株式会社大京の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ青砥グランフォートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 立石
  6. ライオンズ青砥グランフォートってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-11-07 14:31:25
 削除依頼 投稿する

京成電鉄本線「青砥」駅下車徒歩6分。
ライオンズ青砥グランフォートについての情報を希望しています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都葛飾区立石6丁目170番(地番)
交通:
京成本線 「青砥」駅 徒歩6分
京成押上線 「京成立石」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:62.04平米~85.94平米
売主:大京
規模・構造:鉄筋コンクリート造、地上10階建て、陸屋根、共同住宅
総戸数:84戸(住戸)


施工会社:東洋建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

[スレ作成日時]2011-01-13 11:07:56

現在の物件
ライオンズ青砥グランフォート
ライオンズ青砥グランフォート
 
所在地:東京都葛飾区立石6丁目170番(地番)
交通:京成本線 「青砥」駅 徒歩6分
総戸数: 84戸

ライオンズ青砥グランフォートってどうですか?

122: 匿名さん 
[2011-06-08 20:59:00]
否定的な意見の人も、実は買う気があって、他の購入検討者を諦めさせるために、欠点ばかり言っているのかもね。
逆効果みたいだけど。
123: 物件比較中さん 
[2011-06-08 21:17:39]
内装は後から変えられます。
構造は後から変えられません。
ボイドスラブの250とかだと、騒音問題は避けられないかと思います。
124: 匿名さん 
[2011-06-08 21:28:29]
〉〉122
物凄く曲がった性格をしているんですね…。人間不信とは悲しいですね。お大事に。
125: 匿名さん 
[2011-06-08 22:23:35]
113と115は同一人物ではないのであしからず。

ちなみにスラブのあつさが250だと普通の工法の200に
値するから十分だよ。

まるで手抜きかとも思わせるような書き込みは検討者からしたら迷惑。

価格よりもスラブのあつさ重視って本当すごいよ。
冗談ぬきにいろんな方がいるんですね。

逆に青砥でさらに構造も欲張ったらもっと高くなる。
そこまで青砥も安くないでしょう。

そんな騒音気にするなら一戸建てにしたほうが間違いないよ?

あと肯定意見でるとすぐデベとか、構造のこともよくしらず
購入検討までした知ったかぶりタイプがよく使うセリフだね~残念!
126: 匿名さん 
[2011-06-08 22:33:34]
>ちなみにスラブのあつさが250だと普通の工法の200に
>値するから十分だよ。

スラブの遮音性能は、
B梁(小梁)に囲まれた面積と厚さが左右する。

スラブ単体で見たら、
250mmボイドと200mmベタは一緒だと言い張れるかもしれないが、
ボイドだと、B梁(小梁)が少ない分、振動しやすい。

127: 匿名さん 
[2011-06-08 22:35:11]
>122さん

そうとは思いませんでしたが、ただの通りすがりと言って
通り過ぎれてない、立ち止まっちゃってるところをみると
超気にしてることは間違いないでしょう。


128: 匿名さん 
[2011-06-08 22:54:01]
>122

ずいぶん前からこのスレに張りついて欠点や否定的コメントばかり言いつづけているあなたに不信をもっています
129: 匿名さん 
[2011-06-08 22:58:23]
>124

ずいぶん前からこのスレに張りついて欠点や否定的コメントばかり言いつづけているあなたに不信をもっています

130: 匿名さん 
[2011-06-08 23:02:54]
>126さん

単純に62平米と85平米とでは広いほうが音が響きやすいということですよね!

例えば10センチ厚みがかわったらどれだけ体感が違いますかね?

もともと閑静な住宅街なので、上の方のモラルのほうが左右されそうですが。
131: 匿名さん 
[2011-06-09 01:08:50]
125が同じマンションの住人だったら怖いね
132: 匿名さん 
[2011-06-09 08:59:35]
購入検討中です。あそこは住宅街で北側、東側は住宅が密集しているので、容積率や建ぺい率、日影規制からあれだけ広い土地があっても80戸の建物が限界なのでは。
上の階で天井を低くしているのもそのため?単に手抜きだけではないと思います。
133: 匿名さん 
[2011-06-09 11:01:33]
これは大京にかぎらず、青砥にかぎらずどこにでもいえることですが、
入札で高くつかんだところは、販売価格をあげるために
付加価値をつけたりするものです。
それをどうとらえるかは、人それぞれということで。
134: 匿名さん 
[2011-06-09 13:12:52]
わたしは青砥の隣の駅に住んでいるのですが、隣の駅付近でも大京が建設をするようです。
135: 匿名さん 
[2011-06-09 15:20:56]
商店街が有名なほうね~

駅から徒歩どれくらいですか?
136: 匿名さん 
[2011-06-10 17:25:28]
>>135
走れば3分はかからないと思います。
137: 匿名さん 
[2011-06-10 17:26:06]
>>135
まちがえました。徒歩3分かからないと思います。
138: 匿名さん 
[2011-06-10 17:30:19]
>>135
たびたびすいません。
ナビタイムで5分くらいのようです。
139: 匿名さん 
[2011-06-10 20:22:42]
どのあたりに建設予定なのか気になりますねー。
140: ビギナーさん 
[2011-06-10 21:40:34]
大京がまたなにか作るんですか??
141: 匿名さん 
[2011-06-11 00:46:05]
まぁそれぞれ考え方は違うと思いますけど、青砥に魅力を感じる人にとってはあの場所はとてもいいと思います。
私も青砥に住んでいますがやっぱりあの場所は魅力的です。
スラブがどうとか意見はあるようですが、管理もグループ会社がやるからには騒音の対策はしているとも思いますよ。
142: 匿名さん 
[2011-06-11 01:22:05]
今日から登録開始ですね。まだ悩んでますが、とりあえず登録はした方がいいですよね。
皆さんどうされますか?
143: 匿名さん 
[2011-06-11 01:24:02]
騒音問題は必ずありますよ。それはスラブ厚の問題じゃなく、3L4Lの間取り中心なら当然のこと。小さい子供がいれば走り回りますから。管理会社に騒音に関して何かを期待しているのがよくわからないんですが、問題解決なんてしてくれませんよ。
管理会社に子供を走らせるのを止めることはできませんから。
予め騒音問題はあると心構えをしておけば、ある程度煩くても我慢できるでしょうし、上階の方に恵まれて殆ど音がしなければラッキーって思えますからね。
144: ビギナーさん 
[2011-06-11 09:33:39]
今日から登録開始ですね。
倍率気になりますね。
145: 匿名さん 
[2011-06-12 19:14:13]
やはり2日間でほとんどの住戸に登録が入ったようですね。
あとは倍率がどのくらいまで行くか気になります。
146: 匿名さん 
[2011-06-12 20:13:14]
まだ花?がついてない住戸ありましたか?
147: 匿名さん 
[2011-06-12 20:56:03]
意外と言ったら失礼だけど人気あるんですね、確かに青砥という地域だけで見たら良い立地だと思ってたけど倍率が気になるほどだとは思ってませんでした。
やっぱりほとんどがファミリー層なのかな。間取り的にもそうですがこの辺って子育て環境もなかなか良さそうですよね。
148: 匿名さん 
[2011-06-12 21:04:06]
花?が一面についているの見てビックリしました。すごい演出ですよね。
今日最終的にどうなったかわかりませんが、残りあと数戸ではないでしょうか?
149: 匿名さん 
[2011-06-13 00:50:54]
>134さん
近隣の駅って、どの辺りにに建設予定かわかりますか?
150: 匿名さん 
[2011-06-14 01:45:27]
誰かが言ってたけど、音を気にするならマンション・アパートではなく一戸建てにしたほうがいいと思う。
ましてや、長谷工仕様の直床はない。友人ところがそうだから。



選んだ部屋の倍率が高いっぽい・・・。
神頼みかな。
151: 匿名 
[2011-06-14 07:47:39]
非公開の抽選だし、我が家は期待せずに待ってます。京成線の青砥だし、そんなに競争率は高くないと考えていたのですが、違うようです。
152: 匿名さん 
[2011-06-15 19:52:55]
登録した部屋がモロ抽選…
当たるといいな。
無倍率の人がうらやましい。
153: 匿名さん 
[2011-06-15 21:10:56]
62平米タイプは申込みが多くて第2期販売予定だった住戸も追加で出したって言ってましたが、そちらもみんな登録になったのでしょうか?
154: 匿名さん 
[2011-06-15 23:21:16]
62平米が一番人気なんですか。
そこで倍率いくつくらいなんでしょうか?

155: 匿名さん 
[2011-06-15 23:59:38]
62平米の3Lか。狭くてもどうしても部屋が三つ欲しい人が多いんだな。
156: 購入検討中さん 
[2011-06-16 00:01:31]
倍率高いらしいですよ。
(本当の倍率はどうかわかりませんが)

もっと62平米の物件増やせばよかったのに。。。
それなら、みんな買えたのに。
157: 匿名さん 
[2011-06-16 00:10:44]
3倍とかですか?

我が家は70狙いでしたが、金額が高かったので62にしました。
きっと同じかたが結構いらっしゃいますよね?

よくみると70とそこまで変わるわけではなかったので妥協しました。
(もちろん収納だったり、お風呂サイズは小さかったりありますが。)
158: 匿名さん 
[2011-06-16 16:34:48]
>>149
京成立石駅です。本田小学校と立石図書館の前で奥戸海道沿いです。まだ建設はしてません。
旧ビルを解体中です。
159: 匿名さん 
[2011-06-16 16:35:53]
>>158
奥戸街道です。まさかあんな変換するとは思いませんでした。確認しなくてすいません。
160: 匿名さん 
[2011-06-18 12:53:53]
京成の電車の中から建設中の建物が見えるようになってきました。駅から近いですね。
シンフォニーヒルズもすぐそばです。
161: 匿名さん 
[2011-06-18 14:03:28]
結局抽選はどうでしたか?62平米のお部屋、当たると良いですね。
162: 匿名さん 
[2011-06-18 17:39:06]
シンフォニーヒルズっていえば、キムタクのロングバケーションでしたっけ?
163: 購入検討中さん 
[2011-06-19 00:00:40]
え?もう販売済み?
164: 匿名さん 
[2011-06-19 11:07:08]
第一期あと何戸くらい残ってるのでしょうか?
165: 匿名さん 
[2011-06-19 11:54:38]
一期分は確か、3戸~5戸とかそれくらいではないかと。
確かではないのですみません。
166: 匿名さん 
[2011-06-19 12:04:39]
第一期即日完売!とはなりませんでしたか…。
167: 匿名さん 
[2011-06-19 12:19:48]
70平米以上は4600万~6000万円ですから、すぐ完売はないかなと思ってましたが、5000万円以上の住戸もかなり売れているようですね。お金持ちの方が多いんですね。
168: 匿名 
[2011-06-19 17:47:32]
5000以上の部屋で抽選負けでした。残念
169: 匿名さん 
[2011-06-19 18:38:51]
第1期ほぼ完売です。抽選に外れた人は第2期販売予定の物件を優先して登録できる?
残っているのは4階以下ですね。早かったです。こんなに人気があるとは思いませんでした。
170: 匿名 
[2011-06-19 21:40:31]
人気、意外になかったと思いました。
第一期、完売して欲しかったのに…。
171: 匿名さん 
[2011-06-19 22:19:27]
第一期で売れなかったところの理由はなんですかね?
172: 匿名さん 
[2011-06-19 23:16:28]
人気なかったって?
抽選で外れた人たくさんいるのに。
173: 匿名さん 
[2011-06-19 23:26:28]
残っているのは価格が高いところだけでしょうか。
手頃なところは残ってない?
174: 匿名 
[2011-06-20 20:47:53]
ライオンズの営業は、売りにくい物件を早めに売り抜くという特徴があります。そのため、残っている(2次以降)からといって悪い物件というわけでもない。
175: 匿名さん 
[2011-06-20 23:12:59]
営業の方、予想以上に販売好調ですとニコニコしてました。
176: ビギナーさん 
[2011-06-21 23:26:00]
すごい人気でしたね。
177: 匿名さん 
[2011-06-22 08:20:21]
これで好調なんて、普段どれだけ売れてないのさ…。
あんまりやると嘘くさいから程々が一番だよ。
178: ビギナーさん 
[2011-06-25 11:58:50]
2次販売はいつからですかね?
179: 匿名さん 
[2011-06-26 02:10:43]
7月2日から第2期販売開始ですね。5階以上と4階以下もすでに多くの部屋に予約が入っているようで、2~4階なら割り安になるかと思ってましたが、あまり価格は下がらないようです。
180: ビギナーさん 
[2011-07-03 23:11:44]
さすが強気です。
いいマンションですからねー。
181: 匿名さん 
[2011-07-04 00:16:51]
F〜Kタイプは完売のようですね。HPから削除されてます。Cタイプも残りは1階のみ。
182: 購入検討中さん 
[2011-07-04 21:02:43]
Eタイプはまだ残っていますか?
183: 匿名さん 
[2011-07-05 00:23:09]
HPにはまだ間取りが載ってますが、2次販売開始で4戸くらいしか残ってなかったと思いますので、先週末で売れてしまったかもしれませんね。
184: 購入検討中さん 
[2011-07-05 00:39:28]
62のタイプと70のタイプがとても差があるので悩みます。
同じ間取りでFタイプのが先に売れたのは、
やはり前の駐車場を懸念してというところもあるんですかね?
いまいち現地をみても、部屋との位置関係がわかりずらくて。

悩んでる間になくなりそうだな~
185: 購入検討中さん 
[2011-07-10 02:05:00]
A タイプは残っていますか?


186: 匿名 
[2011-07-13 20:08:46]
Aタイプ、完売っぽいですよ うちも狙ってました
187: ご近所さん 
[2011-07-29 02:35:54]
駅からよくみえるようになってきましたね。
188: 匿名さん 
[2011-07-29 10:18:14]
非公開の抽選、だったそうなのに
その事を不満にする人がいないのが面白いです。
189: 匿名さん 
[2011-07-29 13:05:08]
青砥で両国並の坪単価、なのに上層は今どき2500無い天上高、買えなかった方達も冷静になってみたら別に惜しく無かったんじゃないですか?
190: 購入経験者さん 
[2011-07-29 23:39:02]
公開抽選で平等だー♪
とか思ってる方の無知さが怖い。
191: 匿名さん 
[2011-07-30 08:53:29]
189さん
青戸と立石二駅駅ちか の物件はここ逃したらしばらくでない。
さらに低層住宅地であの広い敷地の希少性。

↑この兼ね合いもあり天井高がとれないこともありますが、
天井高よりも違う条件がよかったから高くても売れるんです。

青戸で探してる身としては、
パークハウスはなにかと真逆で 安い!と思いましたが
長谷工の直床だし…

みなさんいろんな考えがありますからね
192: 匿名さん 
[2011-07-30 09:37:26]
>長谷工の直床だし…
さらに、ここはボイドスラブですが・・・。
193: 物件比較中さん 
[2011-07-30 18:41:30]
私も青砥で探しています。

ここ(グランフォート)はボイドスラブですが二重床のようです。
スラブ厚が250㎜は標準的ではあり、天井高さも2400㎜は低いです。
高級をうたうにはいかがかと思うところもあります。
第1種住居地域ですから高さ制限は基本無い地域だと思うのですが、
北側の住宅の日照2時間確保が必要ですので、高い建物が作れないからなのは理解できますが…

そして、現地の南側にある駐車場が気になります。
そこそこの広さがあるので、マンションが建設される可能性はあると思います。
営業の人は土地の広さから、建っても5階位の高さだと言っていましたが信用できませんね。

今は低層階しか販売していないので南側の駐車場はかなり気になります。
低層階だとお墓が見えなくていいのかもしれないですが、私にとって日照は重要です。
とはいえ、そこそこ売れてはいるようです。
194: 匿名さん 
[2011-07-31 00:12:23]
ごめんなさい、192さんの さらに
の意味がよくわからないんですが…
195: 189 
[2011-07-31 00:15:17]
青砥縛りならきっと永住前提でしょうから、こちらの物件を選択する理由も分かります。葛飾区内の物件をこんな値段で買ってしまったら、中古で売るときに相当苦労されるでしょうから。

南側の駐車場の件、営業さんは売れてしまえば後は関係無いですからね(笑)。その時点では知らなかったなど、何とでも言えます。

私がこちらの物件で気になったのは、高級と言っている割に客寄せ用の安い価格を作り出すため3LDKでもやたらと狭くて安い部屋と広くて高い部屋の二極化が生じていることです。入居者の方の層に幅があり、少し面倒そうですよね。パークハウス程じゃないとは思いますが…。

パークハウスは長谷工直床で激安ですが、500戸もあるので生活圏がかぶる以上、色んな環境が現時点の青砥とは異なってきそうなのも心配点ですね。立石を使えば大丈夫かな?
196: 物件比較中さん 
[2011-07-31 19:22:33]
日照はどうなるのかは運なのでしょうね

安い3LDKは3千万円台だったそうです。
2極化はあるかもしれないですね・・・
自分も決して高所得者でも地位の高い人間でも無いですが、
共同住宅に住む上での最低限のマナーを守れる人たちが住むマンションに住みたいとは思います。

以前住んでいた場所は、上の階の人が夜10時過ぎにダンスダンスレボリューションをする非常識な人でした。
賃貸なので管理をしている不動産会社に話をしたのですが、改善されることは無かったです。
程なく引っ越すことになったので良かったですが・・・

子供がいると,窓を開けると部屋に煙が入ってくるのでベランダでの喫煙(ホタル族)も控えてほしいと
思いますが、これも管理組合で決めることなのでしょうね・・・

葛飾区だと新小岩のパークタワーのゴミ捨て場はマナ―が悪いと区から注意の張り紙がされていました。(一燈というラーメン屋に行った時に見ました)
ゴミ捨てのマナーも気になりますね。

パークハウスは500戸ですから、単純計算で2千人ですから、そこに住まわれる人が街を変えるのかもしれません。葛飾区の下町の雰囲気が良い意味で維持されることを願うばかりです。

立石駅周辺を利用するのも悪くないですね。
仲見世商店街はかなり廃れていましたが・・・

色々と負の要素がたくさん出てきて困りました。
大規模マンションは避けたいのでパークハウスは考えられないし・・・
197: 匿名さん 
[2011-07-31 23:15:53]
私も悩みましたが、
最終的には土地で選びました。

行政機関や学校が集中してるので環境もいいです。

あとどれくらい残ってました!?
198: 匿名さん 
[2011-08-01 08:37:23]
残り8戸くらいでは?
低層階のみです。
199: 匿名さん 
[2011-08-01 09:24:35]
購入者は青戸在住の方とか、青戸のことをよく知っている方が多いのでしょう。青戸駅近辺でこの場所この広い土地は希少です。高くても売れているのは、それをわかる方が買っているからでしょう。
200: 匿名さん 
[2011-08-01 09:49:50]
199さん

本当にそうだと思います。

私はエントランスが結構気に入ってるんですよね。
別棟になってるのがめずらしい!

201: 物件比較中さん 
[2011-08-01 13:59:00]
自分なりにあの土地のことを調べてみました。
区役所のHPで土地区分がわかりました。
あの場所は建蔽率60%容積率200%の縛りがある場所なのですね。
だから、L字型の建物とかにできなかったのでしょうね。
同じ容積率ならフロア面積の狭い高層よりも、フロア面積の広い低層の方が建設コストは低いので利益は上がるとは考えられます。
前の駐車場も同じ縛りがあり、グランフォートよりも土地は狭いですから、営業さんの言ったように背の高い建物が建つ可能性は低いように思います。

隣のウィングプラザは10階建てのかなり大きなマンションですが、実は都民住宅で賃料が3LDK70平米13万円位ですね。まあこれに補助がつきますが・・・

賃貸の都民住宅と比べても仕方ないですが、70平米のCタイプだと頭金500万35年変動ローンボーナスなしの支払いが管理費・修繕積立費込で15万位ですから、設備のことを考えると賃貸に住むよりも良いのかな?とは思います。

青砥駅からの道を夜9時ごろ通ったのですが、駅前にマッサージ店のピンクの看板があったくらいで、いかがわしいお店も、飲み屋さんもほとんどなくて静かでした。
逆に人通りが少ないかな?と思いましたが、TUTAYAやローソンがありますから、そこまで危険でも無いでしょう。
夜は文化会館前のバス通りも車が殆ど走っておらずかなり静かでした。昼間もとても静かな場所ですし、子供が居るので子育てにはとてもいい環境だと思いました。
葛飾区は子育てに力を入れているのが良いと思いますし、区役所の人は皆とても親切でした。

とても魅力的な場所なのですが、低層階しか残っていないのが悩みどころです。
低層階の方が安いということはあるのでしょうけれども・・・
202: 匿名さん 
[2011-08-01 14:05:36]
物件比較中さん
あくまでも私見ですが、どうしても今すぐ、絶対青砥でという訳でなければ、今は動かないことも選択肢の一つです。
上層階があるならまだ良いでしょうが、今からだとご心配通り南側に何か立った場合に影響を受ける部屋しか残っていません。
パークハウス完成後、青砥の暮らしやすさ・通勤における利便性が変化する可能性も高いです。
地震がまた頻発していますから地盤も強いに越したことは無いでしょうが葛飾区内ではマシでも、東京全体から見ればこの辺りは軟弱地盤です。
円高解消の見込みも無く、これからの景気の先行きや雇用情勢も不透明です。
消費税増税が決まれば駆け込み需要が増えますが、前回は増税後の落ち込みがひどく、新築マンション相場がかなり安くなりました。

土地で決めたと連呼されている方はこれらを全て踏まえた上で契約されているでしょうから、今更何も申し上げることは無いですが、これだけご自分で色々考えた上でなお躊躇されているのですから、その気持ちを誤魔化されない方が良いかと思います。
203: 匿名 
[2011-08-01 14:59:59]
あと、費用試算については、頭金とローン利息を入れた総支払額に取得に必要となる諸費用、固定資産税、修繕積立金は年々上がりますので、それを住みたい年数分積み上げた金額を足したうえで住む年数で割り、更に坪単価に換算しないと、比較対象になりません。

私が今住んでいるところがウイングプラザより坪数も少ないのに家賃は同じくらい、頭金500万で試算をしたのですが、断然こちらの物件の方がお高かったです。
一度計算し直してみてはいかがでしょうか?
204: 匿名さん 
[2011-08-01 15:59:32]
横やり失礼します。

支払いが同じもしくは分譲のほうが少し高いくらいなら迷わず
分譲を買います。
(固定資産税、修繕積立金、更新料いろいろ考慮したうえで)
当たり前のことですが、分譲は売れるからです。

205: 匿名さん 
[2011-08-01 16:09:02]
前の駐車場の件ですが、ここって日影権ありますよね?

土地の縛りを考えると、
グランフォート側にはわざわざ建物はたてずお墓側に建てると思うんですよね。
低層はそもそも眺望はないので、意外と駐車場のことは気にしすぎなくて大丈夫かも?
中層のかたのが眺望の影響うけるかもしれません。

こればっかりはわかりませんが。確かグランフォートの土地と所有者が同じだったような。
206: 匿名さん 
[2011-08-01 19:00:13]
>>204
多分、現在の状況下だとマンションを買うことが
資産にならなくて負債になることもあるって言いたいんだと思います。
千代田区ならいいんだろうけど、このあたりは震度3でもかなり揺れますからね。
207: 物件比較中さん 
[2011-08-01 21:18:05]
もう一度ゆっくり考えてみたいと思います。
皆様いろいろとご意見ありがとうございます。
208: 購入検討中さん 
[2011-08-05 01:19:03]
ここはこの間の新潟福島の豪雨みたいのがきたらどうなるのでしょうか?
209: 匿名 
[2011-08-05 19:55:24]
台風のように降水量が高い状態が長く続けば、中川が氾濫するかもしれませんね。
確か、葛飾区や東京都の想定によれば三メートルの浸水の可能性があるとされていたと思います(二百年に一度の豪雨)。
確実な情報は図書館の地域情報コーナーでハザードマップを確認してみては如何でしょうか。
前提条件や葛飾区内・区外の地域と比較も出来ますよ。
210: 匿名さん 
[2011-08-27 15:23:28]
この辺りだと、起こる可能性がとても高い東海大地震などの影響での液状化で、地盤は勿論、川の土手が崩壊し、合わせて起こる津波による水害で、言われている3mでも区役所の1階が沈んでしまうくらいの災害が10年以内に起こると想定されているようですがご存知ですか?

勿論、起こらないほうが良いですし、起こっても想定よりも軽微で済むに越したことはありませんし、私もそう望みます。

しかし、起こった場合も覚悟しておいたほうが良いでしょう。

液状化でもマンション自体は大丈夫だと思いますが、周囲の道路などは浦安のように沈むかも知れません。
そこに津波などの水が来たら、噴出した泥を洗い流してしまいますので、もしかするとマンションは杭がむき出しになってその上に乗っかってる状態になるかも知れませんね。
そうなったら直せるのでしょうか?
直せるにしても大金が必要になるでしょうね。
211: 匿名さん 
[2011-08-27 19:55:04]
完売間際に怒涛のネガ

212: 匿名さん 
[2011-08-31 15:07:11]
9月中旬にはモデルルームが無くなるみたいです。

青砥の物件の中でこのマンションだけがネガティブな書き込みがあるね。
過去の書き込みを見てもこの物件だけネガティブな書き込みが多いし。
地震や津波の被害の程度はパークハウスもレーベンも同じなのに。
というか青砥、葛飾区だけじゃなくて、
東京・千葉・神奈川の東京湾沿岸はみんな同じだね。

それから、今回の震災で津波の被害にあわれた場所で
液状化しやすい場所って無かったのかな?
多分あったと思うんだけど、
杭がむき出しになった建物ってあったのかな?

マンションって配管用をメンテナンスするために
コンクリートで囲まれた地下室みたいな空間があるんじゃないっけ?
杭はその下にあるから
かなり周辺の土が持って行かれないと杭は見えないんじゃなのかな?
安い分譲や賃貸だとこれが無いものもあるみたいだけど
この物件にはあるんじゃないかな?

10年以内に起こるかもしれない(起こらないかもしれない)
地震と津波の被害よりも、
台風が接近中の福島原発の方が問題では?
台風対策は十分なのか?
台風6号のように神風が吹いて福島を避けてくれるのか?
213: 匿名 
[2011-08-31 18:16:21]
ネガ発言が多いのは、結局販売時期が悪かったのでは無いかと思うんですよね。

ホットスポットだわ、地盤は悪いわ、豪雨の際には沈むわで、今まで青砥は価格と都心からの利便性のバランスが魅力だったと思うのですが、今回の震災でネガティブ要素に注目が集まり、これを含めると(元々強気な価格設定をしていたこちらの物件に対して)価格が高過ぎると思う方と、滅多に起こらないから大して気にならないという方とが混在した結果だと思います。
パークハウスは上記に加えて川沿い・高圧電線近く・直床長谷工仕様でこちらの物件より条件はかなり悪いですが、価格に反映されるようですからそこまで荒れないとは思います。
ウチは買いませんけど(笑)
214: 匿名 
[2011-09-01 00:25:41]
ホットスポットって、やっぱり気にしたほうがいいのでしょうか
結局、この物件は諦めましたが、青砥の物件を真剣に考えています
215: 匿名 
[2011-09-01 09:41:07]
今は何とも申し上げにくいですよね。
先日、葛飾区内で作られた堆肥から高濃度の放射能が測定されてニュースになってましたが、目に見えるものでは無いので今は不安に思いつつ皆さん生活されているのでは?
内部被爆のデータが出たり、実際に健康に被害を生じる方が出てきてからパニックが起きるのでしょうが、その時が来るのかどうかすら誰にも分かりません。ひょっとしたら大したこと無いかもしれませんし、あっても報道されないかもしれませんしね。
ただ、特に小さなお子様にとってリスク要因ではありますよね。葛飾区は他の区と比べても測定値は高いのですから。
後は家族の考え方次第ですよね。
216: 購入検討中さん 
[2011-09-01 16:34:39]
210さん

ここの杭はむき出しになる構造のタイプの杭ではありませんよ。
液状化になっても半地下が出現。 にはならない杭だと思います。
217: 入居予定さん 
[2011-09-06 23:21:08]
こないだTVや新聞で取り上げられていた、川崎の欠陥マンションの件については、みなさんどう感じていらっしゃいますか。建築中に何度も行われている検査は、信用できるのでしょうか。大京=欠陥マンションといったイメージで資産価値が落ちたように感じるのですが。一言、お騒がせしたことに対して、お詫びがあってもよいのではと思うのですが・・。
218: 匿名さん 
[2011-09-16 17:35:56]
杭が短い。
地盤が悪すぎて、支持杭が使えず摩擦杭を使ってるね。
万一、液状化が起きたらアウトだね。
219: 匿名さん 
[2011-09-16 20:24:05]
すごい。よくお気付きになりましたね。
久しぶりに上がってるから見に来たら、思わず反応しちゃいました。
こちらは、うちもそれに気付いてやめたのですよ(笑)。
220: 匿名さん 
[2011-09-16 21:06:36]
ホームページ見ると、杭画像はどう見ても摩擦杭なのに「強固な支持層」に打ち込んでいると書いてある。
誤植かな?
東京都西部の丘陵地帯ならともかく、葛飾区をはじめとする23区東部は地盤が弱い。
支持層が15.25m っていうのも、にわかには信じ難いんだよね。

221: 匿名さん 
[2011-09-17 00:02:34]
219さん

摩擦杭だとどうだからおやめになったんですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる