住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

864: 匿名さん 
[2016-03-10 21:25:36]
>863
>前にもレスしましたが今年の夏に試験予定してます、臭い物は元から断てです。

生命維持装置の追加投入ですか。
臭い物の元は断てれそうにないな。
865: 匿名さん 
[2016-03-10 21:53:09]
>862
>蓄熱だけの目的でスラブを厚くすることは考えなくてよいと思います。
蓄熱でコストをかけるより断熱にかける方が得です。
>スラブ下の土壌内に大量に蓄熱されるので
これは駄目です、地中熱利用を多くの方が勘違いしてます、地中熱は利用出来ません。
(地中熱ヒートポンプのように100~200mくらい配管をすれば利用できますが30年位で枯渇するとも言われてます)
土は蓄熱もしますが断熱もします、断熱するためすぐに熱を取り出す事が出来ません、貯めるのも同様です。
基礎スラブ下に断熱材を入れなくて良いのは土が断熱材だからです。
あまり性能のよくない断熱材(グラスウールの1/10)ですが厚みは十分に有ります。
例えば2mならグラスウール200mmになります、断熱材200mm先から熱を取り出すのは容易な事では有りません。
コンクリの熱が枯渇しても土の熱は短時間では僅かしか使えません、時間が相当に必要になり間に合いません。
http://www.tayamakoumuten.com/tinetu/ondohyo1.htm
地中温度です、地表面温度が伝わると言われてます、深い所は地域の平均気温と言われてます。
5~6mの深さでほぼ一定になります、つまり蓄熱が有る断熱材のため夏冬の気温が半年かけて伝わってることになります。
深さ1mくらいで地表温度と1ヶ月くらいのズレでしょうか?
温度差が関係しますが1m深さに伝わるのが1ヶ月なら取り出すのも1ヶ月必要になります。
地中熱利用は方範囲にほんの少ししか取れません取り過ぎますとすぐに周りは枯渇します、少しづつでも30年位すると枯渇する。
家が建ちますと理論的には床下スラブ下の土の温度は地域の平均気温でなく家の室内平均温度になっていきます。
その家の暖房冷房具合で変ります、冬は暖房、夏は冷房で1年を通して温度差が少なければ土の温度同様に少なくなります。
温度差が少なければ熱が流れず利用出来ません、断熱の働きしかしません。
土は性能の劣る断熱材で蓄熱材です、基礎断熱としては断熱の働きしかしません。
866: 匿名さん 
[2016-03-10 21:58:40]
>864
大袈裟な物では有りません、深夜だけで可能かも問題、効果判断も難しいかも?

>865のコテハン忘れ。
by通称床下エアコンおじさん
867: 匿名さん 
[2016-03-11 09:04:01]
>>834
趣味ではないよ
今後の参考にしようと思って
868: 匿名さん 
[2016-03-11 12:19:20]
>856
>スカート断熱は北方建築総合研究所のスカート断熱工法の中にスカートの有無による熱損失の参考データが載ってました。
記憶違いでした、下記に熱損失データが載ってます。
パッシブ換気 設計・施工マニュアル
http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf
P.50にデータあり、土間下に断熱材を施工した場合、住宅全体での熱損失は2%程で無視にしました。
暖房費5千/月としても月100円の損、施工費は高い。

by通称床下エアコンおじさん
869: tk 
[2016-03-11 19:34:41]
>863

>昼は床下エアコンで夜は床上のエアコンで除湿ですか?

夜も昼間の室温に近い状態を保つために、寝室のある2階のエアコンを動かしています。
夜間の外気の冷え込みによる室温低下が起きないように、エアコンは冷却と加熱を自動切り替えしています。
除湿は考えていません。

昼間の室温が高い時期は、2階のエアコンの設定温度は29°Cくらいです。
昼間の除湿効果を利用して、暑さを感じない程度まで室温を高くしています。
エアコンは室温の微調整に使うだけなので、小出力運転をしています。

季節の移り変わりに合わせて設定温度はゆっくり変えています。


870: tk 
[2016-03-11 20:30:03]
>865

>これは駄目です、地中熱利用を多くの方が勘違いしてます、地中熱は利用出来ません。

私宅の室温がこれほど変わらない理由を知りたくなり、スラブ下の土の熱容量分の加算を考えました。

スラブと捨てコンの厚みは30cmあります。
土の熱容量はコンクリートの70%くらい、熱伝導度は60%くらいとすると、スラブ直下の土の熱容量もかなり効果を発揮しているだろうと推定しました。

私には確かめる手段がないので、これから先に思考は進みません。
871: 匿名さん 
[2016-03-11 21:38:27]
>870
コンクリ量はべた基礎で地中梁も入り21m3有ります、14kw/℃。
木材は10m3で5kw/℃で計19kw/℃。
>818
>暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x室内外温度差21℃x24時間÷1000=45.4kw/日
>太陽の恵み 45.4kw/日-内部発熱量29.8kw=15.6kw/日
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
エアコン故障時の内部発熱20kw弱、太陽と合わせると35kwで不足は10kw/日程度。
蓄熱量は19kw/℃で不足10kw/日ですからエアコンが無くても基礎コンクリと木材の蓄熱で0.5℃/日の低下で済む計算になります。
床下のスラブ温度は6日間で22.7℃~20.4℃(代表ポイント1点だけ計測してます)で2.3℃下がりました。
大よその計算ですが基礎コンクリと木材の蓄熱0.5℃/日で賄えている計算です。

湘南で暖かく、日射も多く?、基礎コンクリ量も多そうですから暖房が無くなっても僅かな室温低下ではないでしょうか?

by通称床下エアコンおじさん
872: 匿名さん 
[2016-03-12 06:00:50]
少し前に出ていた通称床下エアコンおじさんやtkさんの2月消費電力は暖房だけの消費電力ですか?
それとも全部の消費電力ですか?
873: 匿名さん 
[2016-03-12 08:32:14]
>872
> 2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。
勿論、全電力消費量です、暖房だけではないです、エアコンは深夜のみの使用です。
深夜電力の半分程度と思います、仮にエアコン分を200kwと仮定します。
>暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x(室内温度21℃-2月平均気温0℃)x24時間÷1000=45.4kw/日
エアコンの出力=45.4kw/日-太陽の恵み15.6kw-(内部発熱量646kw-エアコン200kw)÷29日=14.4kw/日
14.4kwx30日÷エアコン推定消費電力200kw=エアコン効率2.2倍
エアコン効率は2.2倍は低過ぎますから消費電力が更に少ないか太陽の恵みが少ないかになります。
深夜電力使用量は9.3kw/日~21.6kw/日で変動してます。

by通称床下エアコンおじさん
874: 匿名さん 
[2016-03-12 08:41:18]
>873
昨年6月 昼147kw 深夜203kw 計350kw
875: tk 
[2016-03-12 08:45:04]
>872

>少し前に出ていた通称床下エアコンおじさんやtkさんの2月消費電力は暖房だけの消費電力ですか?
それとも全部の消費電力ですか?

2015年の夜間電力
・最小(6月分)73kw…エアコン停止  (総使用電力218kw)
・最大(2月分)416kw…エアコン運転 (総使用電力600kw)

この差343kwが暖房用エアコン電気代と考えられます。
風呂とキッチンはガスです。

876: 匿名さん 
[2016-03-12 08:57:17]
>873
今見たエアコン表示の1ヶ月電気代では5327/25=213.1kw/月
877: 匿名さん 
[2016-03-12 09:27:22]
>875
オール電化です。
坪当たり室内外温度差1℃当たりのエアコン消費電力(内部発熱、太陽の恵み、エアコン効率差、家のQ値差を除く)
343kw÷40坪÷(19℃-7℃)x1000=715w/坪・℃・月
213kw÷16坪÷(22℃-1℃)x1000=634w/坪・℃・月

by通称床下エアコンおじさん


878: 匿名さん 
[2016-03-12 09:39:25]
>873
>エアコン効率は2.2倍は低過ぎます
訂正します、取説の低温能力(外気温度2℃)を見ますと効率は2.43でしたのでほぼ合ってます。

by通称床下エアコンおじさん
879: tk 
[2016-03-12 16:21:30]
>877

私宅のエアコン消費電力が多い理由は、ガラスウール厚みが90mmで断熱性能が低いからです。

通称…おじさん宅はスタイロエースの厚みが65mmあり、さらに杉板4枚の効果が加わります。
先日の回答では、「t60の杉板の断熱性能はt6のスタイロエースに相当」でした。

杉の断熱性能がそんなに低くないと直感していました。
今、熱伝導率を調べたら、杉0.087、スタイロエース0.028です。
これで計算すると杉板の断熱性能は、スタイロエース19mmに相当します。

合計するとスタイロエース84mm相当になります。

これを私宅と同じガラスウール(熱伝導率0.038)に換算するとt114mmに相当し、かなり高断熱の壁です。

さらに私宅の気密性能も悪そうです。
ガラスウールの結露を防ぐ気密施工は完璧に行いましたが、基礎天端と土台の間や2階天井の隅の気密性能は不完全です。これらから吹き冷気は、結露の恐れがないので放置しています。



880: tk 
[2016-03-12 16:46:04]
>871

>湘南で暖かく、日射も多く?、基礎コンクリ量も多そうですから暖房が無くなっても僅かな室温低下ではないでしょうか?

日射の熱量が多すぎて困るくらい、という話を掲示板、ホームページ、建築本などで見かけます。
私宅の日射取得はかなり少ない感じです。

原因は次の通りです。
・ペアガラスの防熱性能は赤外線反射率50%(夏の防熱対策)
・耐震強度を上げるため、窓面積は建築基準法の最小限

「冬の日射取得が多く、夏の赤外線反射率が多い」という虫のいい窓の構成方法があれば、どなたか教えて下さい。




881: 匿名さん 
[2016-03-12 17:09:11]
>879
>杉0.087
http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/syosai_img/dannetsu_kimitsu/nets...
http://www.fpri.hro.or.jp/rsdayo/11302040707.pdf
https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/kankyou/shouene/documents/te...
針葉樹 0.12w/m・kになってます。
木材も密度が高く硬い芯材と密度が低い柔らかい辺材が有りますから宣伝には都合よい値を使うのではないですか?
6mm相当は出典は忘れましたが0.2w/m・kで計算してました、Q値1.8w/m2も辛めに計算してます。
>合計するとスタイロエース84mm相当になります。
基礎の断熱の貧弱さが強調され、バランスが悪い(泣)
>2階天井の隅の気密性能は不完全です。
多少光熱費増しになりますが漏れでなく吸い込みなら安心です。
気密性が良いので計画換気量は半分くらいに減らしています。

by通称床下エアコンおじさん
882: 匿名さん 
[2016-03-12 17:40:12]
>880
http://www.sai1.info/blog/%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%A...
夏は軒で日射を防ぐのが正解でないでしょうか。
照り返しを防ぐには芝生が良いそうです、夏は芝が吸収して冬は芝が枯れて反射するそうです。
すだれ、よしずも良いと思います。

小屋は予算が少ないのでLowEは使用してません。
軒の出は長いので照り返し防止で一時すだれを窓の下半分に使用しましたが今は使用してません。
屋根は金属屋根です、普通は60℃以上とかになるそうですが40℃以下です。
高さ15mくらいの雑木に囲まれ天然の「すだれ」が有り、小細工は不要でした。
木の緑を放射温度計で計測しますとアメダス気温より低いです、蒸発潜熱で下がってると思われます。
蒸発潜熱で木陰は涼しいです、空気温度だけでなく、木の緑の冷輻射の影響がかなり有ります。

by通称床下エアコンおじさん
883: オショー 
[2016-03-12 17:45:06]
おじさん病気の真っ盛りじゃ。
桜の花が満開になるころは危ないかも。
おじさんの病名で一つ忘れていました。
以前にも紹介したが、
【一人上手病】
【口から出まかせ病】
【にわか知識ひけびらかし病】正確にはひけらかし病
【自〇行為おはこ病】
肝心な病名を忘れておった。
おじさん、自分の能力の限界が来ると
【天地逆さま病】をおこし、脳みその中で天地がひっくり返るらしい。
おじさんにあまり小難しい説法は禁物じゃ。
計算も一次関数まで。
それ以上の話になると【天地逆さま病】を発症するから用心じゃ。

それとおじさんちの光熱費等は2倍しないと30坪4人家族の条件としては参考にならない。
おじさんちは15坪で独り住まいだ。
坪数や家族数で換算すると最低2倍は必要とする
>873 2月の光熱費は 646kwh×2=1292kwhが正しい数値じゃ。
たいして節電できてるとも思えない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる