基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
2718:
匿名さん
[2017-01-26 13:23:57]
|
2719:
匿名さん
[2017-01-26 13:26:02]
>2717
こわいのはどっち!?紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB) http://jp.rohto.com/learn-more/sun-care/column/uva_uvb/ 波長が長い紫外線A波(UVA)は、肌の奥深くまで到達し、じわじわと肌に様々な影響を及ぼします。 例えば、コラーゲンを変性させ、これがしわなどの原因になっていくなど、長い時間をかけ、気付かない間に肌に悪影響を及ぼしていたのです。 しかも紫外線A波(UVA)は、オゾン層を通り抜けやすく、常時、紫外線B波(UVB)の20倍以上も地上に降り注いでいます。 雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中でも対策が必要です。 |
2720:
匿名さん
[2017-01-26 13:27:38]
>>2715
>数百では無理のようだがつなげれば出来るだろ。 皆さん5m×5mの簾を想像してみてください。 冬は風が強く吹くことが多いですね。北風が南面に回りこんでくると結構すごいですよね。 風が吹くたびにバタバタバタバタ。 しかも紫外線カットにはよしず、簾が必需品だそうです。 Low-eガラスで全て解決なんですけどねぇ(笑) |
2721:
tk
[2017-01-26 13:33:31]
おじさん宅が冬暑い理由がわかった。
日射による温度上昇は ・おじさん:3°C ・tk;1.5°C ガラスは ・おじさん:素通し ・tk:Low-E(熱線透過率50%) tk宅は日射が室内に入ると、温度差以上に体感温度が高く感じる。 理屈を付ければ ・床に反射した熱線が人体を温める ・壁の気密シートに加工されているアルミ蒸着膜からも反射して人体が吸収 床下エアコンは室温が上昇しても「我関せず」で追従しない。 これが欠点だ。 |
2722:
匿名さん
[2017-01-26 13:33:39]
|
2723:
匿名さん
[2017-01-26 13:39:41]
|
2724:
tk
[2017-01-26 13:40:43]
|
2725:
tk
[2017-01-26 13:45:36]
|
2726:
匿名さん
[2017-01-26 13:50:22]
>2725
そのまま。 |
2727:
匿名さん
[2017-01-26 14:01:43]
>2721
一部正解、一部珍説。 >床に反射した熱線が人体を温める 主に反射ではなく、床が温まっていて、輻射熱で温まっている。 日射床暖房。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72/ 太陽光窓パネルヒータ 。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/591/ >壁の気密シートに加工されているアルミ蒸着膜からも反射して人体が吸収 アルミ膜の前に色々有るからアルミ膜からの反射はない、床からの輻射熱で壁が温まってる。 |
|
2728:
tk
[2017-01-26 14:01:46]
>2726
説明以外は、いつも短文を書いているから、こんな短文にややこしい表現をするとは思わなかった。 Low-Eの選択で間に合うのに、わざわざ素通しの窓をつけて、この欠点を補うために外付けブラインドやシャッターを買う人はいない。 Low-E嫌い信者以外はねッ。 |
2729:
匿名さん
[2017-01-26 14:04:06]
>>2724
>簾で対策は単なる思いつき。 ですよねぇ。 Low-eを使わなかった(使えなかったが正しい?)ために苦肉の策は冬なのに5m×5mの簾。 それにしても1700×2000の外付けブラインドでも40万近くするんでは、5m×5mでは一体いくら掛かるのでしょうか。 別に日射が全く取れなくなるわけではないのですからLow-eで充分でしょ。 |
2730:
匿名さん
[2017-01-26 14:07:17]
>2724
外付けブラインドやブラインドシャッターをケチる人がスーパーガラスで5mx5mの窓等作れないよ。 |
2731:
tk
[2017-01-26 14:08:04]
|
2732:
匿名さん
[2017-01-26 14:10:50]
|
2733:
匿名さん
[2017-01-26 14:16:35]
|
2734:
匿名さん
[2017-01-26 14:21:37]
|
2735:
匿名さん
[2017-01-26 14:29:47]
スーパーガラスで開口を大きくする場合。
日射を有効利用するには熱容量の多い、土間床に蓄熱する以外はないと思う。 |
2736:
匿名さん
[2017-01-26 14:40:41]
|
2737:
tk
[2017-01-26 14:42:18]
>2732
>南側はLow-E等不要。 Low-EはU値が素通しより低い。 価格アップは知れている。 U値が素通しペアより低いから冷暖房房負荷も減る。 遮熱ガラスは夏の外来反射光を低減する。 おじさんの頑張りのお陰で、冬の室内過熱対策にもLow-Eが役立っていることがわかった。 思いがけない効果を知った。 以前、「高高住宅に住んでいるが室温が3°C上がって困る」という書き込みがあった。 この家は素通しガラスを使ったか、窓面積の取り過ぎだったのだろうか。 |
>冬によしず、簾をする人はいませんよね
冬は日射が欲しいから、いないでしょうね。