基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
3587:
匿名さん
[2017-02-15 11:09:43]
|
3588:
tk
[2017-02-15 11:12:19]
>3585
>エアコンの温度制御が吸い込み空気温度で制御されてれば室温は制御される、当たり前のことで疑う余地はない。 室温を制御できるのは当たり前。 これを問題にしているのではない。 床下エアコンは館内暖房のほとんどを賄っているから、エアコンの送風は自動的に中風・強風になる。 この風が1階を通過している。 わざわざ、風を吹かせて住み心地を悪くすることが問題だ。 >床下の蓄熱量が多いから応答性が遅いだけです。 エアコンを連続運転するなら、応答性が悪いと使い勝手が悪い。 蓄熱すると地下に熱が逃げる。 蓄熱をやめて基礎を内断熱にすれば、この無駄(3%?)が防げる。 高床のおじさん宅は、床下吸気ではないの。 |
3589:
匿名さん
[2017-02-15 11:22:07]
こちらの地域では掘り炬燵が何処の家でも有る。
床下を暖めて、炬燵周りの局所床暖房にもなっている、床下の土を温め蓄熱にもなってる。 掘り炬燵の熱源は電気、炭、練炭等ではない、なんと石油ファンヒーターです。 石油ファンヒーターで部屋を暖めながら掘り炬燵を温めてます。 http://www.diy-tool.com/fs/diy/b09-0050 全館空調では一部空気を床下に流して床を温めてる方もいます。 tk宅も室内エアコンで床下も温めたらどうですか? |
3590:
tk
[2017-02-15 11:27:51]
>3587
>かすかでも風を感じるのは不快で欠点。 床暖熱の住宅と較べて見ればよい。 起動時には強風が吹くが、設定温度になれば風は弱まる。 これで不満を言う人はいない。 床下吸込みのエアコンであれば、1階を暖房する熱量はほとんど床下で供給している。 1階エアコンは、床暖熱の住宅にくらべて放熱量が少ないから、もっと吹き出し量が少ない。 おじさん宅は1階にエアコンがないから想像できないだろうけど、 風量や熱量の視点を見逃すと間違えるよ。 |
3591:
匿名さん
[2017-02-15 11:35:29]
>3588
一般の床下エアコン暖房は24時間運転が多いと思う。 風量自動制御なら昼間は日射で室温が上がり風量が減る、または風が無くなる。 24時間だから床下のコンクリ温度も室温に対して高い温度にならず(床暖にほぼならない)、変化も少ない。 蓄熱を利用するためには室温より高くしないとならない(床暖になる)、放熱は増える、深夜電力料金は半額以下ですから比べるもなく安い。 長い経路で換気空気は床下に入れてます。 |
3592:
匿名さん
[2017-02-15 11:50:50]
|
3593:
通りがかりさん
[2017-02-15 12:13:32]
基礎の外周部は気密パッキン?
|
3594:
匿名さん
[2017-02-15 12:27:59]
|
3595:
匿名さん
[2017-02-15 12:40:21]
>3583
> 16坪の平屋では誰も相手にしてもらえないからね。 可哀想 相手にされないのは単に16坪平屋というだけではないよ。 小屋は通常の住宅ちしての使用に到底耐えられない小屋だと明らかになってる。 ブタ小屋同等の小屋に暮らすおじさんの屁理屈が楽しいだけ。 |
3596:
匿名さん
[2017-02-15 13:51:39]
>3587
>かすかでも風を感じるのは不快で欠点。 心と身体の状態にもよる。 軽い運動や作業後などはそよ風が心地良い。 結構な運動直後はガッツリ冷風を浴びたい。 初夏の爽やかな風は窓を開けて取り入れたい。 >かすかでも風を感じるのは不快で欠点。 養豚場で飼育されてる豚ならそう思ってるかもね。 |
|
3597:
匿名さん
[2017-02-15 16:06:48]
>かすかでも風を感じるのは不快で欠点。
屁理屈の世界で生きてる人間ならではの発言内容。 おじさんのすべてを語っている。 カチンカチンの他人を欺くことが平気な人間。 手の施しようがない。 |
3598:
匿名さん
[2017-02-15 17:36:22]
目指せ10,000レス!
語り継ごう欠陥小屋! |
3599:
tk
[2017-02-15 20:31:22]
|
3600:
匿名さん
[2017-02-15 21:58:32]
>語り継ごう欠陥小屋!
やはりネット情報に踊らせられた哀れな結末といったところなのでしょうか? |
3601:
匿名さん
[2017-02-15 23:54:06]
>語り継ごう欠陥小屋!
このスレの人気はズバリそこです。 床下エアコンの情報なんて実はどーでもよい。 |
3602:
匿名さん
[2017-02-16 07:28:24]
|
3603:
匿名さん
[2017-02-16 07:40:52]
エアコンの効率の為に家の基本性能を下げるなんて本末転倒。
|
3604:
匿名さん
[2017-02-16 07:42:04]
>3599
深夜割引が少なくなったのは東京電力だけでないですか? |
3605:
匿名さん
[2017-02-16 07:55:35]
https://kepco.jp/ryokin/menu/jikanbetsu_201604
関西電力は昼間高いが夜間は13.1円 https://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/menu/menu_yorisou_toua.html 東北電力は変わっていない。 夜間は約11円 http://www.rikuden.co.jp/ryokinmenu/elf.html#elf8 引っ越ししたいくらい羨ましい北陸電力。 夜間は7.6円から7.64円に値上げ。 |
3606:
tk
[2017-02-16 09:11:29]
>3602
これまでのナイト8,10をやめるという情報だけ見たtkの早とちりでした。 新しい制度を作っていました。 割引時間は21時から5時までに変わっています。 エコキュートで床暖房をすると割引対象外になっています。 夜間電力より昼間の追い焚き電力が多い機種も対象外です。 エコキュートを狙い撃ちにしています。 tk宅に頻繁にかかってきたエコキュートの売り込みがなくなった理由がわかりました。 これで夜間電力の新規契約者は激減するでしょう。 夜間割引は、夜間に出力を絞れない原発のために役立つ制度です。 エコキュートを普及させて原発の発電比率を増やしてきました。 原発稼働の見込みが立たない東電の苦しさが現れています。 次は、既契約者の契約をいつ打ち切るかが注目です。 tk宅の太陽光発電は買電より売電の方が多いので、 償却が終わる4年後には余った電気代を東電からもらう発電所になります。 |
かすかでも風を感じるのは不快で欠点。
床下エアコンも温度制御をしないわけではない、設定温度に近づけば風量が減り微風になる。
ただし、風量を自動にしないで最大にしてれば別、各社の床下エアコンの風量は自動か風量最大かは不明。