基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
8196:
tk
[2021-05-11 13:13:46]
|
8197:
tk
[2021-05-11 13:16:41]
|
8198:
匿名さん
[2021-05-11 14:30:15]
>>8193
面倒だから適当なグラフをよく見ないで貼った。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/futon/mame-danikabi.html#:~:text=%EF%BC...,%E5%86%85%E3%81%A7%E6%AD%BB%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 >湿度が55%以下になると生息出来ないこともわかっています。 http://www.e-seikyo-hp.jp/medical/pediatrics/arerugi04.pdf 40~50%で5~11日で死滅。 タイベックは基本的には空気は通さない、ガスが通過するかしないかはガス分子の大きさと隙間だけでは分からないガスは分子運動で振動してるから通り難い。 何度もレスしてるが気密シート(ビニール)も水蒸気を通す、少ないだけ、大きさだけではない証だね。 湿気って困るポテトチップやお茶等はアルミ蒸着の袋を使ってる。 |
8199:
匿名さん
[2021-05-11 14:44:56]
>>8194
面倒だからブログは読んでない。 基礎内断熱と基礎外断熱では違うよ。 基礎断熱で主に熱が逃げるのは端(基礎立ち上がり)、基礎スラブが熱橋になってる。 基礎外断熱なら土が断熱材になり放熱が減らせる、土はグラスウールの1/10程度の断熱性、立ち上がりと合わせれば1.5mの劣る駄熱材、1/10ですからグラスウール150mm程度の断熱性。 基礎内断熱ですと土の断熱性は0.5m程度しか期待出来ない、スラブの鉄筋とコンクリートは熱橋になる。 |
8200:
匿名さん
[2021-05-11 14:59:35]
|
8201:
tk
[2021-05-11 16:35:47]
>>8198
>タイベックは基本的には空気は通さない ⇒タイベックスは透湿防水シートという名前だ 気化した水分(湿分)は水蒸気として空気中に分散している タイベックスが水蒸気を透過するとき、空気と混合した状態で透過する 空気を通さないというのはウソだよ |
8202:
匿名さん
[2021-05-11 17:13:12]
|
8203:
tk
[2021-05-11 17:23:32]
>>8202
>気密シートが水蒸気を通さないのも嘘になるなw ⇒気密シートはガスの透過量がごく少ないから、 住宅用として使うときは実用的に気密として役立っている おじさん得意のネットでガスの透過量をしらべてみなよ そうすればこの意味が理解できるよ 小学生レベルの理解力だな |
8204:
tk
[2021-05-11 17:25:34]
>>8202
>気密シートが水蒸気を通さないのも嘘になるなw ⇒気密シートはガスの透過量がごく少ないから、 住宅用として使うときは実用的に気密として役立っている おじさん得意のネットでガスの透過量をしらべてみな そうすればこの意味が理解できるよ 小学生レベルの理解力だな |
8205:
匿名さん
[2021-05-11 17:35:30]
>気密シートはガスの透過量がごく少ない
タイベックは風を感じるくらい漏れるのかなw |
|
8206:
匿名さん
[2021-05-11 17:41:48]
混合して移動する???風か?
タイベックを境にして水蒸気の分圧が異なるから水蒸気が移動するのでしょうね。 |
8207:
tk
[2021-05-11 19:22:37]
>>8206
>タイベックを境にして水蒸気の分圧が異なるから水蒸気が移動するのでしょうね ⇒早くタイベックの隙間のサイズをしらべなよ そうすれば空気が通ることがすぐ分かる 生半可な知識で分圧なんて考えなくて済むよ |
8208:
匿名さん
[2021-05-12 06:32:32]
>>8207
ビニールも水蒸気を通すと何度も言ってる。 タイベックが空気を通さないとは言ってません、通し難いと言ってます。 空気や水蒸気は流れだけで移動する訳では無い、拡散で移動する。 混合気が移動するのは流れです、流れがなければほとんど空気は移動しない。 壁内の水蒸気はC値が劣り流れによる移動とC値良くても拡散による移動が有ります。 冬は室内を負圧にするのが普通です、つまり流れだけなら混合器は壁内に入りません。 流れだけではなく拡散も有るから水蒸気は移動してタイベックが必要になる。 流れだけなら気密シート(ビニール)を外側にも貼り混合気の移動を防げば良いはず(ただし負圧条件) |
8209:
tk
[2021-05-12 07:36:48]
|
8210:
戸建て検討中さん
[2021-05-12 08:12:03]
工務店に相談に行って、小屋裏エアコン、床下エアコンできますかと訊いたら、
何それと言われた・・・。 トホホ |
8211:
戸建て検討中さん
[2021-05-12 08:21:43]
>>8197
そうです、ガラリの総面積を絞ることで床下内の圧を高くし、遠くまで 風を送ることを目的としています。 >>8176 我が家は下地合板24mm+杉30mmを予定しています。 深夜電力を用いた夜間蓄熱を計画されていたとの事ですが、現在も そのような運用をされていますか? また、エアコンの設置方法は床下に完全埋没ですか? ※床下の空気を吸って、床下に送気。温度差に伴う上昇気流分のみが 屋内に換気。 完全埋没式であれば確かに清掃性の心配はかなり減ると思います。 >>8200 5m/sは中々の風速ですね… 1000m3/hで5m/sの吐出速度の場合、単純なガラリの開口面積は555.6㎝/2となります。 (100㎝×5.5㎝のスリットが一本だけ、かなり絞られている。) 基礎内を空気が移動する際とスリット状のガラリを通過する際の圧損はどう考えられていますか? 1000m3/h送風時が無抵抗時の風量であれば、基礎内移動と絞られたガラリを抜ける際に圧損を受けて 風量が減るイメージです。出口風量と基礎内圧力は反比例する。 室内機ファンのQ-Hがわからないので何とも言えないですが… 床下エアコン導入に際して室内と床下の循環方式はあまりお勧めできない。との事ですが これは床下汚染の兼ね合いになりますか? できれば居室内に送風せずに床下内完結できればとも思うのですが… |
8212:
tk
[2021-05-12 11:03:15]
>>8211
建築地域が分からないとアドバイスの的が絞れません 地域によって、ガラリの要否が決まります 床下エアコンを知らない工務店なら、自分で指図する覚悟が必要です 静圧の概念をご存知なので、このレスでtkがアドバイスすれば実現できると思います 私の家に見に来た人が3人いました |
8213:
tk
[2021-05-12 11:11:43]
|
8214:
匿名さん
[2021-05-12 11:31:03]
>8184
> 50%が乾き過ぎずに快適だからに決まってる。 > 60%は少し蒸す。 乾燥での痒みにニベア塗りぬり耐えのが快適なのか? 変わった輩だな。 > 50%はカビやダニや菌の繁殖を抑える効果も有る。 そんな湿度でカビやダニの心配しなきゃならないほど低性能な小屋ってことだよ。 |
8215:
匿名さん
[2021-05-12 11:37:54]
>>8211
>深夜電力を用いた夜間蓄熱 冬(9月下旬~5月上旬)は深夜電力のみ。 夏は数年前まで深夜電力のみで運転してたがより快適(湿度50%)を求め24時間に変えている。 >>8180参照 エアコンは完全埋没、床下高さが0.9m有る。 換気空気を床下に供給してるから自然ではなくてガラリ通過は機械換気になる。 冬は室内換気扇で吸い込ましてる、夏は床下に押し込んでる室内もプラス圧にしてる(逆転結露防止と湿気の吸い込み防止) >5.5㎝のスリット 広すぎる、1cm幅程度で良いと思う、2cmでも良いが埋められるようにすべき。 基礎内移動は風速はゼロに近いから圧損はほぼゼロ、5m/sも遅いから圧損は少ない(15Pa水中で1.5mm)風量はほとんど減らないと思う。 ガラリで絞られて風速が上がるから圧損が生じる。 室内、床下循環は2階まで送風する場合以外は良くないと思ってる。 エアコンの位置が下方に有るから家じゅうの塵をかき集める、掃除機になる。 深夜電力利用の蓄熱が出来ない。 床冷房が出来ない、冷たい空気は床を這うから流れが有るのは適さない。 床下がいい加減でも室内に空気は流れるから形は成立する、屋根裏エアコンと大して変わらない? 屋根裏エアコンの方が冷房出来るから良いかも?屋根裏エアコンで床下に一部給気でも良さそう。 |
>基礎内にしっかり静圧を立てて・・・・
床下内の圧力を1階圧力を高く維持するという意味ですか