住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2938: 匿名さん 
[2017-01-30 09:26:58]
>2934
スレの流れを読み返せば分かる事、読んだ内容を忘れないように。
>2857参照
http://app0.infoc.nedo.go.jp/cgi-bin/monsola.cgi?p=44132
8月水平4.2kw/m2/日、南面垂直で2.05kw/m2日
>2919の値300wを参考にしたまで。
2939: 匿名さん 
[2017-01-30 09:32:12]
>>2938
>>2857のデータは1日あたりの平均日射量。
>>2919のデータは1月の日中ピーク時の垂直面の1時間あたりの日射量。

ちなみに、8月の日中ピーク時の垂直面の1時間あたりの日射量は450W/m2程度。
http://app0.infoc.nedo.go.jp/metpv/metpv.html

そもそも、夏の日差しなんて高度が低いから軒や庇で簡単に遮ることが可能なんだが・・・
2940: 匿名さん 
[2017-01-30 09:34:34]
>2937
耐震等級3の話、ほとんど以外の残りの耐震等級3は軽い被害。
2000年耐震基準では施工不良等を除くと調査中の3軒を除き、倒壊大破は無し。
2941: 匿名さん 
[2017-01-30 09:35:02]
>2938
おじさんの負け

tkさんは
>光の入射角が小さいからガラス表面の全反射量も増える。
ときちんと光の屈折、反射の原理も考慮して発言している。
2942: 匿名さん 
[2017-01-30 09:46:50]
>2939
>夏の日差しなんて高度が低いから軒や庇で簡単に遮ることが可能
高度が高いからですね。
簡単に出来る事をやらないのは?
>一条の「i-smart」の宣伝写真では軒の出なし、庇なし。
???
2943: 匿名さん 
[2017-01-30 09:52:06]
>>2942
今時は軒のない家がカッコいいという風潮だからでしょ。

i-smartでも無料で軒は出せるみたいだよ。
http://www.maboko.net/layout-02/#i-3
http://rikeibunkeifufu.com/sekkeityu2syuruinokiyuki/
http://ameblo.jp/wenli13/entry-12128595966.html
http://rikutuppoi.net/i-smart_okiniiri1/#i-6
2944: 匿名さん 
[2017-01-30 09:52:29]
>2941
http://app0.infoc.nedo.go.jp/cgi-bin/monsola.cgi?p=44132
上記は計測データ。
光の入射角を考慮した値。
8月水平4.2kw/m2/日、南面垂直で2.05kw/m2日。
入射角度で4.2kw/m2日と2.05kw/m2日の差が有る。
前にも同様のレスをしてる、忘れないように。
2945: tk 
[2017-01-30 10:17:47]
>2944
>光の入射角を考慮した値。
ガラスの表面反射は書いてない。
全反射を知ってる?
これも調べないとおじさん理論が成り立たないよ。
2946: tk 
[2017-01-30 10:53:22]
>2933
>隠ぺいしまくってる。
>透湿シートに三井ホームのロゴが入った、酷い状態の家の写真が有ったが速攻で消された。
大手HMは、下請けの大工や工務店に任せている。
現場監督の資質が悪ければ、規模の大小に関わらず起こりうる。

アメリカならこんなことは起こらない。
建築途中で民間検査会社による検査が8回ある。
各工程の検査が終わらないと次の作業に移れない。
この検査を受けないと中古住宅として売るとき値がつかないから必ず検査する。
日本の中古住宅は品質評価の仕組みがないから、住宅の償却期限に合わせて25年間で無価値になる。
日本が住宅後進国である一例だ。
2947: 匿名さん 
[2017-01-30 11:36:32]
>2945
いつも、づれたレス。
ガラス特性の日射熱侵入率は何のために有る。
2948: 匿名さん 
[2017-01-30 11:40:41]
>2943
シンプルモダンはハウスメーカーの謀略。
遮熱LowEサッシで冬寒く、夏暑い家になる。
2949: 匿名さん 
[2017-01-30 11:52:26]
>>2948
軒がないと夏暑い家になるのは同意。

ただ、窓を遮熱は今時の家では必須だろ。
遮熱じゃないと、冬暑い家になる。
昔では考えられない事だったが、気密断熱性能の上がった今では冬の太陽熱も邪魔者。
2950: 匿名さん 
[2017-01-30 12:07:22]
>2949
>太陽熱も邪魔者
過剰設計のミス、愚か。
一条はシンプルモダンを許容するために遮熱LowE前提の設計。
デザインを酷評されてる一条の選択でないか?
2951: 匿名さん 
[2017-01-30 12:11:31]
冬はどうやって太陽熱の影響を軽減するの?
太陽高度が低いから軒じゃ防げないぞ?
まさか、カーテン閉めっぱなしにするとか言わないよな?
2952: 匿名さん 
[2017-01-30 12:26:08]
ブラインドによる、反射、理想では外付けブラインド。
過剰な設計でなければオーバーヒートは年中起こらない。
小屋だとオーバーヒートが起こるのは12/中~3/中の快晴の日の0回~数回/年。
3月中以降は太陽高度が上がりオーバーヒートはない。
1~2時間だけTシャツ1枚になれば済む事、大騒ぎするような事ではない。

2953: 匿名さん 
[2017-01-30 12:30:50]
>>2952
何で遮熱ガラスはダメなの?

ブラインドで日差しを遮るくらいなら、窓にその機能を持たせておけばいい。
高断熱の家だと、透明ガラスなんて採用したら晴れた日は毎日のようにオーバーヒートするよ。
2954: 匿名さん 
[2017-01-30 12:40:37]
>2953
冬に日差しを遮りたい時間はほんの僅か、ほとんどは積極的に日差しを入れたい時間。
西日さえ入れようと計画する人もいる。
>毎日のようにオーバーヒート
設計ミス以外の何でもない。
遮熱LowEでミスを消そうとするのは愚か過ぎる。
2955: 匿名さん 
[2017-01-30 12:52:43]
>2953
>毎日のようにオーバーヒートするよ。
時間は短いから冷房すれば良い、冬に冷房だからエアコンの効率は凄く良いはず。
暖房より消費電力は少なくて済む。
2956: 匿名さん 
[2017-01-30 12:53:04]
断熱性能のいい家が設計の失敗?

太陽光はあくまで補助なんだから、そのために家の断熱性能を下げたり窓を小さくしたりするのは本末転倒もいいとこ。
2957: 匿名さん 
[2017-01-30 13:12:46]
>断熱性能のいい家が設計の失敗?
沖縄等、暖かい地域に過剰な断熱材はコスパが悪すぎる。
沖縄での断熱材の役目は冷房効率を上げるため。
過剰な設計になれば内部発熱等を捨てるため1年中冷房になる。
冬は冷房効率が良いから消費電力は少なくて済むがコスパが悪すぎる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる