基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
341:
匿名さん
[2013-02-09 07:29:52]
|
342:
むつごろうさん
[2013-02-09 10:09:02]
そうですね、暖かい日は確かに多少オーバーヒート気味になりますね。家にいるときは、エアコンを止めて、循環ファンをまわして、その熱を床下に回して蓄熱をはかっています。全体の断熱を高断熱として、構造体を暖めて、温度差の無い四方八方からの輻射熱で寒さを感じない、ランニングコストも実は高くない、という快適さをもっと多くに人に理解してもらえないかと思っていたのですが、同意見の人がいて嬉しい限りです。
|
343:
匿名さん
[2013-02-09 21:02:03]
私も昨年暮れから床下エアコンを採用しています。
イニシャル及びランニングコストがかからない事、消費電力が少ない事、それにもまして快適性を保てる事、 暖房効率の良さを改めて感じています。 住まいはⅣ地域の次世代省エネ程度の中断熱住宅ですが、その効果を実感しています。 Ⅳ地域であれば、次世代省エネ程度の断熱性能で、十分、床下エアコンは役割を果たせると思います。 私の場合、後付けですが、基礎断熱さえしていれば誰でも後付で採用できるシステムではないでしょうか。 反省点とすれば、もう少し床下空間を高く取っていればよかったかなと思っています。 運転方法については、現在、試行錯誤している途中です。 床下エアコンのよさをもっとたくさんの方に理解してもらうためには、 ムツゴロウさんみたいな方に時々投稿してもらえればありがたいですね。 この掲示板には賢い方が多くて、脳内だけで良し悪しを決めてしまう傾向があります。 又、利益がらみの業界の方が根拠のない批判を仕掛けてきます。 そういったことも含めて、床下エアコンは脳内派の方にとってはうさんくさい暖房システムとなっています。 多分、彼らの中にある様々な先入観が邪魔しているのだとおもいます。 そういった先入観に対抗するには、床下エアコン導入者による実測データ数値の公開が効果的ではないでしょうか。 勿論、ひとつのデータだけで真実が見えるとは思っていませんが、 いくらかのデータが寄せ集まることで真実が見えてくると思っています。 床下エアコンを採用した経験のある方で、床下エアコンは失敗でしたという意見をお持ちの方、 具体的な内容も添えて投稿いただければありがたいですね。 |
344:
ビギナーさん
[2013-02-12 00:06:20]
今年秋の完成を目指しており、基礎断熱で床下エアコンを考えております。
みなさん、お使いになられているエアコンの種類と 基礎坪数、高さなんかを教えていただけたら凄く勉強になりそうですのでぜひよろしくお願いいたします。 |
345:
むつごろうさん
[2013-02-12 02:44:36]
ビギナーさん 楽しみですね。快適な家になりますように。
私のところの情報ですが。 基礎坪数は42坪(平屋です)。効率の点からは、2階建てに比べると不利でしょうね。 基礎高は、60cmで少し高めです。中で、いろいろ動き回るのには、最小限この高さは必要と思います。(気持ちとしては、もう少し高くてよい) エアコンは能力4KWの三菱製の家庭用エアコンです。この機種にした理由は、当時家庭用では、ビーバーエアコンとダイキンの二つしか、ワイヤードリモコンが無く、この選択となりました。(業務用なら普通にありますが、家庭用には無いのが普通?)壁にワイヤードリモコンをつけて運転しています。普通の赤外線リモコンも床に3mmほどの穴を開けて、オーディオ用の光ファイバーで、利用を可能にしていますが、リモコンとして使うことはなく(壁のワイヤードリモコンが使いやすいので)時々、消費電力や、室内機、室外機の温度を確認するぐらいです。部屋の窓下床にガラリを設けています。当初は、循環ファン(天井付近から吸気床下へ排気)をまわして、空気の流れを作りましたが、現在は基本は、回さず、時々様子を見て運転という状況です。参考になりますでしょうか。 |
346:
匿名さん
[2013-02-12 07:51:39]
>338です。
基礎坪数は16坪の正方形です、平屋の小さな小屋です。 高基礎のできない基礎屋さんだったので基礎高さは普通の逆ベタ基礎です、基礎スラブ面から基礎天端まで400mm弱です。 床は土台の直ぐ上に作らないで500位上にしましたので、床下の高さは900mm強有ります、出来るだけ基礎内部の仕切りはなくしています。 始めルンバの投入予定で基礎を塗装して有ります、またルンバの邪魔になると考え配管、配線は全て吊り下げにしてます。 主配線は天井裏でなく床下にしました、床下スラブ面は何もない状態です、実際は16坪の広大な収納スペ-スになってます。 風の通りは妨げないようには気は使ってます、ルンバは購入してません、室内より汚れないことが分りました掃除は2回/年程度です。 メンテ性は良いです、吊り下げはお薦めです、1200mm有るとほぼ完璧ですね。 エアコンはパナの2010年度寒冷地用2.8Kwです、押入れの床板をはずして床下に入れるようにして有りますエアコンは操作は床板をはずすだけで出来ます、普通は深夜のみのタイマ-運転で操作しません。 ガラリは設けていません、換気空気は床下に入れてます、隙間だらけなのでそこから換気空気は入って来てます。 室内と床下間の循環ファンは後から設けました冬のオ-バ-ヒ-ト対策のためです、結構な頻度で使います。 |
347:
匿名さん
[2013-02-12 09:13:33]
ムツゴロウさんにお聞きします。
3モードの室温設定ですが、リモコン側で予約設定できるものでしょうか。 それと、お住まいの地域は省エネ区分ですとどちらに該当するのでしょうか。 Q値設定はいくらにされていますか。 基礎断熱部分の断熱方法ですが、土間下の断熱はされていますか。 もしされているなら、断熱仕様を教えていただけますか。 床下エアコンに関心があり、自身も採用しています。 ぶしつけですがよろしくお願いします。 |
348:
ビギナー
[2013-02-12 13:57:59]
>>345-346
ご丁寧に詳しい情報ありがとうございます。 基礎高はできるだけ高くなるよう、また風通りを考えてやって頂くように配慮します。 エアコンは特別高出力のものを選択しなくともよいのですね。 エアコン選択の際、住宅本体の断熱もですが基礎の断熱の程度が重要かと思われますが、基礎断熱仕様などもお教え頂けないでしょうか? |
349:
匿名さん
[2013-02-12 15:58:30]
>338です。
基礎外断熱はスタイロの防蟻50mm厚みです、最大の厚みが50mmでしたので採用しました。 家の壁の断熱はスタイロ3種で71mm相当あります、熱源の有る基礎の方が薄いのは?、後から内側に20mmを追加してます。 私は施工してませんが基礎外周部の方が温度が低いです、スカ-ト断熱をすると良いと思います、スカ-ト断熱の参考です。 http://www.hri.pref.hokkaido.jp/pdf/skart_manual.pdf エアコンはQ値w/m2x家の広さm2x室内外温度差℃x3(深夜電力時間8時間で一日分を賄うため)< エアコンの低温出力(外気温2℃) で選定しましたがもう少し余裕を見て低負荷にした方が効率が良くなったのではと思ってます。 床下の高さを高くするなら、浴室は普通は基礎を区切るようですが区切らないで2階用ユニットバスがお薦めです、エアコンの運転中はユニットバス下とユニットバスと室内壁の隙間に暖かい空気が入り、家中で一番浴室が暖かくなります、浴室暖房器は不要です。 冬の残り湯はそのままで床下の暖房用熱の足しになります。 |
350:
ビギナー
[2013-02-12 18:56:54]
>>349
ご回答ありがとうございます。 基礎外にスタイロATの50mm+基礎内に20mmということですね。その他にも防蟻処置をされていると思われますが、やはりシロアリが頭をよぎり基礎内断熱を考えています。 エアコンの選択方法、すごく勉強になりました。低負荷を考慮して選択したいと思います。お風呂が温かいのは最高ですね。ぜひ建築士に進言してみます。 |
|
351:
匿名さん
[2013-02-12 19:59:49]
>350
白蟻の事は少し考えましたが基本の対策は無しです、点検のみが対策です。 イエシロアリのいない地域なのでよしとしました、ヤマトシロアリは大きな集団は無いので家を倒すことはないそうです。 柱の本数、太さでシロアリの食べ代を補えばよしとしてます。 断熱材は防蟻を使いましたが完璧でないと思いました、断熱材と断熱材の隙間を完全に塞ぐのは無理です。 普通は断熱材はモルタルを塗るだけです、断熱材とモルタルの間から侵入されると言われていますので 断熱材をステンレスの板でカバ-して蟻返しにしていますが此方も継ぎ目などが有りますので効果は? どんな防御をしても相手はシロアリです、こちらからは大変とか人のように考えて諦めてくれません。 基礎内断熱もスラブ面と立ち上がり部分とでコンクリに隙間ができれば完璧でなくなります。 気になるようでしたら動物にほぼ無害のホウ酸処理を木材にすれば良いと思います。 |
352:
匿名さん
[2013-02-12 20:58:16]
>シロアリが頭をよぎり基礎内断熱を考えています。
基礎内断熱だからシロアリに対して安全という考え方は危険です。 蟻道を断熱材で隠すという行為は外であれ内であれリスクを伴います。 351さんが言うように、身軽に点検できるような構造にして点検を怠らないことです。 その上で防蟻対策を施すのがベターではないでしょうか。 |
353:
ビギナー
[2013-02-12 21:19:52]
>>350さん >>352さん
ご指摘ありがとうございます。 シロアリの対策として ・基礎一体打ちで繋ぎ目をなくす ・配管はスラブ下から通さず、基礎の立ち上がりから通す、 ・外周にモルタル使用なし ・断熱材と土台の接続をなくし、蟻道を発見しやすくする。 ・基礎高を高くし、点検を容易にできるように ・基礎周囲にアリダンクリスタルなどを埋設 ・スタイロフォームAT、サーマックスDMBなどを使用 ・玄関土間ポーチからの侵入を防ぐため家本体の基礎と別にする。 ・・などを調べてみました。 もちろん、基礎内だから安心という考えはなく、侵入されてしまえばどちらもアウトという考えではいます。 ですが、より可能性として危険性の高いとおもわれる外断熱は避けたほうがよいのかどうかと思っていました。 |
354:
ビギナー
[2013-02-12 21:23:53]
|
355:
もうすぐ建築予定
[2013-02-13 09:45:27]
横から失礼します。私はタームガードも対策の1つに入れて
いいんじゃないかと思いますがいかがでしょう? 薬剤嫌いならOUTですが、自分は導入しようと考えてます。 |
356:
匿名さん
[2013-02-13 10:44:03]
シロアリに食べられるのが一番低コストではないでしょうか?ただしヤマトシロアリ地域限定。
木を食べるだけの小さな虫のシロアリに対し恐怖を持ち過ぎでないですか? いくら集団で長い期間食べられても僅かです。 シロアリ被害は20年以上の古い家に多いようです、推測ですが木の防虫成分が無くなるのが原因ではないでしょうか。 木を多く使用した新しい家ですと家の中にカメムシとか滅多に入らないそうです、杉、桧などに防虫効果有るそうです。 最近は強制乾燥材の使用が多いので防虫効果がなく、薬品に頼ってるのではないでしょうか? 木の香りがする、自然乾燥材の太めの材料で柱本数で余裕を見て建てれば20年位は安心出来ると思います。 その後は点検回数を増やせば良いと思います。 木を腐らす、カビ対策の方が重要ではないですかね? |
357:
ビギナー
[2013-02-13 12:55:41]
|
358:
もうすぐ建築予定
[2013-02-13 13:23:42]
355です
ターミメッシュだとソーラーサーキット工法に限定されるという話を聞いたことがあります。 あとは、カンザイシロアリ対策にエコボロン家中に撒いとくかな-とか考えてます。 自分はそれなりに検証された薬品であれば、全然OKな考えなので薬品対策ばかりですねw |
359:
匿名さん
[2013-02-13 13:52:32]
エコボロンはホウ酸ですね。
防蟻断熱材も確か?ホウ酸を入れたものです。 最近流行りの断熱材のセルローズファイバーもホウ酸が入ってます。 食塩と同程度の毒性なので薬品までいかないでしょ。 |
360:
匿名さん
[2013-02-13 14:01:26]
>357
入ったゴキブリは退治すれば良い程度では駄目ですかね? シロアリとゴキブリは同種類だそうです、シロアリの薬剤を撒いた家にはゴキブリがいないそうです。 知り合いはゴキブリを見つけると薬剤の薬効が切れた目安にして再撒布してました。 |
>338です、投稿有難うございます、快適そうでなによりです。
私の所は日射が入り過ぎるとオ-バ-ヒ-トを起こしますので快適性は少し失敗です。
太陽高度の影響で1月から3月上旬まで時々、短時間ですが暑い時間が有ります。