住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

924: 匿名さん 
[2016-03-15 11:51:19]
>922
>日本人はゴミにする家を作っては捨てている家の奴隷です。

まさに○ビ小屋にコキ使われてる○っ端脳住人ですね。
925: 匿名さん 
[2016-03-15 12:14:14]
>922
>日本人はゴミにする家を作っては捨てている家の奴隷です。
昔の家は木、竹、土、藁、茅等手近な資材で造られています。
茅などは最後に肥料にしたそうです、リサイクルさせていたので廃棄物はない。
現在は人件費が高いですから成り立ちません。
>構造用合板は、4ft×8ft合板の横張りで、上下のつなぎ目に6mmの隙間を開けて透湿経路を作っています。
初めて耳にしました、日本のツーバイメーカーで実施してる例は有るのでしょうか?
わざわざ合板と合板の隙間をテーピングする真逆の施工する業者が有るのは知ってます。
日本における長寿命のツーバイは札幌時計台等有りますが合板は使用してませんから透湿経路は確保されてる?
>”麗しき日本の伝統”でしょうか。
熱帯のフロリダ以上の高湿度と暑さ、5大湖周辺の寒さと乾燥の全てを合わせてますから日本住宅の長寿命化は難しい。
医学が未発達の頃は湿気に起因する細菌等による病気が恐ろしい、日本人の綺麗好き、新しい物好きは文化だそうです。
住宅も夏を旨にする選択になった。
畳も・・・新しい方が良い、カビ等が発生し易ですからリサイクルする使い捨て文化が出来た。
>実績がないときだけ理論を頼りにします。
温故知新が主、アイヌのチセ、竪穴住居、高床式住居など何故なのか自分なりに咀嚼して決めました。
床下エアコンは心強い先駆者がいましたし隣国のオンドルなど床下暖房の歴史は古く、熱源の差だけと思ってました。

by通称床下エアコンおじさん
926: 匿名さん 
[2016-03-15 12:34:37]
>924
家の奴隷は当たってるかも知れない。
江戸後期までは竪穴住居が存在してたそうです。
また、テレビの時代劇で見る、芝居小屋(むしろ小屋)も有りました。
すこし前の時代の庶民(農民)は冬は竪穴住居に夏は東南アジアに見られる竹を利用した高床式住居に住んで居たと想像してます。
竹などは寿命が短い、短期間でリサイクルして新しく建てていたのではないでしょうか?
古い建物で残ってるのは権力者の住居やほとんど人の住まない神社仏閣で、後は土になってる?

生涯賃金の多くを土地代と寿命の短い住宅を得るためのローン奴隷ですね。

by通称床下エアコンおじさん
927: 匿名さん 
[2016-03-15 12:40:24]
>919
>小屋は外張り断熱でEPSを使用してるから・・・

tkが間違えてEPSなんて言ったらもう影響されちゃったの?
○ビ小屋のスタイロはもっと安価なXPS(押出法ポリスチレン フォーム)ってんだよ。
さすが○っ端脳。
たいした技術屋でなかったのだろうね。
928: 匿名さん 
[2016-03-15 13:21:47]
>927
訂正しますスタイロエースですXPSと書いたら???になる。
些細な事を突っつくケツの穴の小さい輩w
>919の内容は結露の話題、EPSでもXPSでも現象は変わらない。

つまらない煽りばかりしないで実の有る指摘をお願いしますよ。

by通称床下エアコンおじさん
929: 匿名さん 
[2016-03-15 13:28:27]
>実の有る指摘をお願いしますよ

○っ端技術屋にはこの程度で十分。
930: 匿名さん 
[2016-03-15 13:53:02]
>929
居たな。
存在感が無いのに不景気になると騒ぎ出す輩、「昼休みは蛍光灯を消せ」等としつこく五月蠅い奴。
おまえじゃないか?

by通称床下エアコンおじさん
931: 匿名さん 
[2016-03-15 14:00:03]
まずは「通称床下エアコンおじさん」ってHNを替えては?
まともな床下エアコンの施工者やユーザーに失礼ですよ。
床下エアコンの評価をおじさんひとりで下げてます。
悪いのは床下エアコンではありません、その○ビ小屋なのですから。
932: 匿名さん 
[2016-03-15 14:14:14]
>931
何がどうして、こうなったから、この評価が下がった等、具体的にお願いします。
コテハンも誰が勝手に命名した、通称を付けて使用してる。
木端は使ってないがログハウスのスレでこれからログ脳をからかうのに使うかなw
スレ名に無関係な「アクティブ」が良いかな?

by通称床下エアコンおじさん
933: 匿名さん 
[2016-03-15 14:51:21]
阿○隈○地でいいんじゃないかな。
934: tk 
[2016-03-15 15:14:38]
>933

>阿○隈○地でいいんじゃないかな

そうしていてくれたら、未経験者向けの能書きなど書かなかった。

935: 匿名さん 
[2016-03-15 15:25:09]
別の掲示板いい家等でのHNだから使わない、アラシを他の掲示板に拡散させない配慮をしてる。
此処の掲示板の複数のHN使用も他スレへの配慮のためだが、アラシにばれ、少し無意味になった。
新規さんは知らないから効果は有る。
匿名がアラシには一番良い、色々なスレで間違われて迷惑してる?匿名さんもいる、アラシの間抜けさも面白い。
常識で分かりそうだが一人芝居と思い込んでる、しつこいアラシも他スレに出没する、コケにしたのかな?
蓄暖屋、床暖屋はコケにしたから恨まれてもしょうがないな反省。

by通称床下エアコンおじさん
936: 匿名さん 
[2016-03-15 15:34:02]
>934
アラシの花盛りスレになり過ぎ、困って放置してましたがお陰様で読む価値が出たと思ってます。

by通称床下エアコンおじさん
937: tk 
[2016-03-15 15:40:19]
>925

>初めて耳にしました、日本のツーバイメーカーで実施してる例は有るのでしょうか?

日本にはないと思います。
4×8合板や石膏ボードが入手困難だからです。
草分け時代は、アメリカから資材一式を輸入してアメリカ型の2×4住宅を建てたところはありました。

日本で入手できる構造用合板や石膏ボードのサイズは軸組工法で使っている3尺×6尺です。
これに合わせて住宅金融公庫時代に日本式2×4工法(正式名:枠組壁工法)の仕様書ができ、縦張りになりました。

アメリカの4×8合板は、横使いで2枚使って隙間を6mm開けるとそのまま室内高になります。
アメリカで、すべて隙間を開けているのかは知りません。
たまたま読んだ資料に書いてありました。

日本の床面積の算定基準は柱心です。
アメリカは外周基準です。
これもアメリカ式が使いにくい理由になりそうです。



938: tk 
[2016-03-15 15:55:49]
>935

>蓄暖屋、床暖屋はコケにしたから恨まれてもしょうがないな反省。

蓄暖屋はとっくに消滅していると思っていました。

床暖屋はエコキュートと組んで健在です。
電熱線の3倍の効率があります。
アメリカの6倍の住宅に住んでいる無知な国民が大多数だから、設備費が掛かっても、しばらく息ができるでしょう。

エコキュートは原発の夜間電力の捨て場として電力会社が普及させました。
原発がない今は、大幅値引き販売になって、首吊り状態の東京電力会社の足を引っ張っているはずです。
939: tk 
[2016-03-15 16:04:36]
>935

>アラシを他の掲示板に拡散させない配慮をしてる。

この掲示板の寿命がながいのでびっくりしている。
書き込みを継続させて、掲示板を長続きさせるためには、アラシは役に立っている。
大事にしましょう。

940: 匿名さん 
[2016-03-15 16:57:36]
>937
ツーバイは好まなくても合板により気密性が上がってしまい危険。(合板の施工がいい加減ならば透湿抵抗が小さくなる)
石膏ボードは透湿抵抗が小さい。
袋入りグラスウールも透湿抵抗は合板よりは高いが小さい、施工状態を加味すればセオリー(外側程透湿性を上げる)から外れる。
4x8の大きな合板で透湿が効果を発揮するかは分からないが重要な事柄に思える。
大きな合板でないと強度に関わるから日本では簡単にまね出来ない?
詳細は知らないが防湿シートの施工がお粗末なのかツーバイ短命の噂も多い。

屋根の野地板合板が問題になってる、小屋組みの手間を減らし、耐震性を維持するため野地板に合板を使用する例が多い。
通常は合板上に下地のアスファルトルーフィングを施工して瓦などの屋根材。
ルーフィングは重ね合わせタッカー止め施工、タッカー穴や合わせ面の隙間から湿気を含む空気は入り放題。
深夜に放射冷却により結露して合板は濡れ湿気を吸いこむ、昼間は温度が上り蒸発すれば良いがルーフィングと広い面積の合板の接着剤に阻まれスムーズに蒸発し難く乾かない、湿気を溜めこみ膨張して乾いた裏側との間に繰り返し応力が生じて合板をベコベコにして強度を低下させる。
合板を使用しない従来のバラ板の野地板は幅が狭く隙間だらけで変形も有り、湿気は通り放題、多少湿気を吸いこみ応力が生じてもダメージは少ない、また小屋組みで強度を得てるので問題はない。

by通称床下エアコンおじさん
941: 匿名さん 
[2016-03-15 17:18:10]
>939
蓄暖屋に早く床下エアコンに乗り換えた方が良いとアドバイスはしました、どんな商売替えしたかは?
不思議の国、日本、床暖は普及してますがエコキュートでなくガス床暖です。
東京ガスの販促作戦勝ちのようです。
マンションと建て売り業者と組んで猫の額のガス床暖を入れ、販促大成功のようです。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/
>TESは新築住宅に多くご採用いただいており、新築戸建住宅では約35%、新築分譲マンションでは約75%がTES導入物件となっています。
新築戸建住宅の約35%は建売住宅と思います、ガス会社は販促のため昔から設備を格安で供給してます。

>アラシは役に立っている。大事にしましょう。
限度は有りますが承知してます、出来るだけアラシをだしに使いレスしてます。

by通称床下エアコンおじさん
942: 匿名さん 
[2016-03-15 19:21:32]
そうそう、○っ端脳に色々教えてあげてる役立つアラシさまだよ。
943: tk 
[2016-03-15 20:16:49]
>913、914

2種換気について

私宅は2種換気をしていますが、室内圧は外気より低い負圧です。

法定の換気量を維持するために2台のシロッコファンを使っています。
法定換気量の決め方は、居住人員に関係なく室内容積だけで決めているのは不合理と考え、換気量を減らせるようにファンを2台にしました。

基礎立ち上がりに1個所「口」を開けています。
2連梯子等の長物を床下に収納するために使います。

この口を開放し、外から風が入るか、外に風が出るかをチェックをしました。
圧力差の実測は、私の顔に感じる風で調べました。
50年間のヨット経験により普通の人より風が分かります。

排気口は2階にあります。

床下給気シロッコファン1台運転では、外から風が入りました。
2台運転では、風が止まり内外の圧力差がなくなりました。
室内空気の温度が高いことによる密度差でパッシブ換気が生じているようです。

この状態であれば、室内圧は僅かな負圧と推定できます。
3種換気ほど負圧が大きくなく、内外圧力差が小さいため、隙間からの外気漏れ込み量は少ないでしょう。

シロッコファンは、特性曲線によれば、通常の内外圧力差変動くらいでは、風量はほとんど変わりません。
パッシブ換気能力が外気温度の変化により変わっても、風量は一定に保たれます。

世間の2種換気論は、風量のバランスやパッシブ換気の影響を忘れているようです。
そもそも、事例が少ないため、まともに研究していないのでしょう。

現在、居住人員は2名なので、ファンは1台運転です。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる