風なしの表でした。
となると、私が紹介したサイトを書いた人が表を間違えていることになります。

通風ありの当てになりそうなサイトを探しました。

http://ds.esco-net.com/volume/00003/imag/file16414/t010001641352.pdf
これは佐藤計量器製アスマン通風式乾湿計の取扱説明書で、11ページに湿度表があります。

この表で、乾球温度20°C温度差5.0°Cのときは湿度59%です。
980の表では56%です。

風がない時とある時でそれぞれ専用の湿度表を使えば、同じ湿度測定値が得られます。

風なしの湿度計は応答がおそいため、十分な時間を掛ける必要があります。
私は湿度計を較正する時、壁掛け乾湿球式湿度計と並べて設置し、一晩置いてから測定値を較べました。

アスマンは上記の取扱説明書によれば5分で測れます。




982: 匿名さん 
[2016-03-18 23:09:14]
>966
>翌年から早めのエアコン稼働で調湿性が発揮されてる。
>エアコン使用だからパッシブでは有りません。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

エアコンあるからパッシブではない?
安物サッシ以外バリバリのパッシブじゃないか?

エアコンないと朽ちるって余程設計が悪いのでは?
983: 匿名さん 
[2016-03-19 07:37:11]
>982
パッシブの意味くらい調べてからレスしてね。

冷蔵庫は水分を含む食料を塩漬(防腐剤)などしないでも長持ちさせる便利な機械。
エアコンも防腐剤等を使用しないでもカビを防ぐ便利な機械。

防腐剤まみれの家は設計が悪いのでは?

by通称床下エアコンおじさん
984: 匿名さん 
[2016-03-19 08:01:24]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

外壁下端がカビてるよ。
基礎高の設計ミスでは?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる