基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
3138:
匿名さん
[2017-02-03 10:16:15]
「この角度を41℃以上にするのは不可能」と記載されている。
|
3139:
tk
[2017-02-03 11:16:36]
>3136
次に進むヒントをあげるね。 ガラスの臨界角41度はガラス面から測った角度、これを高度角に直すには、 高度角の基準である地表面基準に換算すれば答えが出るよ。 そんなこと大体知っているなんて言わないでね。 ついでに太陽の方位角による全反射時間も調べてよ。 |
3140:
匿名さん
[2017-02-03 11:20:24]
|
3141:
匿名さん
[2017-02-03 12:57:12]
では、
おじさんは蓄熱と調湿を図り杉板を多用したということですが、設計時にどれくらいの蓄熱と調湿を見込んでたのですか? |
3142:
匿名さん
[2017-02-03 13:32:40]
>3141
調湿はデータが見つけられず、表面から5mm程度が有効の情報しか分からなかった。 5mmx2+αで15mm板厚にした。長期は無理だろうから数日程度で良いとしていた。 応答性も有るから出来る限り表面積を増やすようにした。 昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。 此処の掲示板の情報から作った実験式。 平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。 蓄熱はコンクリート21m3、木材10m3弱、蓄熱量は14.1kw/℃、2.3kw/℃、合計16.4kw/℃で2℃分貯める計画で32.8kw/の蓄熱。 |
3143:
匿名さん
[2017-02-03 14:07:43]
|
3144:
tk
[2017-02-03 15:58:34]
>3140
>全反射は関係なし、見苦しい、終わり。 おじさん、とうとう分からずじまいで回答拒否。 方位角の変化で南面窓が全反射する時間を求めた。 時刻は8月1日 13:40から全反射が始まり、16:00には南面が日陰になる。 高度角による全反射と合わせると10時から終日直射光は入らない。 Low-E遮熱ガラスを使えば、10時前の入射光も60%反射する。 庇の目的は、真夏の直射光防止ではないことがわかった。 ガラス張りの高層ビルや高層マンションは普通だ。 庇がないと夏の日射で暑そうだと思っていたが、ほとんど影響ないことがわかった。 高度の知識を持つ専門家なら、格好つけだけで庇を付けないことなどありえない。 |
3145:
匿名さん
[2017-02-03 16:02:42]
阿武隈の自慰さん、
今日も「悔しいよーーー!」って叫ばなきゃね。 |
3146:
匿名さん
[2017-02-03 16:06:52]
http://okwave.jp/qa/q5984475.html
>「平行なガラス板」に光をあてる場合には、光を全反射させることはできません。 >3137は理解したと思う、ロム専の方も理解してる。 義務教育修了者でただ一人、>3144だけ理解出来ない。 |
3147:
tk
[2017-02-03 16:08:17]
>3142
>蓄熱はコンクリート21m3、木材10m3弱、蓄熱量は14.1kw/℃、2.3kw/℃、合計16.4kw/℃で2℃分貯める計画で32.8kw/の蓄熱。 エアコンが故障したときしか使い道がない蓄熱能力の計算が意味あるの。 計算が好きという趣味には役立っているが。 2°C分貯めて何に使うのでしょう。 |
|
3148:
匿名さん
[2017-02-03 16:21:58]
|
3149:
匿名さん
[2017-02-03 18:21:05]
|
3150:
匿名さん
[2017-02-03 18:37:14]
しっかり、調湿が機能してる。
裏が取れて、良かったと思ってる。 |
3151:
匿名さん
[2017-02-03 18:57:15]
|
3152:
匿名さん
[2017-02-03 19:08:44]
>3151
理論は分かってるから実行した、単に正確な数値が分からなかった。 |
3153:
匿名さん
[2017-02-03 19:14:37]
|
3154:
tk
[2017-02-03 19:17:19]
|
3155:
匿名さん
[2017-02-03 19:25:50]
後付け理論の意味が分かってないのは>3153。
|
3156:
匿名さん
[2017-02-03 19:39:43]
>3154
エアコンは深夜のみの運転。 外気との温度差で放熱する、0.5~2℃程度放熱して温度が下がる。 エアコンで下がった分を基本は補ってる。 エアコン設定温度は寒さにより少しずつ変える月に1度程度。 下がった温度をエアコンで戻せなくなったら設定温度を上げる。 https://farm1.static.flickr.com/494/32346943241_e882a3cdf5_o.jpg 上と似たようになる。 |
3157:
tk
[2017-02-03 20:13:21]
>3156
ようやく蓄熱の意味がわかりました。 tkは床下エアコンを24時間運転したまま放置しているから、放熱の機会がない。 1,2階のエアコンも24時間運転のまま放置しておきたい。 運転方法の違いは好みの問題です。 |