基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
2618:
匿名さん
[2017-01-25 12:17:20]
|
2619:
匿名さん
[2017-01-25 12:29:15]
|
2620:
匿名さん
[2017-01-25 12:33:41]
>2610
>窓メーカーのホームページを見れば簡単にわかる。 見ても理解できないから遮熱を選択したのでないですか? 遮熱はシンプルモダン等軒が無い家、庇を省いた家などです。 ネットで調べなくても大体の事は分かってますからほぼ即答してます。 間違いが有ると外野が大喜びしますから断りを入れたまで。 ネットで情報は得ますが鵜呑みはしません、よく租借します。 |
2621:
匿名さん
[2017-01-25 13:07:20]
>>2620
遮熱Low-eというと断熱性がないように思われがちですが、断熱性は高断熱Low-eと変わりません。 LIXILのガラスの断熱性は下記の通り同等で、遮熱性に違いがあります。 遮熱高断熱:1.4W/㎡・K 高断熱(グリーン):1.4W/㎡・K なので最近は遮熱高断熱Low-eという言い方が増えました。 日本板硝子は従来から遮熱高断熱と高断熱と区分していました。 http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/... |
2622:
匿名さん
[2017-01-25 13:24:16]
|
2623:
匿名さん
[2017-01-25 13:45:08]
>多くの方に間違った選択をして欲しくないから突っ込んでる。
心配無用。 多くの方が安物国産引き違い二重サッシにスタイロ挟んで窓も開けれない選択などしない。 ○っ端技術屋の独り暮らし小屋ならともかく、普通なら家族が逃げ出す。 |
2624:
匿名さん
[2017-01-25 13:59:33]
|
2625:
匿名さん
[2017-01-25 14:52:13]
>2622
何を間抜けな事を言ってる。 複層ガラスは2.9W/㎡・K に決まってるのか。 >Low-eではなく複層で断熱というのは間違いですね。 ここでのLow-eは遮熱Low-eだよ、詳しく説明してみろ、笑われるぞ。 |
2626:
匿名さん
[2017-01-25 14:54:35]
|
2627:
匿名さん
[2017-01-25 15:04:34]
>>2625
>複層ガラスは2.9W/㎡・K に決まってるのか。 日板の資料をみても 複層ガラスは2.9W/㎡・K(呼び厚さ18mm)ですから、ほぼこんなものでしょう。 遮熱Loe-eと比べると相当劣ります。 Low-eではなく複層で断熱は間違いです。 |
|
2628:
匿名さん
[2017-01-25 15:11:08]
>2627
アホー丸出しのコメントは要らない、調べ直して勉強してから来い。 |
2629:
tk
[2017-01-25 15:34:02]
>2594
>Low-Eもシートを貼って有るだけでないか? こんなことはネットですぐ分かる。 少しだけ教えると Low-Eシートなんてものは存在しない。 ガラスに金属を真空蒸着をしてLow-E層を作っている。 このLow-E加工したガラスを複層ガラスのどちら側に使うかで遮熱と断熱の呼び方が違う。 早く調べないと議論に負けるよ。 |
2630:
匿名さん
[2017-01-25 15:46:41]
>早く調べないと議論に負けるよ。
心配ご無用。 十八番の屁理屈では誰にも負けない。 |
2631:
匿名さん
[2017-01-25 15:50:45]
>2629
http://www.mmm.co.jp/cmd/3mfilmnews/scotchtint/how-to-column/201601110... LowE名称は使わなくても遮熱シートは有る。 >Low-E加工したガラスを複層ガラスのどちら側に使うかで遮熱と断熱の呼び方が違う。 調べなくても大方は知ってると言ったでしょ。 >2599 >Low-Eをしっかり勉強してないから確かではないが。 >反射はLow-Eフィルムの一方向だけ。 >ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。 >遮熱Low-Eは室内輻射熱を反射しない。 最初に言ってるよ、真面目に読んでよ。 |
2632:
匿名さん
[2017-01-25 15:53:10]
>2630
屁理屈などは無い、何時も正論で最後は納得して貰ってる、幼稚園児には難しくて理解が出来ないだけ。 |
2633:
匿名さん
[2017-01-25 16:05:20]
>何時も正論で最後は納得して貰ってる
逆でしょ。 皆さん大人だから、おじさんの屁理屈にバカバカしくてつきあわないだけ。 屁理屈の領域に入ると止まらない。 だから猿の〇ん摺りと揶揄される。 |
2634:
匿名さん
[2017-01-25 16:10:40]
おじさん見てると、足〇坊主を思い出す。
坊主は然るべきところで治療を受けてるらしいけど、おじさんはどうなの? 治療を受ける代わりに隔離されているのかな? |
2635:
匿名さん
[2017-01-25 16:14:17]
|
2636:
匿名さん
[2017-01-25 16:18:48]
|
2637:
匿名さん
[2017-01-25 16:29:46]
>科学的に正しい事だけをレスしてる、科学的間違ってるレスが有れば突っ込んでる。
どうやって科学的に正しいか証明してるの? おじさんは科学的に間違っていても屁理屈でやりかえす。 どんなに科学的に正しくても裏付けデータの一つも取れないのは屁理屈なんだよ。 おじさんがとれてる裏付けデータは、生命維持装置がなければカビ御殿になるという真実だけ。 まさか、わけのわからない一次関数計算が裏付けデータとでも思っているの? |
60%の目安が間違えていた、それだけ、木の表面湿度が高く、乾かすなら低い湿度が必要になる。
あるいは通風が必要と有るように通風して表面湿度が60%になるようにする。
拡散速度は流れと比べると遅い、入り組んだ場所では拡散し難い。
重ね合わせたからカビが発生するにはならない。
今の住宅ならほぼ100%木を重ね合わせている。
床が典型、合板の上に床を貼ってるのが普通。
2x4は屋根の施工を先にやらないから床をよく濡らす、乾かさないでフローリングを貼ったりすればカビる。
http://www.ie-kensa.com/blog/5934