基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
2418:
tk
[2017-01-22 14:24:06]
|
2419:
匿名さん
[2017-01-22 14:48:17]
>2417
何時もそうだがずれている、温度差換気(パッシブ)をもう一度勉強して下さい。 室内の圧力は一定ではない、高さ方向で異なる。 上は高く、下は低い、ゆえに下から隙間風を吸って上から排出される。 一番上の圧力が一番高いから天井から漏れやすい。気密施工不良は接続部が多いから多くは端から漏れる。 >tk宅は「構造用合板-透湿防水シート-通気層-サイディング」で保護してある。 こちらもずれてる。 >1、2階間の隙間から漏れて腐朽菌が活躍し始めてるかも? 野ざらしは木材の耐腐朽性の事、桧、杉と比べてホワイトウッドは腐りやすい。 軒の出が長いから滅多に濡れない、綺麗な外壁を維持してる、ヒビは1カ所も存在しない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/377/ |
2420:
匿名さん
[2017-01-22 15:03:12]
>2418
米国は高温多湿地域が少ない、雨も少ないから木材の含水率が低く保たれる。 多湿地域はダグラスファー とか言っていたかな多湿地域では対応した樹種を使用してる。 アメリカの住宅の屋根、日本の古民家の屋根を見れば常識で分かりそうなもの。 ログハウスは風雨等で傷みやすい、3~5年毎位の防腐剤の塗布が必要だそうです。 ログユーザーは樹種ウェスタン・レッドシーダーが憧れのようです。 |
2421:
匿名さん
[2017-01-22 15:15:07]
>2418
>日本の住宅は25年。 生命保険会社のアンケートによると家の建て替えの理由の1位は「家が古くなったから」だそうです。 「家が古くなった」は曖昧な言い方です、某設計士はカビ臭が酷くなり建て替えるのでないかと推測してます。 木の持つ、耐腐朽性が衰える時期と一致してます。 遷宮も20年が多いです、神社は清くなくては困ります、カビ臭がしたら有難みも薄れお賽銭も減ります。 |
2422:
tk
[2017-01-22 15:24:05]
>2419
>室内の圧力は一定ではない、高さ方向で異なる。 >上は高く、下は低い、ゆえに下から隙間風を吸って上から排出される。 圧力が低い方から高い方に空気が流れるというのは素晴らしい理論です。 ノーベル賞ものです。 |
2423:
tk
[2017-01-22 15:29:04]
|
2424:
匿名さん
[2017-01-22 15:47:09]
>2422
表現がまずかった訂正する。 家の中の空気は暖かく軽い。 浮力で常に家を持ち上げる力が働いている。 室内空気は軽い状態だから外と比べると室内の下の方は低い圧力になっていて室内に吸い込む。 室内の上の方は空気の重さ分軽いから圧力は少し低い。 外気も同様で上の方は空気の重さ分軽いから圧力が低い。 各所の圧力は外気の下の方>室内の下の方>室内の上の方>外気の上の方になり、下から吸い込み上から漏れる。 |
2425:
匿名さん
[2017-01-22 15:49:48]
|
2426:
tk
[2017-01-22 15:51:44]
>2419
>軒の出が長いから滅多に濡れない、綺麗な外壁を維持してる、ヒビは1カ所も存在しない。 板材は小口からひび割れが始まる。 外壁には沢山の板が使用されているから、よく見ればヒビの進行が始まっているかも知れない。 木口のひび割れを遅らせる安価な方法は、木口に木工用ボンドを塗っておくことです。 簡単な作業です。 こうしておけば、生きている間、きれいな壁が楽しめそうです。 |
2427:
tk
[2017-01-22 16:16:22]
>2425
ホワイトパインを使っているアメリカの住宅が65年使える理由が納得できません。 ほとんどの住宅はホワイトパインとスプルスを使っている。 ダグラスファーは、強度があるが高価で釘打ちが難しいから庶民の家には使わない。 使用建数が少ないダグラスファーが耐久性の理由ではないでしょう。 耐腐朽性のないホワイトパインを使っても腐らないで65年使える理由は何でしょうか。 tk宅も65年の耐久性を予定しているので、教えてもらえるとうれしいです。 |
|
2428:
匿名さん
[2017-01-22 16:19:52]
>2426
薄い板材は、濡れても乾き易く、薄いから歪応力が少なくまず心配ない。 太い材がひび割れし易い、小口からは水分を吸収し易い。 軒の垂木の端面を塗装したりしてる、住宅だと鼻隠しで垂木を覆い端面を雨水から保護してる。 太い材の中心部は乾きがたい、周囲との乾燥差により水分量が異なり膨張収縮差が歪みになってひび割れが起こる。 https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/01/19/post-0-379/ >木の外壁の50年後の家の写真 |
2429:
tk
[2017-01-22 16:27:13]
>2419
>野ざらしは木材の耐腐朽性の事、桧、杉と比べてホワイトウッドは腐りやすい。 野ざらしが、木材の耐腐朽性を意味するとは初めて知りました。 おじさん語は普通は使われない特別な意味があって、理解するのに骨が折れます。 もう少し凡人でも分かる表現をお願いします。 |
2430:
匿名さん
[2017-01-22 16:30:18]
>2427
2x4等危険がいっぱいの住宅には特に興味は無い、自分で調べなさいよ。 一般常識として述べてるだけ、 含水率を増やさなければ腐朽菌に侵されない。 冬は室内を負圧にすれば含水率が上がる要素は無い。 後は雨水、露に注意を払えば持つ。 もう一度言う。 室内負圧にして木材に湿気を吸わせない事が劣悪樹種でも木材を長持ちさせる。 |
2431:
匿名さん
[2017-01-22 16:33:22]
|
2432:
匿名さん
[2017-01-22 16:47:50]
|
2433:
匿名さん
[2017-01-22 16:53:24]
>2432
機械は勿論なく鋸が無い時代でも、薄い板材を先人は作り利用してる素晴らしい知恵。 |
2434:
匿名さん
[2017-01-22 16:58:48]
|
2435:
匿名さん
[2017-01-22 17:03:14]
エアコン等ヒートポンプは素晴らしい発明、冷蔵庫など使わないのは大バカ者。
エアコンは高温多湿の日本に適した機械、使わないのは大バカ者。 |
2436:
匿名さん
[2017-01-22 17:09:34]
|
2437:
匿名さん
[2017-01-22 17:24:13]
えっ、
夏すごしやすい阿○隈の気候をも高温多湿に代える大○カ小屋でしょ。 |
>国産の木材なら耐腐朽菌の成分を含有してるようです。
アメリカの2×4住宅の耐用年数は平均65年。
日本の住宅は25年。
アメリカのホワイトパインに耐腐朽菌の性能がないのに、なぜこんなに耐久年数が違うのでしょう。
おじさんの豊富な常識で考えて教えて下さい。
tkには、これを解決する常識がないので知りたいです。