住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2778: 匿名さん 
[2017-01-27 09:20:09]
>2772で計算したのですから、なんとか理解して下さいね
だから、そんな計算に同意する人っていないって。
2779: tk 
[2017-01-27 09:24:09]
>2777
>相手は商売、聞く耳は持ってない、いくら上手な説得しても無駄。
・相手は商売
 なぜ商売と考えたか根拠を説明して
・いくら上手な説得しても無駄
 「聞く耳を持っていない」のはおじさん
tkはおじさんと違って最も信頼するのは商売人です。
商売人に物を買ってもらうのは楽ですよ。

>2772で計算したのですから、なんとか理解して下さいね、理解出来なくても考えて下さい。
冷房時の計算が抜けている。
2780: 匿名さん 
[2017-01-27 09:40:00]
>2779
他スレでの経験とか色々。
証を出せない商売人はまっとうでない。

考えるチャンスを与えてます。
冷房の温度差は僅か、たかが知れてると思う、期間も短い、自分で計算してくれ。
日射は当然軒で防ぐものとする。
2781: 匿名さん 
[2017-01-27 09:45:39]
>>2777
>計算したのですから
その計算と紹介した温熱シミュレーションの結果については、温熱シミュレーションのほうが正しいと判断されている方が大半のようです。
Low-Eの方が優れているといっても最大で0.99度の差ですからそれほど違いないと考えられる方もいるかと思いますが、それはそれで良いと思います。
2782: 匿名さん 
[2017-01-27 09:49:08]
>2778は無能を自白してるのですか、同情します。
2783: 匿名さん 
[2017-01-27 09:50:31]
>2777
>賛同者不要、科学的事実は変わらない。

さすが阿○隈の○っ端技術屋!
○木っ端理論は不滅です。
2784: 匿名さん 
[2017-01-27 10:01:30]
>2783
儲け主義のサッシ屋でなく、新住協の下記に賛同してます。
http://shinjukyo.gr.jp/?p=1409
>遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
>効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
>「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。
2785: 匿名さん 
[2017-01-27 10:01:34]
なんで、2.9w/m2kの透明複層ガラスと、1.4w/m2kのLowE複層ガラスの場合の、カーテン閉時ガラス表面温度14℃が同じなんだ?


2786: 匿名さん 
[2017-01-27 10:13:08]
ちなみにシミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。
2787: 匿名さん 
[2017-01-27 10:23:25]
>2785
オー、珍しく、良い質問。
確かに同じ温度にはならない、透明複層ガラスの方が断熱性能が悪いから温度は下がる。
温度が下がると>2772計算での損失は減る。(カーテンの断熱効果)
透明複層ガラスの方が更に有利な値になる。
計算をシンプルにするため同じとした。
2788: 匿名さん 
[2017-01-27 10:29:40]
シミュレーションに関してかなり詳しく紹介したので、皆さんも南面では断熱LOW-E、その他は遮熱Low-Eを使用するのが良いと結論出されたと思います。
冬は日射を取り込むだけではダメです、取り込んだ日射を逃さない、そのために断熱性の高いLOW-Eガラスを使用しましょう。
2789: 匿名さん 
[2017-01-27 10:30:00]
>2786
数値を整理して来年おいで、さようなら、嘘つき君。
2790: 匿名さん 
[2017-01-27 10:33:42]
>>2778追記
本来はLOW-Eが優れていますよなどと温熱シミュレーションを紹介して勧めなくても、誰もがわかりきっていると思われるでしょうが、ここはちょっと変わったスレなので敢えてシミュレーションを紹介してLOW-Eの優位性をお示ししました。
2791: 匿名さん 
[2017-01-27 10:37:04]
>2788
サッシ屋の儲け主義に騙されてはいけません。
遮熱でなく、断熱でも日射収得は9%しか改善されません、断熱は名だけ実体は遮熱です。
南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
住宅では実績の有る新住協は
>遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
>効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
>「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。
2792: 匿名さん 
[2017-01-27 10:45:19]
>2790
南側は透明複層ガラスで決まり。
サッシスレに早く、お帰り。
2793: tk 
[2017-01-27 10:54:47]
>2773
>床下エアコンは関係ない、基礎断熱の問題。
床下エアコンを動かさなかったら基礎断熱でも損失は起きない。
無駄口。
2794: 匿名さん 
[2017-01-27 11:01:01]
>南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
取り入れるだけではダメなことはシミュレーションの結果を見れば明らかです。
取り込んだ熱を逃がさないことがもっと重要です、そのために南面は断熱LOW-Eを採用して熱を逃さないようにしましょう。

透明複層が売れ残って困ってるんでしょうか?
それとも帰る場所がなくて居座っているのでしたら、役に立たない情報は出さないようにしてくださいね。
2795: 匿名さん 
[2017-01-27 11:01:54]
>2779
>冷房時の計算が抜けている。
2016年東京の平均気温、7月25.4℃、8月27.1℃、9月24.4℃
室温を26℃とすると8月に27.1℃-26℃=1.1℃差で僅かに熱が入るだけ。
夏の室温上昇は主に内部発熱による、内部発熱による温度上昇はサッシに関係ない。
サッシの断熱性が良いと7月、9月は外への放熱を妨げてしまう。
7、8、9月を冷房時とすると透明複層ガラスの方が省エネになる。
2796: tk 
[2017-01-27 11:02:48]
>2790
>ここはちょっと変わったスレ
唯我独尊のおじさんが変わっているだけ。
住人は遊んでいます。
2797: 匿名さん 
[2017-01-27 11:04:30]
>2794
お前が居座ってる、消えろ、迷惑だ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる