基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
944:
匿名さん
[2016-03-16 08:02:09]
|
945:
tk
[2016-03-16 10:04:16]
>940
断片的な現象を取り出して議論しても意味がありません。 簡単に思いつくような問題点は解決済です。 建築技術は、新しい資材を使って問題が起きたら原因を究明して解決するという経験の積み重ねで成り立っています。 >ツーバイは好まなくても合板により気密性が上がってしまい危険 建築用合板の先進国アメリカの住宅寿命は65年。 日本でも解決済。 >石膏ボードは透湿抵抗が小さい。 裏側に気密シートを貼るから透湿抵抗の議論は無関係。 そもそも、石膏ボードは火災のときの耐火性能をあげるのが目的。 >大きな合板でないと強度に関わるから日本では簡単にまね出来ない? 日本で壁倍率5倍を実現するために、公的機関で実物の壁を作り、破壊試験をして確認済。 したがって日本の合板でまったく問題ない。 私が本人申請で建築確認を取ったときも、壁倍率の指摘はありません。 >ルーフィングは重ね合わせタッカー止め施工、タッカー穴や合わせ面の隙間から湿気を含む空気は入り放題。 それは何十年も前のルーフィングの話では。 今は、充分な厚みがあり、タッカーの貫通穴はルーフフィングが塞ぐようにできている。 重ねあわせ部は、上から流れてくる雨水が漏らなければ充分。 屋根の結露で問題を起こしたのは、ルーフィングや合板が原因ではなく、使い方に間違いがあるはず。 >乾いた裏側との間に繰り返し応力が生じて合板をベコベコにして強度を低下させる。 平均65年の寿命があるアメリカの実績があるから心配ない。 2×4住宅では屋根合板は、家の剛性を保ち耐震性を保つ重要な役割を持っている。 軸組工法でも、今は構造用合板を使っている。 |
946:
tk
[2016-03-16 10:19:06]
>944
>外気温が12℃以上になりますと1台でも負圧が解消するようになります。 私は負圧を解消したいのではなく、2種換気でも負圧になるという実例を書いただけです。 テストをしたときは、室内が正圧になっているはず、と思い込んでいたので驚きました。 理由を考えたとき、パッシブ換気に気がつきました。 負圧のほうが壁内結露の可能性が小さくなるからよかったと思っています。 2種換気も、パッシブ換気を考えると3種換気と同じになることが確認できました。 2種換気、即、正圧と考えるのは間違いだと気がつきました。 |
948:
匿名さん
[2016-03-16 21:12:51]
>945
大きな合板の意味は6mm隙間を開け、通気性を確保する場合。 ツーバイが有る場所に隙間を6mm開けるなら通気性確保の意味は無くなる。 ツーバイ材の無い所に6mmの隙間が有れば強度に影響する。 バラ板と比べて野地板合板の寿命が短いのは現場を見てる大工は知っている。 雨は止められても湿気を含んだ空気は止められない。 屋根下地をアスファルトルーフィングから透湿防水シートに変える動きが有る。 しかしシートは熱劣化で持たないとの話も有る。 少し忙しくチレスになる。 by通称床下エアコンおじさん |
949:
匿名さん
[2016-03-16 21:35:45]
>947
>パッシブが何かと苦手 苦手ではない、逆です、都会を捨てて、幼少時代からの憧れがれの田舎暮らしをしてるのです。 憧れだけの田舎暮らしではなく冷静に判断しての田舎暮らしです。 パッシブ信者に対する嘲笑がアクティブのHNです、憧れだけでは快適な生活は出来ません、若ければ無理も出来ますが老年ではヒートショックで亡くなるのが落ちです。 自然に怯えるのは正しい事です、自然の厳しさを経験しないと理解は難しい事と思います。 自然の厳しさを経験するほど真逆の家の性能を求めます。 今日、若い大工さんの卵と話をした、意気込みが良かった、若いのは羨ましい、酔ってるから支離滅裂かなw by通称床下エアコンおじさん |
950:
匿名さん
[2016-03-16 21:50:41]
>849
>都会を捨てて 千葉じゃなかったっけ? >今日、若い大工さんの卵と話をした、 タイベックは「透湿〝気密”シート」というと教えてあげた? タイベックの外側には透湿しないスタイロ貼るのが正しいとおしえてあげた? >若いのは羨ましい、 もうお迎えもそろそろですね。 その際には私が○ビ小屋ネタに弔辞を贈らせていただきますね。 |
951:
匿名さん
[2016-03-16 22:44:17]
>949
>苦手ではない、逆です、都会を捨てて、幼少時代からの憧れがれの田舎暮らしをしてるのです。 >憧れだけの田舎暮らしではなく冷静に判断しての田舎暮らしです。 >自然に怯えるのは正しい事です、自然の厳しさを経験しないと理解は難しい事と思います。 >自然の厳しさを経験するほど真逆の家の性能を求めます。 憧れたが・・打ちのめされたってことね。 ○っ端脳にふさわしい***ぶりだ。 |
952:
契約済みさん [男性 40代]
[2016-03-16 22:59:56]
無垢材の杉40mmを床材にして床下エアコンにしたけどなんか問題はあるのでしょうか
現在建設中 |
953:
匿名さん
[2016-03-17 07:47:20]
|
954:
匿名さん
[2016-03-17 07:57:03]
>952
無垢杉材は断熱性があるから応答性が遅くなる。 下地45とフローリング15で計60mmの無垢杉を使用してる。 エアコンを運転してから室内温度計が変化するまで1時間はかかる。 床下エアコンは床下完結タイプで室内にエアコンの風は流れないため遅い。 床下と室内の循環タイプならもう少し応答性は良いと思う。 by通称床下エアコンおじさん |
|
955:
tk
[2016-03-17 07:58:20]
|
956:
匿名さん
[2016-03-17 08:54:30]
|
957:
匿名さん
[2016-03-17 09:17:44]
|
958:
匿名さん
[2016-03-17 09:36:27]
↑失礼、
「桁外れび」でなく「桁外れに」です。 |
959:
匿名さん
[2016-03-17 09:43:11]
|
960:
tk
[2016-03-17 16:32:38]
◆2軒目を建てるなら
過去のことをほじくるのは飽きてしまったので、2軒目を建てるならどうするかを考えます。 住宅は資材や工法の選択肢が多すぎて、どう選んだらよいか迷ってしまいます。 現住の家を建てるときは、次の方針を立てたので決定が楽でした。 基本方針:「家は住むための機械である」…ル・コルビュジエ 私の理解:これを追求すると機能美が実現できる。 性能を決めるための目標 (優先度順に) 1:超耐震性…周囲の家がすべて倒れても無傷で生き残る 2:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現 3:60年間大修理不要 4:冷暖房経費が少ない これを通常の建て方に近いコストで実現したい。 今回もこれを踏襲します。 |
961:
匿名さん
[2016-03-17 17:34:04]
>957
6mmの隙間が有るのか無いのかどちらなのですか? 隙間が有れば強度に影響する、無ければ気密性能に影響する。 ツーバイ、集成材は問題が少なさそうですが、合板はまだ信用できない。 by通称床下エアコンおじさん |
962:
tk
[2016-03-17 19:33:09]
|
963:
契約済みさん [男性 40代]
[2016-03-17 22:00:49]
>954 955 ご回答ありがとうございます 特段問題ないという事ですね 安心しました
もうすぐ完成して4月に引き渡しですけど、季節的に春で暖房はいらないような地域ですけど 最初、床下エアコンはドライとかで運転させてたほうがいいですかね |
964:
匿名さん
[2016-03-17 22:08:54]
>953
>最初からパッシブに多くを期待してないから打ちのめされる事は無い。 まあ、ボケてて過去のレスは記憶にないのだろうが・・ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/21 パッシブに期待していた過去がありあり。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/405 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415 |
40坪2階建てをパッシブ換気(温度差換気)計算すると(隙間、流量係数等、無視の計算)。
計画換気量40坪x3.3m2x2.5mx換気回数1/2回≒160m3/h
室内温度20℃で外気温0℃で20℃差、給気口φ150、排気口φ150高低差5mで差圧4.4Pa、160m3/h流れる。
外気温度7℃では13℃差で差圧2.8Pa、126m3/h流れる。
外気温度12℃では8℃差で差圧1.7Pa、98m3/h流れる。
シロッコファン2台なら160m3/h÷2台=80m3/h、口径φ100程度、φ100面積x2倍≒φ150面積
ファンの性能曲線(風圧と風量の関係)は最大風圧時風量ゼロ、最大風量時風圧ゼロが通常の性能曲線になります。
例えばシロッコファン最大風量が100m3/hとすれば上記の状態で使用すれば風圧はほぼゼロになります。
温度差換気量に160m/hに対して100m3/hでは不足ですから最大量が流れます。
シロッコファンは役に立ってない状態で負圧4.4Paの解消も出来ません。
2台になりますと200m3/hとなり160m3/hを越えて負圧を解消します。
外気温が12℃以上になりますと1台でも負圧が解消するようになります。
by通称床下エアコンおじさん