住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2058: 匿名さん 
[2016-12-26 17:49:46]
温度と湿度は別の基準だよ。
30℃から28℃と100%から40%には何の関連もない。
数値が小さい、大きいを言ってるのかい、数値で言うなら100%は1、40%は0.4で0.6しか変化してない0%までにしても1しか変化しない。
何度も糞データと教えてるのに認め無い奴は見っともない恥さらしです。
実験して人で裏を取って欲しいね、死人が出て殺人罪になるから出来ないね。
裏も取れないデータを出すなど恥さらし。
2059: 匿名さん 
[2016-12-26 18:02:04]
>2058
>温度と湿度は別の基準だよ。
そう、だから同じ湿度で比較するとわかりやすい。
例えば室温30度で70%の湿度を室温を変えずに湿度を40%に下げても不満足者は4割以上。
室温30度で70%の湿度を40%に下げてさらに室温を28度に下げれば不満足者は一桁に激減。
要するに湿度を下げても不満足者を減らすことはできないが、室温を下げるだけで激減する。
いかに室温の管理が大切かということが良くわかります。

都合の悪いデータを糞データと信じたい悔しい気持ちはわかけど、恥さらしはみっともないよ。
2060: 匿名さん 
[2016-12-26 18:23:37]
室温30℃湿度40%を室温30℃湿度100%にすると死人が出る。
糞データを信じたい悔しい気持ちはわかけど、恥さらしはみっともないよ。
2061: 匿名さん、 
[2016-12-26 18:24:06]
一名の方にはとってはとても都合の悪いデータを教えてしまいましたが、床下エアコンを採用するにあたっては参考にしてください。
少しスレ趣旨から外れているので、これでサヨナラします。
皆さんお元気で。
2062: 床下初心者 
[2016-12-26 18:42:14]
おじさんクラスでは理解できない科学的真実をいくら説き伏せても限界もあると思う。
屁理屈ででも科学的真実をニワカ知識で捻じ曲げるのがおじさんの得意技。
科学的真実など二の次。

>恥さらしはみっともないよ。
厚顔無恥のおじさんには無駄な助言だと思う。
2063: 匿名さん 
[2016-12-26 18:43:47]
ロムしてる方に迷惑です、糞シュミレーションデータは有害データです、他スレでもまき散らさないで下さい。
温度さえ適温なら良いなどは有りません湿度も適湿にしなければなりません。
人は湿度は感じられませんが発汗により大きく体感温度が変わります。
湿度が有る程度低くないと発汗による体温調整が出来なくなり危険になります。
湿度は下げることは熱中症を防ぎ体感温度を下げ快適にします。
冬は逆に湿度を上げますと発汗蒸発が抑えられ体感温度が上がります。
適湿40~60%にしてウイルス、細菌、カビ、ダニを抑制して下さい。
適湿でそれぞれの季節により快適温度を決めて下さい個人差は着衣で変えてください。
2064: 匿名さん 
[2016-12-26 18:50:32]
>2062
君も28℃湿度80%を快適と感じる、不思議な人ですか。
2065: 床下初心者 
[2016-12-26 18:51:22]
これからはおじさんの独壇場だから、しっかりとおじさんなりのニワカ知識で科学的真実を述べな。
オイラも失礼するわ。
2066: 匿名さん 
[2016-12-26 19:08:39]
私はおじさんの○っ端○ビ小屋が然るべき学会で称賛されるまで応援いたす所存でございます。
2067: 匿名さん 
[2016-12-26 19:35:36]
>2065
無駄なレスが増えて皆さんの迷惑ですから来るなら幼稚園、小学生を卒業してからにしてね。
2068: 匿名さん 
[2016-12-26 22:41:31]
調湿建材性能評価委員会の基準では、杉の板木っ端って調湿建材の評価はNGだったのね。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=we...

要するに間違った知識で調湿効果のない杉板木っ端多用してエアコン除湿と床下水たまり加湿器に頼らざるを得なくなった阿○隈○地の○ビ小屋ってお○カそのものですね。
2069: 匿名さん 
[2016-12-27 08:26:02]
税金泥棒の団体の評価はどうでも良い。
評価が良くても悪くても住み心地に変わりはない。
調湿性能のみを求めるので有ればシリカゲル等便利な材が有る。
元々、杉材の調湿力は特別優れてると評価してないから多量使用することでカバーしてる。
実用上まったく問題なく理想的に機能してる。
2070: 匿名さん 
[2016-12-27 08:39:15]
>シリカゲル等便利な材が有る。
>多量使用することでカバーしてる。
シリカゲルってカビ防止剤のことですよね。
2069さんのお宅はカビ防止剤を多量使わないと生活できないのですか?
それって、異常じゃないですか。
2071: 匿名さん 
[2016-12-27 08:53:07]
やっと幼稚園児がいなくなったと思ったらまた別な子。
お菓子の袋の入ってる食べられませんと書いてある小袋が乾燥材のシリカゲル。
>異常じゃないですか。
>2070の頭の中は質問内容から十分に異常。
2072: 匿名さん 
[2016-12-27 08:54:10]
>>2070 匿名さん

シリカゲルは乾燥剤ですよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%...
2073: 匿名さん 
[2016-12-27 09:05:58]
>それって、異常じゃないですか。

おじさんの異常ぶり見たさにスレを訪れる人も多い。
私もそのひとり。
2074: 匿名さん 
[2016-12-27 09:14:28]
>2069
>評価が良くても悪くても住み心地に変わりはない。

窓も開けれない小屋の住み心地が良いとは思えないんですけど・・
加齢臭こもってませんか?
2075: 匿名さん 
[2016-12-27 09:23:33]
話を盛り上げるネタとして。
シリカゲル(ゼオライト)とヒートポンプを組合わせたのがデシカント式調質換気装置、デシカ等。
一条が長府製調湿換気装置を販売し始めた。
1種熱交換器付換気装置は糞になる(今でも糞だが明確になる)から売れ難くなる、採用する設計者はアホーになるからパナも販売するのではないかな?
2076: 匿名さん 
[2016-12-27 09:40:29]
>話を盛り上げるネタとして。

盛り上がるのはやはり小屋の特異な構造と、異様なおじさんの暮らしぶりですね。
2077: 匿名さん 
[2016-12-27 09:52:34]
>2072
>シリカゲルは乾燥剤ですよ。
シリカゲルは正確には調湿剤です。
吸湿するときは乾燥剤、放湿するときは加湿剤ともなる。
シリカゲルを住宅乾燥材として利用するなら、ログ材みたいに半年サイクルで利用しないと意味がない。
2069さんはどうやってシリカゲルの乾燥作用を利用しているのですか?
ログ材と同じ体積のシリカゲルとなると相当な量ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる