基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
8316:
tk
[2021-05-22 16:05:58]
|
8317:
tk
[2021-05-22 16:30:13]
>>8314
外周に立ち上がりのない住宅は、建築確認が通らない、 どうしても建てたいなら、 違法建築を承知で建てる気がある住宅会社を見つけるのが先決 担保価値がないから借り入れはできない 建築中に、巡回している役所の建築指導課に見つかったら、即座に取り壊し命令 首尾よく見つからずに完成したら、そのまま使える 考えるだけ無駄ですね |
8318:
匿名さん
[2021-05-22 16:42:43]
一般的な逆転結露は室内側に貼られた防湿気密シートがエアコン冷房で冷やされ外気側に結露する。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4... 去年の8/15日12時の露点温度は27.9℃、室内負圧でエアコンで冷房していて気密シートが冷えてれば結露する。 |
8319:
tk
[2021-05-22 17:12:17]
>>8318
話が紛らわしいね おじさん宅は室内側にタイベックを張っている 室内側に気密シートを張った住宅に、 おじさん宅の温度環境を当てはめてどうするの 室内側に気密シートを貼れば、当然、逆転結露が起きる おじさん宅は気密シートではなく、タイベックを張っているから、 室内が負圧のとき、発泡スチロール気密層の工事不良箇所から室内側に漏れ込む外気は、 タイベックを通過して室内に入る だから結露しない タイベックの透湿能力をオーバーするほど外気が漏れこめば結露する こんなに発泡スチロール側の気密性能が悪い場合は論外 この場合は、室内側を正圧にするしか方法はない いまさら発泡スチロールの気密不良を修理できないだろう |
8320:
匿名さん
[2021-05-22 17:29:16]
逆転結露は数年前までは沖縄しか起きないとされていた。
東京も沖縄なみに露点温度が上がってきたから逆転結露は現実化し始めた。 |
8321:
tk
[2021-05-22 19:50:26]
tk宅の壁内結露対策
tk宅は2×4住宅でガラスウール充填断熱です 室内側は気密シート、室外側はタイベックです 完成後、換気方法を試行錯誤して、今の方法に落ち着きました 方 法 床下にシロッコファンで一定量の外気を供給して、2階各室の換気口から屋外排気します 室内空気はワンパスで下から上に移動します 館内の温度/圧力 館内の縦方向の温度は、冷暖房にかかわらず、常に上に行くほど高くなります 縦方向の圧力は、高さと温度で自動的に決まります 2階排気口の位置で、内外圧力差がゼロになります 壁内結露防止 冬季は、館内温度より外気温が低いため、館内圧力は負圧になり 夏季は外気温の方が高くなるため、館内は正圧になります これで夏冬とも壁内結露が防げる壁内気流の方向になります 年間を通して換気系統は放置しています |
8322:
匿名さん
[2021-05-22 21:53:41]
>8312
>これほど高性能な山小屋はほとんど無いだろう https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 結露し難い・カビ難いって性能ならおじさんの小屋より森林組合の休憩小屋の方が上だろうな。 |
8323:
tk
[2021-05-23 08:01:53]
>>8322
>結露し難い・カビ難いって性能ならおじさんの小屋より森林組合の休憩小屋の方が上だろうな。 その通りだ スキマだらけの休憩小屋でストーブを焚く環境なら、結露が起きるはずがない おじさん宅の結露は初期不良で解決済だ 天井から水が落ちてきたのは工事ミス 天井のスキマを業者が直して解決した アルミサッシの結露は設計ミスと言えるが、やむを得ない面もある 当時は今ほど断熱性のよいサッシが簡単に入手できなかった サッシ枠に発泡スチロールを貼ってかなり改善された おじさん宅は床下プールでしっかり加湿して50%を維持しているから、 湿度は他の住宅より高い これも結露が激しくなった原因だ 17年前に建てたtk宅は、 輸入塩ビ枠と国産木枠、2重ガラスのサッシだ 金額は、単板ガラスのアルミサッシにくらべて4倍も掛かった 今はサッシメーカーが高断熱の塩ビサッシを作っているからもっと安い |
8324:
匿名さん
[2021-05-24 11:33:25]
タイベック等の下地材は役に立たないのが正解です。
雨は屋根で防ぎ、外壁で防ぎ、通気層で防ぐのが正しい。 水蒸気も防湿気密シートで防ぎタイベックは役に立たない方が良い。 |
8325:
tk
[2021-05-24 13:47:31]
|
|
8326:
匿名さん
[2021-05-24 16:10:57]
|
8327:
tk
[2021-05-24 17:07:08]
|
8328:
匿名さん
[2021-05-24 17:38:11]
|
8329:
匿名さん
[2021-05-24 17:54:32]
>8328
神社、仏閣は人が住まないから水蒸気が発生せず、長持ちする。 >逆に言うと隙間が全くなければ結露するのか? そうだ。 人からは呼気など水蒸気が発生する、水蒸気の逃げ場が無くて温度が下がれば結露する。 そんな簡単な事も知らないで大口を叩くなw >そのときの内外温湿度条件は? 必要無いくら分かるだろw |
8330:
匿名さん
[2021-05-24 18:47:44]
>8329
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg だから~ この糞小屋の結露する内外温湿度条件を言ってみろ! |
8331:
匿名さん
[2021-05-24 20:14:25]
|
8332:
tk
[2021-05-24 21:33:16]
休憩小屋なら断熱材が入っていないから結露しても問題ない
しかも昼食時の短時間しか使わない ストーブに乗せたヤカンでお湯を沸かしながら温まるだけ |
8333:
tk
[2021-05-24 21:51:57]
>>8331
>大口叩くな! 無知の分際で!! そんなことを言うのは無駄 無知の分際だからこそ、間違ったことを言っても恥ずかしくない 当人は間違いと思っていないから無敵だ 発言をじっくり楽しみましょう |
8334:
匿名さん
[2021-05-24 21:56:53]
>8332
> 休憩小屋なら断熱材が入っていないから結露しても問題ない ほっほ~! では、一応断熱材があるおじさんちの小屋が結露したら大問題だ。 おじさんの答えがあるまでおじさん以下のtkは黙っとけ。 |
8335:
匿名さん
[2021-05-25 06:36:56]
|
>高性能なタイベックが活かされてるのだろうか?
おじさんが役に立たないと認めている
>>8309
単純に無知が故に張っただけ。
tkは、タイベックは役に立たないが害にもなっていないと考える
・住宅の構造から考えて、外部からタイベックのところまで漏水する可能性はほぼないから
水は貯まらない
・夏季の逆転結露はない
逆転結露は断熱材の内部で結露する現象だ
発泡スチロールは気密性があるから内部に湿気が浸透しない
室内圧が負圧でも、湿気がタイベックを通過するから結露はない