住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3198: 匿名さん 
[2017-02-05 10:40:32]
>3194
余りまともに相手にしない方がいいですよ。
病んでる相手ですから正常者では理解できないのは当たり前。
それを前提に相手したいのなら、それはあなたの自由です。
3199: tk 
[2017-02-05 10:45:18]
>3190
>コールドドラフトを無くすには窓下暖房は重要。
常識と言うならば、地域を限定しないと通じない。
床下エアコン程度の発熱量では、パワーの乏しい床下通気は気休め程度。
北海道のような寒冷地なら、紹介のあったスウェーデンの住宅のように、
窓下に温水パネルヒーターを設置して、室内暖房を兼ねた窓下暖房が本命。
関東圏の温暖地域では、窓下暖房は不要。
3200: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:48:27]
>>3196 匿名さん

私が言いたいのは、表面熱伝達抵抗はちゃんとした実験データから導きだされているもので、大雑把なものではないということ、そして無視できないほど表面熱伝達抵抗は大きな数字であるということです。
試しに床下に潜って、床下の気温と床下の合板の温度を測ってみてください。

3201: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:51:49]
>>3198 匿名さん
そうだったんですか…
この辺でやめておきますね。
3202: 匿名さん 
[2017-02-05 10:54:02]
>3195
>パネルヒーターを窓側に設置してあるのは、石造りの家からの習慣なのでしょう。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html
> 3、暖房器具の配置が違う
>その部屋で一番熱が逃げる場所を暖めるのが正しい考え方です。
http://maro.us/3429
>夜寝るときに毛布などは不要で、部屋の中では半袖で過ごせるくらいです。
>建物の中がしっかりと暖まっているおかげで、外でもそんなに寒く感じません。
入浴の長湯で体が芯まで温まるのと同じで、輻射暖房ですと体の芯まで温まります、外が零下でも短時間なら薄着でも苦になりません。
暑がりの同居人のために輻射暖房の快適さを満喫出来ないのは同情します。
年寄りを大切にしろ、シャツ1枚で暮らすように言ったらどうですか?
3203: 匿名さん 
[2017-02-05 11:06:18]
>3200
知ってます。
自然対流熱伝達量は少ないです。
境界層になりますから温度差は多く付きます。
所詮は実験からの計算値です、少し風が吹いたら変わる値です、目くじら立てる事ではない。
科学としての熱還流率の考えは貴方が正しいです。
3204: 匿名さん 
[2017-02-05 11:23:03]
>3199
冷たい空気は床を這う、快適な部屋だと1℃差以下でも気になる。
http://nisi93.exblog.jp/25133798/
ガラリが窓からの冷気を防いでるのが画像で良く分かる。

3205: 匿名さん 
[2017-02-05 11:37:49]
太陽はタダの暖房
http://tnp-kyusyu.com/3442
3206: tk 
[2017-02-05 15:33:00]
>3201
賛成
3207: tk 
[2017-02-05 15:57:39]
●床暖熱を床下エアコンに切替えるときのコストダウン分
  (関東以南の場合)
床暖熱の泣き所はユニットバスです。
対策として浴室ガス暖房などが提案されています。
また、風呂下の基礎は浴室サイズで囲って内断熱をします。
スラブ面はユニットバスの足が沢山あるため断熱材を敷けません。
ユニットバスの床の断熱材は居室床に較べて薄いため、かなり冷たくなります。
床下エアコンであれば、これらの工事は不要です。
総合すると床下エアコンのコストアップは相殺できそうです。
3208: 匿名さん 
[2017-02-05 18:39:31]
>3207
>スラブ面はユニットバスの足が沢山あるため断熱材を敷けません。

2F用のユニットバスなら吊り架台になりますよ。
3209: 匿名さん 
[2017-02-05 18:46:20]
小屋のユニットバスも床下が高く、足が床に届かないので2階用にした。
3210: tk 
[2017-02-05 19:29:52]
>3208
>2F用のユニットバスなら吊り架台になりますよ
tk宅も床下が高いため釣り架台です。
普通の床下高の家が使う標準の据付方法に較べて、吊り架台のコストが掛かります。
床下エアコンは標準据付で間に合うから、吊り架台のコストが節約できます。
3211: 匿名さん 
[2017-02-06 07:16:29]
>3209
>小屋のユニ ットバスも床下が高く、足が床に届かないので2階用にした 。

○ビ小屋は高いって程じゃないだろ。
阿武隈の自慰さんはムカデのように床下徘徊。
3212: 匿名さん 
[2017-02-06 07:36:46]
>3171
>例年は湿度60%狙いでしたが 、乾燥肌はニベアで対応して 今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

○ビ小屋は人の快適範囲よりはるかに狭い範囲でしか快適とならない欠陥小屋。
おまけに住人も欠陥△□
不快指数・オルゲー・PPDなどをもう一度眺めてみたら。
3213: 匿名さん 
[2017-02-06 07:51:03]
コスパを睨みながら最高の快適環境を常に目指してる。
日本人には適さないオルゲーの指標は不要。
PPDを理解してないから勉強しな。
PMV と PPD 指標
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/
PMVの適用範囲
代謝量(活動量)0.8~4met
着衣量 0~2clo
空気温度 10~30℃
平均放射温度 10~40℃
平均風速 0~1m/s
相対湿度 30~70%
3214: 匿名さん 
[2017-02-06 08:16:20]
>3213
>コスパを睨 みながら最高の快適環境を常に目指してる。

阿武隈高原の夏に夜な夜な除湿とはコスパ悪いんだね。
3215: 匿名さん 
[2017-02-06 08:22:11]
>コスパを睨みながら最高の快適環境を常に目指してる
大型犬のペットショップにでも行って営業すれば?
16坪の狭小住宅では家族が住む住宅としては全く参考にならない。
3216: 匿名さん 
[2017-02-06 08:22:17]
>3214
エアコンによる除湿は空気温度を露点温度以下にすることで除湿してる。
室温が低いと除湿により更に下がり快適でなくなるから難しい。
空気を下げてまた上げる、再熱除湿すればコスパが悪い。
3217: tk 
[2017-02-06 08:22:19]
●カーテンの効果
今朝、思いついて調べた。
 壁温度:19.5°C
 カーテン温度:19.5°C
 Low-Eガラス面:16.5°C
カーテンを閉めれば、壁と同じ表面温度になっている。
カーテンとガラスの間に室内気流が入り込むから断熱効果は壁ほど高くはならない。
寒さを感じさせない効果はある。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる