基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
3567:
匿名さん
[2017-02-15 07:21:17]
|
3568:
匿名さん
[2017-02-15 07:32:54]
>3564
新住教は全国に会員がいます、カビは条件が揃えばカビます、地域により異なります。 オーブルは新潟近郊が主な顧客です。 新潟近郊はカビの発生し易い気候です。 オーブルは窓開け換気を薦めていません、通風は年数回しかチャンスが無いと言ってます、網戸も不要としてます。 通風は愚かでエアコン除湿するのが正しいとしてます。 床下エアコンの除湿ではなく、室内エアコンでの除湿を基本にしてます。 オーブルは一般的な室内→床下→室内の床下エアコンですからエアコン風量が少ない除湿は不向きです。 風量が少ないとエアコンに近いガラリからショートパスします、床下や室内の温度分布が悪くなります。 顧客のエアコンの使い方で床下に危険な領域が出来ると考えてるのかも知れません。 床下冷房は否定してます。 |
3569:
匿名さん
[2017-02-15 07:35:20]
床下エアコンを冷房用にとアホな考えをおこすとカビ屋敷になります。
|
3570:
匿名さん
[2017-02-15 07:41:13]
おじさん宅のカビ騒動は床下エアコンが直接の原因ではなく、基本設計のミスによる欠陥住宅が直接の原因です。
オーブル教や新住教の床下エアコンと同じテーブルで論じるのは間違っています。 |
3571:
匿名さん
[2017-02-15 07:45:42]
2階建ての家で1階を冷房したらカビるのでしょうか? お馬鹿な考えです。
|
3572:
匿名さん
[2017-02-15 07:51:13]
おじさんたくのカビ騒動は、基礎知識の豊富なプロと、中途半端な半素人のニワカ知識の違いによるものです。
おじさん宅は、ニワカ知識だけでは大きな失敗を招くという反面教師的なお手本です。 |
3573:
匿名さん
[2017-02-15 07:53:12]
>3571
例えになっていないのがニワカ知識の豊富な素人らしき意見です。 |
3574:
匿名さん
[2017-02-15 08:01:32]
|
3575:
匿名さん
[2017-02-15 08:08:30]
|
3576:
匿名さん
[2017-02-15 08:36:18]
ニワカでも何でも知識は知識、無知な>3575では議論にならない、能書きは無用、勉強してから来い。
|
|
3577:
匿名さん
[2017-02-15 08:39:19]
|
3578:
tk
[2017-02-15 09:08:12]
●床下エアコンの空気吸込み位置
床下エアコンの設置方法には2種類ある。 ①床下吸気…吸排気とも床下 ②床上吸気…吸気は床上、排気は床下 tk宅は①床下吸気である。 床下を一巡してきた空気を吸込み、床下に排気している。 エアコンの取付位置を内部基礎立上りにして、 エアコンの吸排気が床下空気の循環を助けるようにしている。 吸込み空気は基礎と土台の隙間から供給される。 この方法により、床下環境と1階を分離して下記を実現している。 ・吸込み外気の混合と温湿度調節 ・梅雨時の除湿 ・夏季の再熱除湿冷房 さらに1階のエアコンとは冷暖房範囲が分離しているから床下温度を任意に設定できる。 ・室温と同じ床下温度設定…集合住宅の中間階と同じ環境になる ・床暖房…室温より温度を上げれば足元ポカポカになる ・床板冷房…室温が高めでも足が冷えるから心地いい ②床上給気では上記の機能のうち、実現できないものがある。 特に問題は、床下の温度を動かして1階室温を変えるから、 1日の外気温度の変化で室温が数度変化する。 これを床下温度の設定変更で調整するのは面倒だ。 |
3579:
匿名さん
[2017-02-15 09:08:43]
カビ易いのは、
>板木っ端+通気層+スタイロ +タイベック+板木っ端×4枚 この構造でしょう。 |
3580:
tk
[2017-02-15 09:14:09]
|
3581:
匿名さん
[2017-02-15 09:23:28]
|
3582:
匿名さん
[2017-02-15 09:29:29]
もう完全にバレちゃってるのにtkを名乗るなんて、おじさんて淋しい立場なんだね。
カビてるのは家だけなのかな? |
3583:
匿名さん
[2017-02-15 09:30:49]
16坪の平屋では誰も相手にしてもらえないからね。
可哀想。 |
3584:
匿名さん
[2017-02-15 09:39:25]
|
3585:
匿名さん
[2017-02-15 09:42:39]
3578
>②床上給気では上記の機能のうち、実現できないものがある。 エアコンの温度制御が吸い込み空気温度で制御されてれば室温は制御される、当たり前のことで疑う余地はない。 床下の蓄熱量が多いから応答性が遅いだけです。 tkが主張するように基礎を厚い内断熱にして蓄熱を無くせば床下は単なるダクトになります。 エアコンからの排気熱は床下でほとんど放熱されずにガラリを通じて室内に流れ室内を温める。 室内を温め、冷えれば冷えた値に応じてエアコンが制御され、室内温度を制御する。 床下は単なるダクトで熱を遠方に運ぶのに便利なだけになる。 |
3586:
tk
[2017-02-15 10:55:12]
|
基本設計が間違っていなければカビません。
床下エアコンは暖房専用です。