住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3667: tk 
[2017-02-17 16:47:23]
>3665
>床下エアコンの排水ドレン内部にカビ玉が詰まったのを見たことあるが、ぞっとしますね。
昨年、tk宅の2階のエアコンが詰まって室内に漏水した。
慌ててネットで対応方法を調べた。
3668: 匿名さん 
[2017-02-17 16:58:58]
>3667
負荷が小さ過ぎればエアコンは連続除湿しない。
冷たいドレンが流れなければドレンパイプは暖まり、カビが発生する。
3669: 匿名さん 
[2017-02-17 21:13:27]
>3668
>冷たいドレンが流れなければドレンパイプは暖まり、カビが発生する。

エアコンもカビ難い設置を・・・
家本体もカビ難い設計が良いよ。
3670: 入居済み 
[2017-02-17 22:05:45]
>>3665 通りがかりさん

エアコンのドレン管がカビ玉で詰まるのは何も床下に設置したことが原因ではありませんよ?
他のレスにもあるとおり、きちんと水勾配が取られていない等が原因ではないでしょうか。
また、エアコンのドレン管は蛇腹になった物がよく使われますが、管内表面にデコボコがあるため流れが悪いようです。私はカビ玉等で詰まりにくいように塩ビ管(耐久性を考慮してVP管)にしました。

確かに床下エアコン施工にとってドレンをどのように処理するかは少し厄介な問題ですね。壁掛けなら壁を抜いて室外に管を出すのも容易ですが、床下だと抜くのは基礎立ち上がりでしょうから。
基礎打設時に予め空配管しておけば良いのでしょうね。拙宅はコンクリートドリルで後から空けました。職人さんがえらく苦労して空けてくれてました。
3671: 匿名さん 
[2017-02-18 07:08:15]
>3670
長い蛇腹管は切断して、途中から塩ビ管に変えてます、6年以上詰まりは有りません。
3672: 匿名さん 
[2017-02-18 08:28:15]
https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kutyou/2-3-2.pd...
>【技術内容】
>ルームエアコンのドレン配管は断熱材を巻き、冷媒管と一緒に屋外に出し、外壁に沿って地上まで配管する。
>ドレン配管は硬質塩ビパイプ一般管 VP20(外径 26mm)を使用し、塩ビ系接着剤で接続する。
>接続はソケット接続とする。
>ドレン配管は 1/100 以上の下り勾配で、途中に山越えやトラップを作らないようにし、立上げ配管は避ける。
「ドレン配管は断熱材を巻き、冷媒管と一緒」と有ります、配管を温めない事が大切。
3673: tk 
[2017-02-18 10:13:14]
どのような工事をしても、ドレン管の詰まりを完全になくすことはできそうもない。
詰まりを起こした2階のエアコンは、常に低負荷運転をしているから、
ドレン量が少なくてドレンパンに貯まるホコリを洗い流す力が弱そうだ。
 ホームセンターに「エアコン用ドレンホースクリーナー」などの商品名で2~3千円売っている。
頻度は少なそうだが、珍しくもないのだろう。
また詰まったらクリーナーで対応し、配管はさわらないことにしている。
3674: 匿名さん 
[2017-02-18 10:23:08]
床下エアコンのドレンは当然ポンプアップだよ、水は上に上らない 
そんなことは常識だから
3675: 匿名さん 
[2017-02-18 10:35:59]
ポンプアップは>3674だけだろ。
一般的な床下エアコンは完全に床下に設置されてない。
多くは吸い込み口は室内で吹き出し口が床下になってる。
操作性とドレン配管のためと思う。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E3%82%A8%E3%82%A2...
3676: 匿名さん 
[2017-02-18 10:39:54]
>3674
水もおだてると上に上がる。
3677: 匿名さん 
[2017-02-18 11:18:41]
阿武隈のおじさん以外に夏場の湿度60%以下でないとカビる方はいますか?
3678: 入居済み 
[2017-02-18 12:40:42]
>>3674 匿名さん

>>3674 匿名さん
我が家も当初はポンプアップの予定でしたが、検討していくうちに

故障の際に床下漏水のリスクがやや高いこと
僅かとはいえ費用が掛かりそうなこと

から基礎立ち上がりに穴を空けてドレン管を通すことにしました。
前々からポンプアップで施行された方の感想を聞きたかったので是非感想をお聞かせ下さい。
材工おいくら程でしたか?

3679: 匿名さん 
[2017-02-18 16:25:24]
>3642
>板材の吸湿速度と放湿(脱 湿)速度ってどちらが速いの ですか?
> 条件で変わるが基本は同じで 良い。

http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/kikan/shimane_iit/kenkyuh...

脱湿(放湿)速度の方が速いのでは?
杉板木っ端は調湿建材としてはNGのようですね。
3680: 匿名さん 
[2017-02-18 16:52:28]
>3679
おおむねは良いでしょ、最初の含水率の影響を無くすため、試験として時間を長くして何回か繰り返した方が良い。
杉板は調湿に失敗してもガッカリしないように、断熱、強度の補強も期待した、内装材の一部でも有る。
調湿性に限度が有りそうなので杉材は多く使用した。
木端の調湿性は良いが建材としては不都合。
3681: tk 
[2017-02-18 18:56:06]
>3675
これほど床上吸気が多いとは思わなかった。
ざっと見たところ、床下吸気は1軒しかなかった。
床下エアコンは、あさっての方向に向かっているようだ。
10万円以下で取付けられるエアコンを床下と1階に兼用してもメリットは少ない。
3682: 匿名さん 
[2017-02-18 22:05:16]
>3681
兼用は別としても真の意味の床下エアコンは無いと言っても良い。
床下エアコンは大きく分けて2種類有るが隣国オンドル等の流れの床下だけを循環するのが正統派床下エアコンです。
あさっての方向に向かわせてる一因は室内エアコンを容認するtkに責任が有る。
酔っぱらてるから言うが蓄熱式床下エアコンが正統派です。
3683: 匿名さん 
[2017-02-18 22:24:16]
>3682
>酔っぱらてるから言うが蓄熱式床下エアコンが正統派です 。

酔っぱらってる以前の問題。
おじさんちの床下エアコンは数々の失敗の賜物だよ。
ボロ小屋のボロ隠しとしか思えないよ
3684: 通りがかりさん 
[2017-02-19 00:14:30]
土台木っ端おじさんは明々後日の方向に向かってるよ
3685: 匿名さん 
[2017-02-19 07:54:56]
室内吸い込み床下吹き出し循環床下エアコンの長短。
1.エアコンの操作性が良い。
2.ドレン配管の勾配を得やすい、床下高さを高くするなど特別な事をしなくても出来る。
3.床下攪拌ファン、室内、床下循環ファンが不要。
4.分かりやすく床下エアコンのハードルが低い。

1.床下エアコンの利点、風がない、音がないがガラリの設計によるが損なわれる。
2.ガラリの配置、開口面積設計が難しい、失敗すればショートパスで室内に許容できない温度差が出来る。
3.エアコン風が循環するから暖房では高い温度、除湿では低い温度の風が循環してしまうため限度が有り、蓄熱、蓄冷が出来ない。
4.24時間運転が基本となり、床の温度と室内温度差が無くなり頭寒足熱に、ほとんどならない。
5.室内の下から吸い込むからフィルターの汚れが激しい、フィルターを抜け床下も汚れ、床下の清潔さが劣る。
6.除湿は風量が少ないためショートパスして室内温度に影響し実質出来ない?
7.冷房でのなんちゃって除湿(設定温度を極端に低くする)も同様。
8.エアコン近くに水をセットするのが難しそうでエアコン加湿は?
3686: 匿名さん 
[2017-02-19 08:21:59]
床下吸い込み床下吹き出しの正統派床下エアコンを捜してみました。
http://minezakura.blog112.fc2.com/blog-entry-13.html
>我が家では、以下のようにしました。(推奨というわけではありません。一例です)
謙遜してますが推奨して良い方法です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる