住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

744: 匿名さん 
[2016-03-07 21:10:26]
>742
すいません、URL先をミスしました。
http://www.daiichi-kagaku.co.jp/situdo/notes/note104.html
>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。

>高めに出た風がないときの湿球温度が正しい値です。
>付属している乾湿表は無風時のデータから作られています。
説明書等に記載が有りますか?
室内だけに使用するとは限りませんが?

by通称床下エアコンおじさん
745: 匿名さん 
[2016-03-07 21:25:12]
>743
木は呼吸してるから通気しないと駄目と宣伝してる会社がいくつか有りますね。
一応は言っときますが木は伐採すれば生きていません。
立ってる時も中央部は既に死んでるそうです。
湿気を給放湿するのを生きてるように表現してるだけです。
蒸気の分子は小さいですから僅かな隙間でも入って行きますから蒸れません。
ポテトチップスの袋はアルミ蒸着させています。
湿気の蒸気はビニールも僅かですが通過します、防ぐのは金属位ですからアルミ蒸着させてポテトチップスが湿気ないようにしてます。

by通称床下エアコンおじさん
746: 匿名さん 
[2016-03-07 21:46:19]
>745
>蒸気の分子は小さいですから僅かな隙間でも入って行きますから蒸れません。

違います。
生命維持装置が働いてるだけです。

一応言っておきますが、自然に負ける粗○小屋です。
故に世間で○ビ小屋と呼ばれます。
747: tk 
[2016-03-07 21:51:03]
>744

サイト内の下記表現は誤解されやすいと感じました。

「正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。」

正確な測定をするために、自分で送風器を持っているのがアスマン通風乾湿計です。
風速に見合った専用の乾湿表を持っています。

壁掛け式乾湿計が持っているのは無風時の乾湿表です。
この機種の取扱説明書は見たことがありません。
この乾湿計を使うとき、設置された状態で使うのが当たり前でしょう。
わざわざ扇いで測定するという話は始めて聞きました。

アスマンの乾湿表と壁掛けの乾湿表を比べれば分かります。
興味があれば、確認してみてください。



748: 匿名さん 
[2016-03-07 22:27:37]
>747
現在は乾湿球温度は面倒で精度も?ですから使用してません、ガーゼも固まってますw
壊れないだけが利点でないでしょうか?
ファンで風を送りプールの水温を計測した方が正しい気がします。
表は少し捜しましたが2種類はなさそうです。

by通称床下エアコンおじさん
749: 匿名さん 
[2016-03-07 22:27:54]
>731
>厳しい環境に住んでおられることがわかりました。

いや、厳しい環境なんかではありません。
阿○隈高○の気象条件が厳しいなんてたわごと言ってんのは○ビ小屋住人だけです。

小屋の粗○さを気候のせいにしてるだけです。
750: 匿名さん 
[2016-03-07 22:52:02]
おじさんの小屋ってグリーン材使ってるけど、気密シートも張ってあるんじゃなかった?
木痩せしても大丈夫じゃないの?
グリーン材や天乾材でボード気密のみは気密性はガタ落ちだろうね
751: 匿名さん 
[2016-03-07 23:05:23]
>750
>おじさんの小屋ってグリーン材使ってるけど、気密シートも張ってあるんじゃなかった?
>木痩せしても大丈夫じゃないの?

気密シートはない。
・杉板木っ端縦胴縁+杉板木っ端=通気層
・スタイロエース
・透湿防水シート
・杉板木っ端x4
です。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

この外壁板木っ端の内側が夏場カビの温床となってる。

752: tk 
[2016-03-08 07:23:35]
>751

>この外壁板木っ端の内側が夏場カビの温床となってる。

カビが生える原因は何でしょうか。
753: オショー 
[2016-03-08 07:45:41]
話が脱線しがちじゃな。
以前、床下エアコンの運営形態として三種類の運転形態、
1、24時間常時運転
2、深夜蓄熱式運転
3、深夜蓄熱式運転+随時運転
を紹介した。
それぞれに長短あるが、
1、24時間常時運転  深夜電力利用の光熱費節約に関心がない人向き。 24時間一定環境が得られる。
2、深夜蓄熱式運転  深夜電力利用で光熱費節約したい人向き。    光熱費が節約できるが、外気温の影響を受けやすい。
3、深夜蓄熱式運転+随時運転 温度設定次第では消費電力を節約できる。 変化する毎日の外気温にも対応しやすい。

2、と3、の大きな違いは、設定温度にある。
2、は最低外気温に対応した温度設定が必要だが、3、は平均外気温で温度設定し、随時運転することでその時の外気温に対応する運転方法じゃ。
2、はリモコン操作が苦手な高齢者向き、3、はリモコン操作が苦にならない人向きじゃ。
ここで注意が必要なのは、床下にエアコンがあるためリモコン操作をどうするかという疑問じゃ。
室内にあればその動作を確認できるが、床下では動作を確認できない。
おじさんちみたいに床下に潜って確認するするのは一部のオタクだけじゃ。
一般向けではない。
一般向けとしての床下エアコンの操作方法としていいアイデアはないかのう。
754: 匿名さん 
[2016-03-08 07:46:19]
>752
>カビが生える原因は何でしょうか。

>751 の画像、板木っ端の下端は見事にカビの痕跡がある。
755: 匿名さん 
[2016-03-08 08:13:13]
>750
>751君代返、ご苦労、訂正し詳細にレスする。
室内側から
杉板15mm
ハシゴ(大工さんが言う板を打ち付ける下地)
杉板15mm
杉板15mm
杉板15mm
透湿気密シート(重ね合わせ部には気密パッキンを施工してる、テープではつなげてない)
(注意:此処の部分は普通は防湿シートを使用して、透湿させない)
スタイロエース65mm
縦胴縁と通気層30mm
杉板15mm
>グリーン材や天乾材でボード気密のみは気密性はガタ落ちだろうね
グリーン材の杉板15mmは柱と柱の間に使用してる。
気密シートの重ね合わせ部は柱の所に来るように一般的なシート張りの横張りでなく、建て張りにしてる。
柱は一応は乾燥材、柱に気密パッキンを貼り、気密シートをタッカー止めしてる。
上からスタイロエースを貼り、縦胴縁で押し付けている。
柱は乾燥材で一応は変形が少ないはず、気密パッキン5mm厚と記憶、つまり約5mm以上の歪が無ければパッキンの反発力で隙間は出来ない。
3.11地震、震度6の揺れ後も現在も気密性は落ちていない事を確認してる。

by通称床下エアコンおじさん
756: 匿名さん 
[2016-03-08 08:21:29]
>755
>透湿気密シート

どこのメーカーのなんという製品?
757: オショー 
[2016-03-08 08:28:33]
>755
>透湿気密シート
聞きなれない商品じゃな。
おじさんが開発したのかな。
是非、紹介してほしい。
758: 匿名さん 
[2016-03-08 08:29:26]
>754
>751 の画像、板木っ端の下端は見事にカビの痕跡がある。
雨樋がないから雨だれによる泥の跳ね返りです。
失敗をまた一つ明らかになった、悔しいのう。
設計では軒の出は0.9m、建築時に泥跳ねを見て、写真では分かりずらいが後で0.6m追加して軒の出1.5mに改造して有る。

もう一つ失敗を明らかにしておこう散水機による屋根融雪は一部しか融かせないから駄目だった。

by通称床下エアコンおじさん

759: オショー 
[2016-03-08 08:32:34]
>3.11地震、震度6の揺れ後も現在も気密性は落ちていない事を確認してる。
自慰行為の得意な、おじさんならではのコメントじゃな。
760: 匿名さん 
[2016-03-08 08:35:10]
またまた木っ端ア○マの証明だね。
カンナの切り屑より薄いのでは?
761: 匿名さん 
[2016-03-08 08:53:03]
で、
透湿気密シートってどこのメーカーのなんという製品なの。
762: 匿名さん 
[2016-03-08 09:01:02]
>透湿気密シート
http://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
屋根裏です、タイベックの文字が有るだろ。
透湿気密シート=デュポン社製タイベックシート
あまったから掃除し易いように敷いた。
換気経路に示した押し込みファンも分かると思う。
屋根裏のスタイロエースは屋根断熱の効果と通気層効果を見ようと自分で貼った、効果はほとんど感じない。
屋根裏の野地板が見難い、雨漏りを発見し難くなるから取り払った。
効果がないのは>751の写真で分かるように15m程の天然の「すだれ」で直射日光を防いでるから屋根はあまり熱くならない。

by通称床下エアコンおじさん
763: 匿名さん 
[2016-03-08 09:14:56]
>753
>1、24時間常時運転
>2、深夜蓄熱式運転
>3、深夜蓄熱式運転+随時運転
1と3はほとんど同じとしても良いようです。
昼間は日射が期待できるからエアコンは設定温度になり出力ゼロ等になります。
>一般向けとしての床下エアコンの操作方法としていいアイデアはないかのう。
床下出入口で床下に手だけ入れて操作してる、自動運転だから操作する回数は年に数回程度。
操作しますと「ピッ」と了解しましたと返事をしてくれます。

by通称床下エアコンおじさん



[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる