基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
2798:
匿名さん
[2017-01-27 11:07:51]
|
2799:
匿名さん
[2017-01-27 11:08:21]
迷惑なのはシミュレーションの結果でLOW-Eが有利なのが判明しているのに、何故か売れ残りを売ろうと必死の方のほうです。
|
2800:
匿名さん
[2017-01-27 11:16:41]
シミュレーションに関していくつものレスに分けて書いたので、まとめて書きます。
南面の窓に、断熱タイプの「Low-Eガラス」を使用し、その他の窓を遮熱タイプの「Low-Eガラス」にした場合と、「Low-Eガラス」を使わない場合を比べると、室温が最高で0.99℃上がる結果になりました。 冬に、南面の大きな窓から逃げようとする、室内の熱を逃がしにくくする効果があることがわかりました。 ここまではコピーのままで以下にグラフについて紹介します。 シミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。 このようにLOW-Eガラスの優位性は明らかですから、南面は断熱LOW-E、その他の面は遮熱LOW-Eを使われると良いでしょう。 |
2801:
匿名さん
[2017-01-27 11:24:36]
サッシ屋の儲け主義に騙されてはいけません。
遮熱でなく、断熱でも日射収得は9%しか改善されません、断熱は名だけ実体は遮熱です。 南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。 住宅では実績の有る新住協は >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。 >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。 >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」 >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。 |
2802:
匿名さん
[2017-01-27 11:25:05]
|
2803:
匿名さん
[2017-01-27 11:26:18]
自分で言うのもなんですが、>2800の説明は明快でLOW-Eを使うべきということが良くわかりますね。
|
2804:
匿名さん
[2017-01-27 11:28:12]
>>2802
よく見つけましたね。 |
2805:
匿名さん
[2017-01-27 11:32:16]
|
2806:
匿名さん
[2017-01-27 11:46:31]
>2802
こういうのも参考にすると、夏の西日対策として遮熱LOW-Eが良いことが判ります。 http://cae.agac.co.jp/contents/material/material_16.html なので、南面は断熱LOW-E、その他の面は遮熱LOW-Eということになるのでしょう。 |
2807:
tk
[2017-01-27 11:47:53]
>2794
>それとも帰る場所がなくて居座っているのでしたら、役に立たない情報は出さないようにしてくださいね。 おじさん理論を楽しめるから役に立っています。 いくらでも情報を出して欲しい。 計算式が出たら見なければ無害。 |
|
2808:
匿名さん
[2017-01-27 11:49:44]
|
2809:
匿名さん
[2017-01-27 11:54:26]
>2806
南側は透明複層ガラスで日射を取り入れのが良い。 |
2810:
tk
[2017-01-27 11:55:25]
>2801
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」 素通しガラスがLow-Eより優れているとは書いてない。 断熱Low-Eガラスと書いてあるのはLow-Eの断熱効果を認めているからだ。 素通しガラスが優れていると考えているのは、おじさんだけだけだ。 |
2811:
匿名さん
[2017-01-27 12:05:56]
|
2812:
匿名さん
[2017-01-27 12:08:48]
|
2813:
匿名さん
[2017-01-27 12:14:05]
もう一度計算の理解に努めてくれ。
東京2016年平均気温6℃、1月日射時間202時間、1月南面垂直面日射量38kw/月。 室内温度20℃(ガラス面)、カーテン閉時ガラス表面温度14℃、カーテン開閉の時間12時間、12時間。 透明複層ガラス2.9w/m2k、日射透過率80% 断熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、日射透過率49% 遮熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、日射透過率40% 透明 38kw/月÷31日x1000x0.8-2.9kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=250w/m2日のプラス熱 断熱 38kw/月÷31日x1000x0.49-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=231w/m2日のプラス熱 遮熱 38kw/月÷31日x1000x0.4-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=121w/m2日のプラス熱 南側窓は透明複層ガラスで日射をたくさん取り入れましょう。 高いだけのLowEを騙されて買わされないように気を付けましょう。 |
2814:
匿名さん
[2017-01-27 12:32:48]
>南側は透明複層ガラスで日射を取り入れのが良い。
下記のシミュレーションを参考に。 取り入れるだけではダメ、出るのを防がないと。 これらのシミュレーションを見れば南は断熱、その他は遮熱が正解。 http://cae.agac.co.jp/contents/material/material_16.html http://www.muji.net/mt/ie/imanando/120522.html |
2815:
匿名さん
[2017-01-27 12:35:10]
>南側には透明複層ガラス
その結果冬は1度低い暮らしになる、それで良ければどうぞお好きに。 |
2816:
匿名さん
[2017-01-27 12:36:58]
|
2817:
匿名さん
[2017-01-27 12:39:41]
>2815
信じる奴はいかれてる、カーテンでも1℃上がるから高いLowEはいらないだろ。 |
>床下エアコンを動かさなかったら基礎断熱でも損失は起きない。
ボケが進んでないか?
マジに心配になって来た。
床下エアコンを動かさない基礎内は外気と同じ温度になるとでも?