基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
9276:
匿名さん
[2021-11-17 23:31:45]
|
9277:
匿名さん
[2021-11-18 07:04:33]
>12年前に太陽光発電を付けたとき、
>おじさんは馬鹿にしていたが、 理解力が乏しいだけでないようだ、妄想も激しい。 12年前のどのレス?、12年前は板に参加してないw 有る事無い事、妄想でレスされてもtkの家族に対して責任は取れないクワバラクワバラ。 |
9278:
tk
[2021-11-18 07:53:37]
|
9279:
tk
[2021-11-18 08:03:49]
>9274
>蓄熱性と調湿性を狙って薄板木っ端多用したおじさんの立場がないではないか。 木材はコンクリートに比べて断熱性が高いから、 木材の蓄熱性を期待したのは根本的な間違い こんな無知の立場を慮る必要はない |
9280:
匿名さん
[2021-11-18 08:29:25]
|
9281:
tk
[2021-11-18 08:49:54]
>9280
断熱性が高ければ、蓄熱のペースが遅くなり、蓄熱量の増え方が遅い 放熱時も内部の熱量が表面に出るのがゆっくりになる 蓄熱体は、熱伝導率が高くないと役に立たない 外側基礎断熱で考えれば分かるだろう 外からの冷気は入らずに、内部の暖気はどんどん蓄熱される |
9282:
匿名さん
[2021-11-18 09:25:33]
>9281
>断熱性が高ければ、蓄熱のペースが遅くなり、蓄熱量の増え方が遅い >放熱時も内部の熱量が表面に出るのがゆっくりになる 居住空間の蓄熱性能にはこっちが正解。 >蓄熱体は、熱伝導率が高くないと役に立たない 石膏ボードの不快さがこっちだな。 |
9283:
tk
[2021-11-18 10:21:09]
|
9284:
匿名さん
[2021-11-18 12:44:18]
|
9285:
tk
[2021-11-18 13:24:57]
◆全没床下エアコンの温度制御
「温度センサー内蔵ワイヤードリモコン」を3月に取付けた それまでの16年間は、床下エアコンの温度を設定していた 当然のことだが、この方法は外気温度が変化すると1階室温も変化する 気がついたときに床下エアコンの設定温度を変えていた 床下温度を変えても1階室温が追従するのには時間がかかる どのくらい変えればよいか、実に分かりづらい センサー付きリモコンを使いだしてから、使い勝手が一変した 夏は、外気温が変わっても室温28°Cが維持できた 外気温が35°Cを超えても室温28°Cを維持していた 前年までは、外気が35°Cを超えると室温は28°C以上になったため、 1階のエアコンを追加で動かしていた 中間期はエアコンを止めている 2週間前に床下エアコンの夜間運転(10時間)を始めた 1階室温設定は23°C 初日の朝の床下循環風(=エアコンの吸込み)温度は27°C、エアコン負荷電流は7Aだった 徐々に循環風温度が下がり、 2週間後は、循環風温度24°C、エアコン負荷電流4Aになっていた この数値の動きをみると、床下コンクリートの蓄熱が徐々に進んでいることが分かる センサー付きリモコンを使えば、床下コンクリートが冷えているときでも、 1階室温は希望通りに制御できる tk宅の全没型床下エアコンシステムの最大の欠点が解消できた 簡単に入手できる「温度センサー付きワイヤードリモコン」は、三菱電機製だけだ だから、全没床下エアコンは三菱一択になる エアコン本体は2.8kW型で46,000円だったが、 リモコン一式は30,000円くらいした リモコンが高価なのが難点だ 床下エアコンは最もベーシックな低価格品が適している 高価なエアコンは、人感センサーや再熱除湿などの機能が沢山ついているが、 床下では用がない |
|
9286:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 18:34:30]
床下に温水パネルを置いてやりたいのですが、
ど田舎で薪が大量にあるので、薪で温水を作って温水パネルに給水したいのですが、 そのような商品はありますか? |
9287:
匿名さん
[2021-11-18 19:01:26]
|
9288:
tk
[2021-11-18 19:50:51]
|
9289:
匿名さん
[2021-11-18 20:11:59]
|
9290:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 20:59:07]
薪ボイラーというのがあるらしいよ。
|
9291:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 21:13:39]
わかったぞ!
屋外に薪ストーブを置いて、薪ストーブの上にパイプを置いてパイプファンをつける。 そのパイプを家の外気吸気口に取り付ければ、真冬の冷気を温めてから家に入れられる。 一種換気と違って高温の外気が入ってくるから暖房+換気になる! これだわ! |
9292:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 21:35:27]
パイプファンも不要だったわ!
3種換気で常に吸気口が外気を吸ってるから 吸気口の屋外側にパイプを繋げて、そのパイプを屋外に置いた薪ストーブで温めれば 外気の取り入れ=暖房になる! これはイケる! |
9293:
匿名さん
[2021-11-18 21:56:31]
|
9294:
tk
[2021-11-18 22:01:01]
湯を沸かすために薪をくべる作業を誰がするのかが問題だ
冬の間毎日、ある程度の時間がかかる 子供の頃、薪で沸かす風呂の番をさせられた 嫌だった これを考えたら、薪ストーブはときどき薪をくべるだけですむし、 寝るときはストーブの熾が残り、ある程度予熱が残る だから薪ストーブが現実解だ。 |
9295:
戸建て検討中さん
[2021-11-18 22:35:27]
もちろん薪ストーブだよ
燃料は無料だし 夜になったら薪を焚いてそのまま寝る その熱でパイプを加熱し、外気がそのパイプを通って屋内に入ってくる |
2012/8/16 おじさんちのデータ
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0
上記おじさんちのデータからそれぞれの平均を算出すると、
外気温平均 26.7℃
室温平均 26.5℃
床下平均 22.9℃
1日9時間もエアコン・除湿器を稼働して・・・
外気温と室温の差がたった0.2℃??
これって本当に効率いいのかい?