住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

5887: tk 
[2017-08-23 19:15:38]
>5877
>外気の熱は遅れて室内に入るから室内のピークは5時~7時くらいかな?
18:30現在のtk宅のデータ
外気温;29.2°C
1階
・室温:27.8°C
・湿度:14.8g/m3(56%RH)
大して変わらないね。
湿度が下がった分だけ涼しい感じだよ。

おじさんちの経験で類推したのだろうけど、tk宅の方が性能が良さそうだ。
・耐震性を上げるために窓面積が小さ目
・窓は素通しではなく熱線反射ガラスだから室内熱取得はおじさんちの半分
・サイディングは断熱材付きで、その下の通気層の換気をよくする設計をしたから躯体断熱層の温度上昇が少ない。
これらが原因だろうね。
5888: tk 
[2017-08-23 19:25:24]
>5886
>実際の運用は地方により異なる、県をまたいで建築する設計事務所等が困ってる。
おじさん自身の経験ではないから信憑性は疑問があるね。
重要な部分は地方による差などないだろう。
よほどヘボな設計事務所のネット情報ではないかい。
本当に困ったら民間の確認機関に変えたら済むことだ。
5889: 匿名さん 
[2017-08-23 19:35:46]
>5887
中中住宅以上の一般論。
湿度が下がるのは室内に熱が多く入り室温を維持するためエアコンの稼働率が上がったからと推測出来る。
消費電力でピークが分かる?
>tk宅の方が性能が良さそうだ。
それは言えない。
断熱性が良い程、外気温ピークと室内ピークのずれ時間が長くなる。
エアコン設定温度で室温を下げてしまうから室温の差は出ない、消費電力に現れる。
間接的には湿度に現れる。
低性能な家程、エアコン負荷が上がり、室内湿度は下がり易い。
高高になると直ぐに設定温度に達してしまうから湿度は下がらず困ってる例が多い。
再熱除湿を使用することになる。
5890: tk 
[2017-08-23 20:18:13]
>5889
おじさんの能書きはさておき、tk宅は計画通りの性能が実現できていて快適な室内環境になっている。
5891: 匿名さん 
[2017-08-24 06:48:34]
>5888
距離の離れた設計事務所2社のボヤキですから信憑性は有る。
法律は曖昧部分もたくさん有る、担当者の裁量で変わるのは常識。
泣く子と前例主義の役人には勝てない。
5892: 匿名さん 
[2017-08-24 06:55:05]
>5890
夏の場合はボロ屋ほど快適になる。
ボロ屋はエアコン負荷が高くなる、エアコン負荷が高いとたくさん除湿出来る。
ボロ屋で24時間エアコン冷房すれば快適になる。
5893: 匿名さん 
[2017-08-24 07:21:26]
>おじさんの能書きはさておき、

そーいえば、おじさんち天井裏の重力フィルターの話題も途中じゃなかった?
能書き垂れるわりに効果検証が出来ていないよね、おじさん。
5894: 匿名さん 
[2017-08-24 07:36:29]
>5892
>ボロ屋で24時間エアコン冷房すれば快適になる。

24時間ではないにしろ毎日エアコン稼働を強いられる◯ビ小屋は準ボロ屋ってことだね。
5895: tk 
[2017-08-24 07:50:03]
おじさんが主張する部屋別に換気量を決める方式は、第2、3種換気では手段がないから絵に描いた餅だ。
tk宅で実行している床下に給気して2階から排気する方法は、部屋別に換気経路が作れる。
部屋サイズに合わせて個別通気口の面積を決めれば、部屋面積にほぼ比例配分された通気量も実現できる。
この方式は、換気量の絶対値は決められないが、部屋別の通気は確保できる。
これが第2、3種換気のベストの方法だろう。
5896: tk 
[2017-08-24 08:11:15]
>5891
>法律は曖昧部分もたくさん有る、担当者の裁量で変わるのは常識。
そんなことは建築確認に限らず、許認可権のある役人と付き合うときは当たり前のことだ。
役人とうまく付き合うのも設計業者の必要技能だ。
ボヤく設計事務所は能がないだけだろう。
幸い、建築確認業務は民間機関でもやっているから、変な役人とは付き合わなければよい。
こんなことにも気が付かないようなら仕事をするのは無理だね。

tkのときは、役人が非常に親切だった。
ところが順番待ちをしているとき、前の建築業者を相手にしているときは極めて横柄だった。
市民に横柄な態度をとると市長に苦情が届くから態度がよいのだそうだ。
5897: 匿名さん 
[2017-08-24 08:13:54]
>5892
>ボロ屋で24時間エアコン冷房すれば快適になる

今時ないんじゃないか?
良い設計ならエアコン稼働が少なくて済むようにかんがえられてる。
よって、おじさんちが国内最強のボロ屋で決定。
5898: tk 
[2017-08-24 08:19:00]
>5892
>ボロ屋はエアコン負荷が高くなる、エアコン負荷が高いとたくさん除湿出来る。
ザルに水を入れるようなものだから、エアコン負荷が上限になり除湿量は変わらないよ。
ボロ屋に住む人ならエアコンの無駄遣いの電気代は負担できないだろう。
おじさんの事例想定の方がボロだね。
5899: 匿名さん 
[2017-08-24 10:44:07]
>5896
金を払うのに民間の方が更に酷いのも有るようです
5900: 匿名さん 
[2017-08-24 11:01:55]
>5895
>絵に描いた餅だ。
tkが無知なだけ。
風量計で計測しながら給気口、排気口を絞る。
完全個別換気も有る、一部屋に換気扇1台と給気口、換気扇風量を部屋に合わせて選定する。
>部屋サイズに合わせて個別通気口の面積を決めれば、部屋面積にほぼ比例配分された通気量も実現できる。
上記がまさに絵に描いた餅だ。
絞り、圧力損失が有る状態で分配出来る。
電気で言うと絞りに相当する抵抗の電球を並列に付ければほぼ同じ電流が流れる。
電球のW数を変えれば抵抗に応じて電流は流れる。
電球を付けない並列電線に電圧をかければ何処にたくさん電流は流れるでしょうか?
電線に抵抗が有るとは言え、太さ、長さなど違えば同じ電流は流れない。
5901: 匿名さん 
[2017-08-24 11:16:55]
>5898
エアコンの負荷が高ければコンプレサー圧が髙くなり冷媒温度が下がり除湿量も多くなる。
当然消費電力は増える。
ケチは電気代が惜しくて24時間運転が出来ない。
24時間運転にしなければ躯体等の温度を直ぐに下げられず快適な環境は出来ない。
湿度も直ぐには下がらない。
5902: 匿名さん 
[2017-08-24 12:01:42]
>5901
>ケチは電気代が惜しくて24時間運転が出来ない。
> 24時間運転にしなければ躯体等の温度を直ぐに下げられず快適な環境は出来ない。
>湿度も直ぐには下がらない。

う~ん、なんか矛盾してるな。
躯体にそこそこ蓄熱性能があればそう簡単に温度変化しなくなる。
24時間運転にしておかなきゃ直ぐに温度が下げれないとしたら蓄熱性能が悪いのでは?
5903: 匿名さん 
[2017-08-24 12:25:44]
>5902
RCくらいの蓄熱と熱伝導率が良くないと無理。
木材等は蓄熱量は有るが熱伝導率は低くめ、熱の移動は遅い。
冷たいコンクリート壁を触れば何時までも冷たい、蓄熱が大きく熱伝導率が良いからどんどん熱が奪われるから。
冷たい無垢木材を触れば最初だけ冷たいが少し経てば冷たくなくなる、蓄熱が少なめで熱伝導率が低いから熱があまり奪われない。
空気の比熱は小さいからエアコンで空気温度で直ぐに下がるが気体以外の物は比熱が大きく温度の上下が鈍い。
空気だけ下がっても壁などが下がらなければ輻射放熱が妨げられて快適ではない。
一度温度を上昇させれば冷やすのに時間がかかるから24時間運転になる。
5904: 匿名さん 
[2017-08-24 12:31:11]
>5903
>RCくらいの蓄熱と熱伝導率が良くないと無理。

また矛盾だなあ。
熱伝導が良いと温度変化も大きくなる。よって輻射熱で不快になる。
木材のいいところは熱伝導の少なさだよ。
5905: 匿名さん 
[2017-08-24 13:09:21]
>5904
熱伝導が小さいから夏なら温度が上がっても間に合わない。
コンクリート壁を適温にすれば室内熱需給に直ぐに対応できる、コンクリート壁温度はほぼ変化しない。
しかし1℃コンクリート壁を上げてしまうと、元に戻すのは大変になる。
tkが前に蓄熱が無い方が良いと害の有るレスをしていた。
断熱材を内装にむき出しで使用すれば蓄熱は少なく、熱伝導率も小さい。
少しの熱需給で室温は乱高下するようになる。
木材はコンクリートと断熱材の間になる。
5906: 匿名さん 
[2017-08-24 13:17:21]
>5905
熱伝導率が良い(コンクリート等)からスムーズに熱が流れ表面温度は変化しない。
熱伝導率が悪い(断熱材等)とスムーズに熱が流れず表面温度が変化する。
コンクリートは蓄熱量が多いから温度変化は少ない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる