基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
5685:
匿名さん
[2017-08-15 11:29:01]
|
5686:
tk
[2017-08-15 16:34:19]
>5685
>シワ加工は排水を促進させてるだけに過ぎない、タイベックシートの付加価値。 ハウスラップは、サイディング下の構造用合板表面に張るのが目的だ。 サイディング施工時のミスをカバーするために、防風、防水、透湿性があるハウスラップが使われてきた。 グラスウール断熱材は、構造用合板の内側の柱の間にあるから、ハウスラップは構造用合板の外側に貼っている。 ところが、発泡断熱材が出現すると、グラスウールと同じように構造用合板の外側にハウスラップを張り、その上に断熱材を張るケースが出てきた。 こうするとハウスラップに水が滲み込んだとき、なかなか乾かなくて構造材にカビが生えたり腐ったりするケースが出現した。 この対策としてできたのがドレインラップだ。 発泡スチロールの内側にハウスラップを張ったおじさんも、ドレインラップ開発のきっかけに貢献しているかもしれないね。 これで、おじさんを信頼しているROM専の誤解が防げるかも。 |
5687:
匿名さん
[2017-08-15 17:07:35]
過去スレを読み返せ。
構造材を濡らさないようにするのがタイベックシートの主目的。 タイベックシートを通過して構造材を濡らす事は前提にしてない、何のための防水だよ。 タイベックは透湿性が有るから水は何れ蒸発してタイベックを通過して乾く。 シワは蒸発量を減らして早く乾かしてるに過ぎない。 透湿性の無い、防湿シートを使えば蒸発しても行き場がなく、乾かず問題が起きる事になる。 ザバーン等の調質シートも透湿させ結露による木材等の濡れを防いでいる。 http://www.gfield.co.jp/product/tyvek/tyvek-smart.html 直ぐに忘れ理解が出来てないのはtkだけです。 |
5688:
tk
[2017-08-15 19:04:43]
|
5689:
匿名さん
[2017-08-15 19:21:09]
過去レスを読めば分かる。
台風等強烈な風雨で万が一、スタイロ等合わせ目を通り抜け、雨漏りした時に構造材等木材が濡れないようにタイベックで防水してる。 窓等開口部が有るからスタイロと気密パッキンだけでは防水ラインを完全に構築するのは難しいのも有る。 通常の風雨では軒の出が長いので外壁(杉板)などは濡れる事は無い。 |
5690:
匿名さん
[2017-08-15 19:38:35]
>5689追記
1、雨はまず屋根、軒の出で防いでる。 2、次に杉板外壁で防いでいる。 3、次に通気層の隙間で防いでいる。 4、次にスタイロの外側の合わせ目は縦胴縁で覆って防いでる。 5、次にスタイロの内側の合わせ目はタイベックを挟んで気密パッキンで防いでる。 6、最後にタイベックシートで防水してる。 6重の雨対策になってる、常識的には雨漏りの心配は無い。 |
5691:
匿名さん
[2017-08-15 19:53:23]
>5689
>通常の風雨では軒の出が長いので外壁(杉板)などは濡れる事は無い。 その通常が解らず、設計ミスで後から軒延長したウマシカはどこのどいつだったけ? タキロンで延長して、しかもすぐにボロボロになってたのは阿◯隈の歴史に残るね。 |
5692:
tk
[2017-08-15 19:57:56]
>5696
スタイロの端面をパッキングでシールしていたのでは? |
5693:
匿名さん
[2017-08-15 22:21:43]
|
5694:
tk
[2017-08-16 08:55:17]
>5690
おじさんちのハウスラップの使い方がようやくわかった。 これほどtkが理解できなかった原因は、おじさんの基本設計不良が原因と考えている。 tkなら壁構造を次のようにする。 断熱ボードの外側を農業用ハウスと同じようにポリエチレンシートですっぽり覆い、その外側を胴縁で固定してからサイディングを固定する。これで工事が簡単になり、分かりやすくなる。 1.木製サイディング 2.通気胴縁 3.防水気密シート(ポリエチレンシート) 4.断熱ボード 5.柱などの躯体 説明 ・雨水はサイデイングで防止し、強風時の浸水対策としてポリエチレンシートを使う 通常の住宅は、サイディングからの漏水を通気層にあるハウスラップで防ぐ おじさんちのようにボードの裏側まで水を呼び込んで防水はしていない ・おじさんちは室内板壁と断熱ボードとの間に隙間があるから、断熱ボードは室内側として扱う ・断熱ボードは通気胴縁を固定すれば動かなくなる ・断熱ボードの端面相互のパッキングは使わない 端面の隙間は少ないから断熱欠損は無視する ・窓と気密シート間の雨水シールは防水テープ(寿命:公称50年)を使う |
|
5695:
匿名さん
[2017-08-16 09:24:41]
話にならない、tkは大勢の人に馬鹿にされてるよ。
普通の家でポリエチレンシートを使用せず何故タイベックを使うの? 何のために通気層を設けるの? |
5696:
匿名さん
[2017-08-16 10:00:14]
|
5697:
匿名さん
[2017-08-16 11:41:49]
>5694
>これで工事が簡単になり 電気屋らしい、施工手順が分かってない。 断熱材の上にポリエチレンシートをどのように仮止めするの? 農業用ハウスもやったことないでしょうがビニール張りは大変な作業です。 ビニールは結構、重い。 施工が大変だと嫌々やるから施工不良が起きやすい。 テープは地震で剥がれる事が知られてる、効果は疑問だが剥がれ難いように伸縮するテープも売られている。 気密パッキンは接着でなく、反発力でシールしてるから地震でも心配ない。 |
5698:
tk
[2017-08-16 13:07:11]
>5697
>断熱材の上にポリエチレンシートをどのように仮止めするの? >農業用ハウスもやったことないでしょうがビニール張りは大変な作業です。 >ビニールは結構、重い。 ポリエチレンシートは、大工が室内壁や天井に気密シートとして張っているから扱い慣れている。 シートの仮止めは部分的に粘着テープを使えばよい。 おじさんが張るわけではないから心配ご無用。 >テープは地震で剥がれる事が知られてる、効果は疑問だが剥がれ難いように伸縮するテープも売られている。 アルミサッシの枠のシールには防水テープが普通に使われている。 サッシ枠のテープが地震で剥がれた実例がネット上にあったかい。 サッシメーカーの施工マニュアルにもテープ使用が指示されている。 おじさんちの天井に水が溜まったときは、テープで気密補修したよね。 >気密パッキンは接着でなく、反発力でシールしてるから地震でも心配ない。 ポリエチレンシートは防水テープでシールするわけではない。 シートのロールを横使いで下側から住宅に巻きつける。 上の層とは重ね合わせて防水をする。 断熱ボードとシートをまとめて胴縁材で固定する。 窓枠以外は、テープシールは使わない。 ポリエチレンシートは室内の気密シートに使っているから地震で破ける心配は不要。 おじさんちの真壁構造は耐震性が乏しいから、地震で断熱ボードが動くという無用な心配を引き起し、結果として面倒臭い壁構造になってしまったのではないかと推定している。 |
5699:
tk
[2017-08-16 13:38:04]
>5697
>電気屋らしい、施工手順が分かってない tkは若ときから趣味でヨットの設計・製作をして海で乗っている。 リタイア後に14隻作った。 家は直線と平面でできているが、ヨットは曲線と曲面でできている。 家は多少の隙間が許されるが、ヨットは水を一滴も漏らしてはならない。 家は安定な地盤の上に建っているが、ヨットは波に翻弄されるから特別な強度が必要だ。 tkは、大工とは比べ物にならない木工技術が必要に迫られて身についている。 ヨット職人は家も作れるが、大工はヨットを作れない。 tkは自宅の加工図を書き、資材を手配し、職方に工事を分割発注し、総工数の20%はtkが自分で工事した。 建築確認申請書も自分で書いて取得した。 人任せのおじさんより施工手順は詳しいよ。 |
5700:
匿名さん
[2017-08-16 13:41:22]
>5698
>ポリエチレンシートは・・・粘着テープを使えばよい。 断熱材にタッカーは効かない、テープは付き難い、シートは重いから相当使用しないと持たない、面倒な作業になる。 タッカーで木材に止めるのが楽な作業。 >アルミサッシの枠のシールには防水テープが普通に使われている。 日本のサッシはつばが有りつばで抑えたりするから剥がれない。 シート同士のつなぎ目の事を言ってる。 テープの補修などしてない、逆にテープを取り除いてる、忘れる癖に妄想はするのだね。 防湿シートを重ねただけは手抜き。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-303.html |
5701:
匿名さん
[2017-08-16 13:45:57]
|
5702:
匿名さん
[2017-08-16 14:04:31]
>5700補
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-154.html >使用する防湿・気密シートのサイズを整理し、ジョイント部分には必ず木下地をどうのように配置するかを考えると比較的に安全に楽に気密施工が「できるようになります。 >若し、下地がない部分があれば、そこに必ず木下地を入れて気密化をはかります。 >防湿・気密シートを石膏ボードや木材などで止めつけて、防湿・気密シートを連続するようにします。 >左写真は防湿・気密シートを2m幅のものを使ったため木下地が必要になったが、最終的には木下地を入れないで気密テープで処理をしてしまった例 |
5703:
匿名さん
[2017-08-16 15:23:18]
>日本のサッシはつばが有りつばで抑えたりするから剥がれない。
嘘言うな サッシの防水テープはサッシのつばの上からテープ貼り つばでなんかテープを押えてなどいない |
5704:
匿名さん
[2017-08-16 15:50:13]
>5703
テープの話ではない、防水シート。 サッシの取り付けの取説を見てね。 上はサッシのつばの上にするが下はつばの下にする。 雨の流れ方向で決めている。 全てつばの下にして上はテープを上から貼る簡易方式も有る。 テープがしっかり貼ってないと上からの雨水がシートとつばの隙間に入り込み雨漏りする。 建築現場を見るとインチキなのが多い、テープで誤魔化してる。 |
繰り返しは御免、何度でも過去レスを読み返せ。
>外張り断熱材のジョイント部分等から雨水が浸入した場合、独自のシワ加工で排水を促進させます。
シワ加工は排水を促進させてるだけに過ぎない、タイベックシートの付加価値。