住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材について
 

広告を掲載

ひろぽん2 [更新日時] 2012-07-13 08:16:49
 削除依頼 投稿する

あまり日当たりのよくない土地に家を建てようと検討中のものです。

交通の利便性を考え、あまり日当たりのよくない土地を購入しました。
日の当たらない家は寒いとよく聞きます。

現在、日当たりのいいマンション(賃貸)に入居中ですが、昼間は暖房が要らないぐらい暖かいです。
ただでさえ、一戸建てはマンションよりも寒いのに日が当たらない土地を購入してしまい少し
後悔しています。

ですが、もう購入してしまった以上、暖かい家を作るしかないと腹をくくりました。

で、いろいろ調べたのですが、素人なのであまりよくわかりません。
外断熱は暖かいと聞きますが、重く、地震がおきると外壁がはがれやすいとよくHPなんかに
載っています。

内断熱は外断熱より寒く、中で結露するが外壁がはがれることはないと書かれていました。


そこでお聞きしたいのですが、実際、どちらがいいのでしょうか?
また、暖かく、安全な素材はないのでしょうか?Q値とかよく載っていますが、
書かれていない会社もありました。

私は阪神間に家を建築予定です。家は木造にしようと考えています。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2011-01-13 08:47:13

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材について

81: 入居済み住民さん 
[2011-03-15 20:30:12]
室内側に防湿シートがしっかりと施工されていれば大丈夫だと思う。
思いたい。
82: 匿名さん 
[2011-03-15 20:54:32]
発泡ウレタンなら

アイシネンに市と木

83: 76 
[2011-03-15 21:41:10]
79さん、社長さんはグラスウールが一時期入手困難になった時に代用でウレタンを使用したら暖かかったと言っていました。
なので、グラスウールの方が慣れていると思います。ウレタンにしたら30万プラスになりました。
アドバイスどうもありがとうございました。
84: 匿名 
[2011-03-21 11:38:38]
断熱材について便乗質問させてください。
屋根裏断熱にトレードオフ規定が適用されています。
たしかに建物全体での数値はあうのかもしれませんが、直感的に屋根裏の断熱材が入るべきものの半分の厚みになるのは良くないような気がします。
あるべき厚みにするとコストアップはともないますが…

トレードオフ規定について詳しい方ご教示下さい。
85: 匿名さん 
[2011-03-21 13:55:36]
屋根裏断熱ではなく、屋根断熱では?
86: 匿名 
[2011-03-21 15:31:36]
84です。
その通りです、すいません。
屋根断熱です。
87: サラリーマンさん 
[2011-03-26 21:10:18]
断熱材がありませんね…
88: 匿名さん 
[2011-03-27 09:04:53]
84さん

屋根面のトレードオフ規定ですが、そもそもは斜線制限などで高さを取る事が出来ないず、かつ躯体変更も出来ない場合等で利用する事を考えて作られたトレードオフです。躯体側で軒桁を下げるなどして断熱厚を確保するのが正しいやり方です。

指摘されたように屋根面の断熱厚を薄くするのは望ましくなく。最後の手段と思ってください。
89: 匿名 
[2011-03-27 14:18:54]
84です。
88さんありがとうございます。

やはり屋根断熱半分は良くないのですね。
設計に確認すると、倍の(トレードオフ規定でない)厚さにできるとのことでしたので、お願いしました。

およそ+10万だな…(*_*)
90: 購入検討中さん 
[2011-03-27 15:44:01]
屋根の厚みを倍にしてプラス10万なら安いと思いますよ
遮熱シートをプラスしてもプラス10万位かかります。

この場合、断熱材の厚みを倍にするのと、断熱材の厚みはそのままで、遮熱材をプラスするのは実際問題どちらが効果が高いのでしょうか?
91: 匿名さん 
[2011-03-27 17:51:50]
>90
遮熱材はいうほど効果がないってのが多くのHMの検証結果。
92: 匿名さん 
[2011-03-27 18:01:59]
検証結果のソースキボン
93: 匿名さん 
[2011-03-30 19:01:18]
トレードオフ規定についてですが、

地域によりますが、通常の規定で省エネ等級4を満足するには、
普通のペアガラスサッシ+屋根断熱材を高性能グラスウール16Kの厚さ185mmが必要です.

しかし

Low-eペアガラスにすれば、屋根断熱材を高性能グラスウール16Kで100mmでもOKです。

これは、住宅の中で熱損失が一番大きい窓の性能を上げれば
屋根断熱材の性能を下げても建物全体の熱損失総量は同じだから。
という理由設けられた特例です。

屋根の面積によりますが、トレードオフを使わず断熱材の厚さを規定とおりにして
Low-eガラスをやめて普通のペアガラスにすればコストアップなしでいける場合もあります。

自分だったらトレードオフを使った天井断熱工法を選びます。
後でLow-eガラスに変更する事は自分ではできないし、かなりの額のお金が必要ですが、
グラスウールの天井断熱にしておけば、自分でホームセンターでグラスウールを買って、
天井裏に並べるだけですから。

>91
遮熱シートの性能に興味があったので個人で実験した事があります。
遮熱防水シートを貼ったゴムアスと、普通の防水シートを貼ったゴムアスを作り
照明ボックスに貼り付け。30分後、それぞれのゴムアスの温度を計ったところ、1.7度ほどの差が
ありました。謳い文句ほどの効果はないけど、多少効果はありました。
実際の建物だと室内温度の上昇をどれくらい抑えられるか分かりませんので
判断は、人それぞれだと思いますが、一応検証報告です。
94: 匿名さん 
[2011-03-30 19:35:16]
各断熱材のスペックについてはここが判りやすい。
断熱材性能比較リスト
http://www.sotodan-souken.com/list/
基本スペックが判ったら ネットで『○○ 欠点』とかで短所を知るといいだろう。

あとスウェーデンハウスとかのパチモン買うぐらいなら
キチンと自分で調べて北米住宅の輸入業者調べるか
R2000住宅の設計施工取り扱ってるベンダー調べた方がいい。
個々の断熱材素材のスペックに振り回されるよりも
断熱基準に取り組んでる業者探す方が早い。
95: 入居予定さん 
[2011-03-31 09:58:02]
私も阪神間で家を建てたものですが、(日当たりあまりよくありません)
阪神地域(六甲山より南)で外断熱はオーバースペックだと考えました。
もちろんスペックは高ければ高いほどよいことは理解ていますが。
私が外断熱を選択しなかった理由は、
・木造ではヒートブリッジなどたいしたことではない。(R2000クラスだと問題になるようですが)
・外壁が厚くなるので居住面積が減る。(斜線規制にも影響があります。)
・値段が張る。
・家屋の長寿命化には興味がない。(私は今の家の寿命は30年と考えています。30年持てばいい)
・家の寿命は30年と考えたので効果が導入を悩むようなものは全て却下。(無駄金は使わない)
です。
私は軸で次世代省エネ基準クリアで建てましたが、
阪神間で暖かいをお望みなら
・2×でグラスウール充填断熱(16K~24K)
・アルプラ複合サッシ
・Low_eペアガラス(12mm)
・棟換気(夏場重要)
・風呂、土間をしっかり断熱
でいいのでは?

HMならセキスイハイムのグランツーユーなどどう?





96: 匿名さん 
[2011-06-05 17:23:57]
断熱性能を上げたいなら、外張り断熱に充填断熱の付加断熱が今のところ最強
97: サラリーマンさん 
[2012-04-17 22:43:08]
タイベックシルバーどうでしょうか?
98: 主婦さん 
[2012-04-18 06:49:37]
タイベックはここではあまり評判は良くないようですよ
99: 匿名さん 
[2012-04-18 06:51:38]
>>97
どうして断熱材のスレでそんなことを聞くんですか?
以下に行って下さい。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28519/
スレッド検索をすれば、どこへ行けばいいか、分かりますよ。
100: 匿名さん 
[2012-04-18 15:40:38]
>97
>タイベックシルバーどうでしょうか?
↓返答したよ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28519/
101: 匿名 
[2012-04-19 18:20:14]
アクリアネクストと
高性能16kでは性能的にどちらが上でしょうか?
102: 匿名 
[2012-04-19 20:34:19]
普通は屋根、床、壁の断熱材って違うんですか?


+70万位でセルロースファイバーに変更できると言われたのですが、変更すべきですか?
103: 匿名さん 
[2012-04-19 22:35:19]
>102

床の断熱は硬い硬質ウレタンの板を使う事が多いので、壁や天井と違う場合があります。

セルロースファイバーは断熱だけでなく、防音性能も優れているそうです。予算が許せば採用して損の無い断熱材と思いますよ。
104: 匿名 
[2012-04-19 22:59:17]
>102
+70万だが、アイオイだと火災保険が半額になるから、35年一括だと15万位は安くなるんじゃないですかね。

もちろん保険料が高ければ、より割引が多くなり +50万くらいの負担となるかもしれない。

うちはなんか地震保険も半額になった。普通ならないらしいけど。

保険も考えるといいと思います。
105: 匿名 
[2012-04-20 07:03:22]
防音性能があって、保険料が半額にまでなるってすごい断熱材なんですね!


前向きに検討します!
106: 匿名 
[2012-04-20 09:56:40]
確かによくあるアラーム使ったプチ実験だと防音するけど
中低音域に過度の期待はしないほうが良さげだよ。
でも実際に採用した家に行くと静かなのは確かだね。
107: 不動産購入勉強中さん 
[2012-04-20 16:56:54]
防音に関しては断熱材より窓などの開口部の性能の比重が高いのは常識だよ
108: 匿名 
[2012-04-20 17:17:44]
開口部の性能

とは例えばどのようなことですか?
109: 匿名さん 
[2012-04-21 08:17:04]
窓の断熱性能、つまり、
ペアガラスか、トリプルガラスか
アルミサッシか、樹脂サッシか、
そういうことです。
110: 匿名さん 
[2012-04-21 08:20:36]
>109

窓の断熱でわなくて、窓の防音性能についてみたいですよ。。。
111: 匿名さん 
[2012-04-21 12:33:01]
>>105
火災保険が半額になるのはアップルゲートだけです
112: 匿名さん 
[2012-04-21 12:48:54]
>110
ガラスだけなら真空ガラスのスペーシア
113: 匿名さん 
[2012-04-21 12:56:03]
>110
断熱気密性能の高い窓は防音性能も高いものが多いですよ。
114: 匿名 
[2012-04-21 22:38:15]
>111
あっ、ご指摘ありがとうございます。そぅでしたね。忘れてました。
115: 入居済み住民さん 
[2012-04-22 07:28:54]
窓の面積の影響の方がずっと大きい。
断熱性能が高い窓で、窓の面積を減らすのが、防音に効果が高い。
116: 匿名さん 
[2012-04-23 10:38:16]
たしかに窓は重要だけど、セルロースとグラスウールじゃ防音は全然違うよ
117: ビギナーさん 
[2012-04-23 11:39:36]
ブローのグラスにすれば?

紙は個人的に嫌い
118: 匿名 
[2012-04-25 15:20:56]
117さんの個人的な意見でいいので、紙の断熱材の嫌な点を教えていただけますか?
119: 匿名 
[2012-04-25 15:59:33]
素朴な疑問なんですが、

下の方に溜まったりしないんですか?

120: 匿名 
[2012-04-25 16:55:03]
古新聞はちょっとなぁ…
121: 匿名 
[2012-04-25 18:49:37]
本当にただの古新聞なんですか??



122: 匿名 
[2012-04-25 19:00:04]
古新聞とホウ酸じゃなかったかな?
特に他の材料は使ってないんじゃないかな。
123: 匿名 
[2012-04-25 19:15:02]
それだけの材料で100万とかプラスされるんだ。。。

衝撃ショック
124: 住まいに詳しい人 
[2012-04-26 10:08:10]
古新聞と言っても家庭から回収されたゴミではないそうです。

価格ももう少し需要が多くなれば安くなってくると思います。
アメリカではシェアが40%近くありますが、日本ではまだ4%です。
125: 匿名 
[2012-04-26 12:18:24]
まだまだ需要は少ないんですねー
126: 匿名さん 
[2012-04-26 14:20:57]
>124
家庭から回収された新聞紙なんか使わなくても、新聞って大量に余るんだよね

いわゆる、「しょい紙」 というやつだ。
127: 匿名さん 
[2012-04-26 15:33:07]
古新聞断熱はまだまだ高過ぎるからCP考えたら合わない気がするね。
どうしても防音したくて、他の方法より安くつくなら断熱ついでに採用するかもね。
128: 匿名 
[2012-04-26 15:46:22]
材料を聞くと断熱材として優秀なのか心配だなー苦笑
129: 匿名さん 
[2012-04-26 16:49:09]
セルロースが高いというか、袋入りのGWが安すぎるんじゃないかな(安くやらされてる?)

メーカーのマニュアル通りにやるなら材工で坪2万くらいほしいよ
130: 匿名さん 
[2012-04-26 17:43:01]
>129
断熱を片手間でやるのが問題では?チクチクするから袋入りを使用するのでは施主が可哀想です。
断熱の専門に依頼するか防護して丁寧に施工するのが当然ではないですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:断熱材について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる