基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
5805:
tk
[2017-08-21 10:58:42]
|
5806:
匿名さん
[2017-08-21 11:10:45]
>5801
>おじさんはアレルギーだから真似できないよね。 そーだよね、単なる乾燥肌ってことないよね。 いくら小屋が湿度に弱い低性能な小屋だからとはいえ、窓も開けれない小屋の高齢者独り暮らしじゃ病気にもなるって |
5807:
匿名さん
[2017-08-21 11:44:17]
>5801
>真冬でも散歩で汗をかく。 新素材の薄くて暖かい防寒着等は動かない時は良いが動くと駄目だね。 断熱は主に空気でする、厚みが有るほど熱を遮る。 新素材は透湿が優れてるように宣伝してるが疑問。 薄さを透湿性の悪さでカーバーしてる気がする蒸れて暖かくなる。 >汗が出やすい体質になると室内湿度が低ければ汗が蒸発して涼しくなる。 汗をかいても蒸発しなくては体温が下がらない、滝のように汗をかいても無駄。 東南アジア人は汗腺数が多いそうです、少しの汗で無駄なく蒸発しやすいように汗をかくのが良い。 蒸発し易いように衣服内湿度が低くなる衣服が良い。 |
5808:
匿名さん
[2017-08-21 11:52:31]
>5804
>換気不良の部屋をなくす方法 > 室内壁から外気を取入れてファンで排気する第3種換気は、換気不良の部屋ができやすい。 >tk宅のようにすれば、全室をキチンと換気できる。 出鱈目をレスしないように。 どう読んでも高気密の3種換気の方が優れている。 |
5809:
匿名さん
[2017-08-21 12:08:13]
>5805
末期高齢者になると妄想や作り話が多くなるね。 都合の悪い事は覚えないし忘れる。 タイベックを断熱材の外側に貼るのは、やり難いし、愚か。 断熱材の内側は開口部等が有るから省くのは難しい。 一番合理的なのが小屋の方法。 高高住宅は天候が良ければ普通に日射でオーバーヒートする。 高蓄熱だから床下室内循環ファンで解決してる。 小屋の木材の有効な含水量は150L程度有る。 冬など10日間程度加湿しなくても適湿になってる。 夏も同様、深夜に除湿すれば済む。 快適性が劣る夏屋は作業場になってる。 |
5810:
匿名さん
[2017-08-21 12:24:48]
|
5811:
匿名さん
[2017-08-21 12:31:51]
↑縫って
変換ミス、塗ってでした。 |
5812:
匿名さん
[2017-08-21 12:48:29]
|
5813:
匿名さん
[2017-08-21 12:53:58]
|
5815:
匿名さん
[2017-08-21 12:59:54]
[NO.5814と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
|
5816:
匿名さん
[2017-08-21 13:20:31]
|
5817:
匿名さん
[2017-08-21 13:42:41]
|
5818:
tk
[2017-08-21 15:51:28]
>5809
>断熱材の内側は開口部等が有るから省くのは難しい。 外断熱の住宅の窓は、窓枠取付用の木枠を使っている。 断熱ボードと木枠の表面を面一にしている。 タイベックを木枠内に巻き込み、両面防水テープで貼り付ける。 窓台の両端の角は防水テープで入念にシールする。 木枠表面のタイベックの上にスポンジシール材を貼り付けてから窓をはめ込んで釘打ちをする。 さらにツバの上とタイベックは防水テープで雨仕舞する。 断熱ボードに防水テープを貼り付けていないから剥離の恐れはない。 これは窓メーカーの施工指示書に書いてある方法だ。 |
5819:
tk
[2017-08-21 15:58:32]
|
5820:
tk
[2017-08-21 16:12:28]
>5807
>断熱は主に空気でする、厚みが有るほど熱を遮る。 ライトダウンはおじさんが着ている厚ぼったい服より断熱性がある。 これこそ技術革新だ。 >新素材は透湿が優れてるように宣伝してるが疑問。 ライトダウンの透湿性は期待していない。 このときもTシャツに汗が貯まる。 tkが散歩で汗を書くのは、汗をかくように途中で速歩やジョギングをしているからだ。 >汗をかいても蒸発しなくては体温が下がらない、滝のように汗をかいても無駄。 夏のtk宅は湿度が低めだから汗が蒸発してTシャツの表面が冷却されている。 このTシャツも技術革新だ。 >東南アジア人は汗腺数が多いそうです、少しの汗で無駄なく蒸発しやすいように汗をかくのが良い。 その通り。 tk宅の夏はそれを目標にしている。 |
5821:
匿名さん
[2017-08-21 16:14:17]
>5818
開口部は窓だけではない、配管等も有る、全て面を合わせしなくては駄目になる。 http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_10j_03.html tkが紹介したURLのように防湿シートを施工しないと面倒、外側に施工することでダブルになる。 内側に透湿シートを施工するのが一番シンプル、楽なタッカー止め主体の施工になる。 |
5822:
tk
[2017-08-21 16:21:44]
>5808
>どう読んでも高気密の3種換気の方が優れている。 第2種換気と第3種換気、どちらの方式でも換気不良の部屋ができない方法を説明している。 換気方式の比較をしているわけではない。 第2種換気憎しで文章が理解できなくなっているようだね。 |
5823:
匿名さん
[2017-08-21 16:23:56]
|
5824:
tk
[2017-08-21 16:29:50]
>5821
>開口部は窓だけではない、配管等も有る、全て面を合わせしなくては駄目になる。 給排水配管は基礎に通すから、現場発泡材でシールしているよ。 その他の小さな貫通部は気になればプラ粘土で塞ぐ。 その他のリークは僅かだからC値に影響しない。 |
5825:
匿名さん
[2017-08-21 16:33:40]
>5822
電気屋の頭で無いから分かってる。 換気量は外気と室内の差圧と給気口面積で決まる、厳密には流量係数が関係する。 高高の家なら室内圧はマイナスでほぼ一定換気扇能力と隙間で決まる。 各部屋の面積に合わせた給気口面積にすれば各部屋計画換気量になる。 様々な給気口面積の給気口を作るのが大変だから調整出来るようにしてある。 調整すると給気量が分からないから流量計で確かめた方が良い、ほぼ確認する人はいない。 |
tkの理解をまとめた。
なぜ、「国内唯一の風変わりな住宅を設計したのか」を考えれば簡単に結論が出たのではないか。
議論の出発点は基本方針だった。
基本方針:冷暖房は夜間電力のみを使用する。
・温度維持:基礎コンクリート
・湿度維持:室内の木材
この手段でエアコン停止時の温度と湿度を維持する。
このためには基礎・躯体とも外断熱が必要。
室内側にタイベックを張った理由
無益な議論が続いたが、本当のところは、おじさんが「断熱ボードの外側にタイベックを張るのが無理」と勘違いしただけだった。
そのために、断熱ボードの端面をシールするという無駄なコストがかかった。
冬の日射による過熱
基礎蓄熱が多かったために、日射エネルギーで過大な室温上昇がおきた。
木材調湿能力不足
梅雨と夏は湿度が高いために、夜間にエアコンで湿度を下げても、エアコン停止時に湿度が高くなりすぎることがある。
このときはエアコンで除湿すれば、簡単に対処できる。
これをしないと別に夏小屋が必要になる。