住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2338: 匿名さん 
[2017-01-20 13:32:04]
>2337
外壁等から万が一雨水等が漏水した時の防水。
窓等開口部は気密パッキンとスタイロだけでは防湿気密ラインを作り難い。
2339: 匿名さん 
[2017-01-20 14:20:30]
>2336
>上に近い、施工方法です。

○ビ小屋はただのハウスラップでしょ。
スタイロに貼り付いてるから排水なんてするわけないでしょ。
2340: 匿名さん 
[2017-01-20 14:38:33]
>2339
前にもレスして説明してる、能が無いのだから、せめて忘れるな。
建築時はまだ発売されてない。
小屋は真壁でスタイロと杉板材間は約6mmの隙間が有る。
合板は無いからスタイロは柱に取り付けて有る、スタイロ巾910mm、柱ピッチ910mm。
2341: 匿名さん 
[2017-01-20 14:47:29]
>2340
スタイロとタイベックの間は?
2342: 匿名さん 
[2017-01-20 14:55:47]
>2340
>前にもレスして説明してる、 能が無いのだから、せめて忘れるな。

忘れてる訳ではないが、そのバラックぶりが何度聞いても楽しいからね。
トラス組みのように、無知な○っ端技術屋ぶりも笑えるしね、
2343: 匿名さん 
[2017-01-20 15:02:38]
>2341
空気。
タイベックは柱と杉板材の適所にタッカー止めしてる。
2344: 匿名さん 
[2017-01-20 15:06:42]
トラスは終わり、何時までも理解出来ない無知丸出しの>2342が笑われてる、気が付けよ。
2345: 匿名さん 
[2017-01-20 15:07:10]
>2343
土台との取り合いは?
2346: 匿名さん 
[2017-01-20 15:25:30]
>2345
基礎は外断熱、基礎の断熱材はステンレス(基礎天端と同一高さ)で保護してある。
基礎の天端の上に土台は有るから土台もタイベックで覆われている。
基礎の断熱材ステンレスカバーの上までタイベックが被さってる。
2347: 匿名さん 
[2017-01-20 15:37:32]
>2346
土台にもタイベックとスタイロは固定してるってことね。
2348: 匿名さん 
[2017-01-20 15:41:14]
>2347
イエス。
2349: 匿名さん 
[2017-01-20 15:48:24]
>2348
ドレインラップと同様に排水したら土台付近のタイベックとスタイロの間に溜まりますね。
2350: 匿名さん 
[2017-01-20 15:51:18]
>2349
完璧な施工になったら溜まる可能性が有る。
ゆえにタイベックでないと、不味い。
2351: 匿名さん 
[2017-01-20 15:58:55]
>2350
完璧でも完璧で無くても不味い設計だね。
2352: 匿名さん 
[2017-01-20 16:07:49]
>2351
自然と思ってる、C値でも分かるように完璧は無い。
わざわざ排水(シール欠陥部)を付ける事は無い。
完璧な施工ならシール欠陥部も無く雨水の漏水も無い。
万が一の事だから十分、タイベックで室内に水蒸気として逃がせば良い。
2353: 匿名さん 
[2017-01-20 16:16:57]
>2352
>タイ ベックで室内に水蒸気として逃がせば良い。

そう簡単にいく構造でないからカビ小屋って呼ばれてんだろ。
2354: 匿名さん 
[2017-01-20 16:26:45]
>2353が勝手に風説の流布をしてるだけ。
過去の外張り断熱とは違うが、極めてシンプルで分かりやすい構造です。
2355: 匿名さん 
[2017-01-20 16:32:25]
>2352
>万が一の事だから十分

この構造じゃ万が一どころじゃないだろう。
スタイロと板木っ端間6mmは常に高湿度になる危険性あり。
雨水浸入より室内からの水分が危険。
そこにタイベックがあろうが無かろうがスタイロ表面に水が流れるよ。
2356: 匿名さん 
[2017-01-20 16:46:56]
>2355
無知な想像は馬鹿にされるだけ。
室内はほぼ通年40~60%に湿度制御してる。
タイベックの裏表はほぼ同温、同湿度になる。
外張り断熱が結露しない理屈、二度と恥をかくことがないように覚えておきな。
2357: 匿名さん 
[2017-01-20 17:41:54]
>2356
>室内はほぼ通年40~60%に湿度制御してる。

制御しなければカビる小屋って皆さんよーく判ってますよ。
二度とどころか絶えず恥かきっぱなしは変わりませんね。
おまけにことあるごとに○っ端脳までさらけ出しだもんね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる