基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
2598:
匿名さん
[2017-01-25 08:32:38]
|
2599:
匿名さん
[2017-01-25 08:35:30]
>2596
Low-Eをしっかり勉強してないから確かではないが。 反射はLow-Eフィルムの一方向だけ。 ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。 遮熱Low-Eは室内輻射熱を反射しない。 素ガラス。 |
2600:
匿名さん
[2017-01-25 08:41:31]
|
2601:
匿名さん
[2017-01-25 08:44:33]
>安物二重サッシの間にスタイロ挟まなきゃならないような粗悪○ビ小屋
それって、最初から壁にしとけば安上がりだったのにね。 そこまで知恵が回らなかったのかな? |
2602:
匿名さん
[2017-01-25 08:45:47]
>2600
では、杉板木っ端小屋は現代版バラックだな。 |
2603:
匿名さん
[2017-01-25 08:49:38]
|
2604:
匿名さん
[2017-01-25 08:54:45]
>2595
80%以上だよ。 7月 85%、8月84%、9月89%だよ。 カビるかは分からない、リスクを取らないだけ、胞子をまき散らしたら取り返しがつかない。 超低気密で生活発生の湿気が無い、無人神社のような夏家は今の所はカビの発生は無い。 |
2605:
匿名さん
[2017-01-25 09:08:16]
|
2606:
匿名さん
[2017-01-25 09:10:20]
>2601
大工製サッシを計画していたから当然分かっています。 引き違いサッシでは難しいですからFXと引き戸タイプのサッシにする必要が有ります。 外気温度マイナス10℃以下、室内湿度60%、障子戸閉の状態でサッシの下隅に結露が見られましたから後から貼ったまで。 面倒だから見栄えを良くする施工をしてないだけ。 |
2607:
匿名さん
[2017-01-25 09:15:06]
|
|
2608:
匿名さん
[2017-01-25 09:20:45]
|
2609:
匿名さん
[2017-01-25 09:34:31]
|
2610:
tk
[2017-01-25 09:55:17]
|
2611:
匿名さん
[2017-01-25 10:05:08]
|
2612:
匿名さん
[2017-01-25 10:10:33]
きっと○ビ小屋住人って余程酷い環境でしか暮らしてないのね。
|
2613:
匿名さん
[2017-01-25 10:21:21]
|
2614:
匿名さん
[2017-01-25 10:27:28]
|
2615:
tk
[2017-01-25 10:34:32]
>2447の続き
■室内空気質の改善 ホコリ、乾燥、花粉の対策を行っている。 (長文になるから3分割する) 1.ホコリ対策にセントラル・クリーナーを設置 セントラル・クリーナーとは ・掃除機本体を床下に据付て排気は館外に出す ・吸込管を隠蔽配管し、1階と2階壁に1個ずつ空気コンセントをつけてある ・長さ6mの蛇腹管が付いた吸込み部をコンセントに差し込んで掃除する ・フィルターは年に1回交換する ・価格は30万円くらい セントラル・クリーナーの吸込配管は壁や床下に隠蔽するから、配管にゴミが詰まると取り出しが大変だ。 手離れが悪くなるから建築業者は施工を引き受けないのが普及しない理由だ。 tkが使っているパナソニックは生産を止めた。 残っているは日立だけだ。 tkは隠蔽配管に詰まっても掃除しやすいように、床下と小屋を貫通する換気用角ダクト内に設置した。 角ダクトの部屋に面した1面は取り外し式だ。 空気コンセントは角ダクトに付けてある。 12年以上経つが配管詰まりはまだない。 排気が室内に出ないから、床のホコリを舞い上げないのが最大のメリットだ。 フィルターを抜ける細かなゴミは屋外に排出される。 フィルターは通常の掃除機より目が粗い。 綿ホコリ・サイズ以下のゴミはフィルターに残らないで館外に放出される。 これが年に1回のフィルター交換で済む理由だ。 同居人は、重い本体を室内で引きずらなくてよいのがメリットと評価している。 (2.に続く) |
2616:
匿名さん
[2017-01-25 11:44:50]
|
2617:
匿名さん
[2017-01-25 11:51:32]
|
>コスパ第一
それで間伐廃材杉板木っ端を多用か・・
敗戦直後のようなバラックだらけになりそうだ。