あまり日当たりのよくない土地に家を建てようと検討中のものです。
交通の利便性を考え、あまり日当たりのよくない土地を購入しました。
日の当たらない家は寒いとよく聞きます。
現在、日当たりのいいマンション(賃貸)に入居中ですが、昼間は暖房が要らないぐらい暖かいです。
ただでさえ、一戸建てはマンションよりも寒いのに日が当たらない土地を購入してしまい少し
後悔しています。
ですが、もう購入してしまった以上、暖かい家を作るしかないと腹をくくりました。
で、いろいろ調べたのですが、素人なのであまりよくわかりません。
外断熱は暖かいと聞きますが、重く、地震がおきると外壁がはがれやすいとよくHPなんかに
載っています。
内断熱は外断熱より寒く、中で結露するが外壁がはがれることはないと書かれていました。
そこでお聞きしたいのですが、実際、どちらがいいのでしょうか?
また、暖かく、安全な素材はないのでしょうか?Q値とかよく載っていますが、
書かれていない会社もありました。
私は阪神間に家を建築予定です。家は木造にしようと考えています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-01-13 08:47:13
断熱材について
No.1 |
by 匿名さん 2011-01-13 13:21:42
投稿する
削除依頼
断熱の方法より、まずは高気密高断熱などから検討するべきです。
断熱構造や断熱材の種類が単純に、断熱性能を決める訳ではありません。 断熱材の特性+厚み+それを可能・容易とする工法 これらが組み合わさって初めて、求める姿となるのです。 まずは求める性能を明確にし、工法選択は次の段階です 又一般的に、外断熱は鉄骨やRC系でのメリットが大きくなり 木造においては低くなっています。 >暖かく、安全な素材 断熱性能は、個々の断熱材の性質+厚みで求められ、安全性においては 完璧と言えるモノはほぼ皆無です。 これも単純に防火性能で見れば、無機質のグラスウールが優秀です。 しかし万能な訳ではありません。 |
|
---|---|---|
No.2 |
トリプル断熱で検索かけてみては?
|
|
No.3 |
同じ立地同じ間取り同じ気密断熱性で、外装材が白と黒の2つの家があったとします。
どっちが暖かいと思います? 当然黒の家ですね? もうひとつ仮定の話ですが、同じ床面積でも表面積が小さい家と大きい家を比較すれば、もちろん表面積の小さい家の方が熱逃げにくいですよね? 断熱材に捕らわれるのではなく、トータルで暖かいとはどういうことかを考えた方が早道だと思いますよ。 その下敷きとして、1さんのおっしゃるように高高を重視するのは大前提です。 |
|
No.4 |
断熱材は、その特性に応じた適切な施工をすれば、
ある程度以上のものなら皆暖かいです。 断熱材にこだわるよりも、技術力のある欠陥住宅をつくらない 施工会社を見つけることの方が重要です。 また、C値とQ値を聞いて明確に返事が返ってくるところは、 高高住宅の技術力も高いほうだと思って間違いないと思います。 |
|
No.5 |
>>4に賛成。
断熱材、断熱法は一長一短あるので、いろんな断熱材、断熱法があります。例えば価格ならグラスウールだとか。決め手はありません。だから「あれはだめ」「これが最高」とばかり言う会社はやめた方がいいと思います。 |
|
No.6 |
西方里見氏の「最高の断熱・エコ住宅をつくる方法」はおすすめの本です。
|
|
No.7 |
ありがとうございました。
なるほど。 断熱材にこだわる前に全体的に暖かくなる方法を考えなくてはならないんですね。 まったく分かっておりませんでした。 メーカーのショールームへ見に行き「暖かい家が欲しい」と言うとみなさんそろって断熱材のお話をされるのでてっきり断熱材で家の温度が決まるのかと思っておりました。 高気密高断熱について調べてみます。 施工の良し悪しについてはどのメーカーや工務店がよいか分かりません。皆さんはどうやって調べてるのでしょうか? 私は地方より転勤してきて間もないのでご近所に知り合いもなく、地元の情報がありません。 営業さんはみなさん自信をもって大丈夫だとおっしゃるので、判断がつきません。 |
|
No.8 |
こちらも参考になるかも
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/64655/1 |
|
No.9 |
お住まいの地域はどこですか。
北海道なら、スウェーデンハウス、一条工務店クラスの住宅を建てる工務店は、たくさんあります。 以下が参考になります。 http://www.shinjukyo.gr.jp/ ただ、家ってのは、断熱気密の性能だけですから、いろいろ見て決めて下さいね。 |
|
No.10 |
ただ、家ってのは、断熱気密の性能だけでないですから、いろいろ見て決めて下さいね。
|
|
No.11 |
>>9
阪神間というと、IV地域ですね。 あんまり、そこまでやるHM、工務店なんてないでしょう。 > また、C値とQ値を聞いて明確に返事が返ってくるところは、 > 高高住宅の技術力も高いほうだと思って間違いないと思います。 4さんのいうこれを目安にいろいろ当たってみたら? |
|
No.12 |
確かにね、関東地方でも南の方は特に気密断熱の知識なんてほとんど無い
気密断熱を謳う大小HMはあるけど、目標スペックも実際の仕上がりも 次世代省エネがギリギリクリア程度が多かったりします。 「暖かい家が欲しいのですが・・・」 『ハイ、我社の家は大変暖かいですよ~』 たぶんこの辺で濁される会社が大半 何をどんな施工しているのかから、しっかり説明が始まればちょっと期待出来る。 『壁は高性能16Kグラスウール100ミリで、防湿施工です」 こんな感じ。 関東でそうだから、関西もそうだろうなぁと思う。 |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
|
|
No.15 |
ご丁寧にお教えいただきありがとうございます。
やはり一条とスエーデンがこちらの地方でもすばらしかったです。 ただ、内装が主人の趣味でなないそうで。。。 あとアキュラホームも高気密、高断熱をうたっています。 こちらは見に行ってないのですが、いかがでしょうか? 工務店はまだ見に行っていなです。 やはり一軒ずつQC値を聞いて回らないといけないのですね。 教えていただいたところはこちらからとても遠いので行けそうになくて。。。 |
|
No.16 |
スレ主は、大手HMをさらっと見ているだけで、勉強不足。
自分の考える家を建てたいなら、もっともっと多くのビルダーを見るべき。 ネットで、ちょっと調べただけでも、 http://sjk-kinki.com/xoops/modules/pico/index.php?content_id=8 http://www.daikousan.jp/index50_201.html http://www.housingnavi.jp/jitsurei/28_105329_0001_0002.html こんなところもある(ここが良いというわけじゃないですが)。 まずは、C値を測定してくれるか、これまでのC値の実績値はいくらか、 これをまともに答えられるところが候補になるでしょう。 そこで建てた家を見せてもらい、自分たちの好みに合うか、 いくらぐらいで建てられるか、などを聞いてみて。 |
|
No.17 |
壁、天井裏、床下などは当然断熱材が入ると思いますが
玄関の土間には入らないのはどうなんでしょうか? 玄関が以上に寒くならないのでしょうか? ど素人なのでどなたか教えて下さい。 |
|
No.18 |
断熱ラインによります
土間が室内扱いか室外扱いか 室内扱いなら基礎断熱 室外扱いなら土間床下断熱です どっちでもないなら・・・ |
|
No.19 |
玄関は基礎が低いからねぇ、ここに断熱材を内包するのはシロアリさんの
お呼ばれする玄関にもなりやすいって事。 具体的な参拝は、基礎とポーチの継ぎ目を上がって来て玄関ドア下の継ぎ目を通過 ここで暖かい断熱材と出会いベースキャンプを設営。 玄関ドア横の土台に進軍するか、玄関框側の土台に進むかは運次第。 |
|
No.20 |
お礼が遅くなりすみませんでした。
体調を崩し、入院していたためお返事が遅くなりました。 皆さんご丁寧な回答ありがとうございました。 勉強不足とのご指摘があり入院中、勉強いたしました。 ありがとうございました。 今後、こだわりのある工務店を調べたいと思います。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
良いですよ
|
|
No.23 |
セルロースもピンキリですよ~!
よーく調べてね? |
|
No.24 |
セルロースのピンとキリを教えてください
ぐグっても出てこないものですから |
|
No.25 |
ピンはエロ雑誌から作ったやつで、キリは0点の答案から作ったやつ。
|
|
No.26 |
現在打ち合わせ中なのですが、断熱材をどうするかで悩んでいます。
以下の仕様の場合、外張り断熱と充填断熱のどちらが良いと思われますか? Q1ボードの外張り断熱、屋根50mm、壁30mm、基礎30mm。 型式認定により次世代省エネIV地域クリア。 http://www.achilles-dannetu.com/achilles/products/pr_q1bord.html アクリアネクスト充填断熱(高性能14K)屋根105mm、壁105mm、基礎B3種?mm。 トレードオフ規定により次世代省エネIV地域クリア。 http://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_next/aclearnext.html 開口部についてはトステムのシンフォニー+ペアガラスです。 価格はわずかですがアクリアネクストのほうが安価です。 |
|
No.27 |
ウレタンは、初期値が良くても、劣化するから嫌い。
充填断熱に1票。ただし、施工精度が高いことが条件。 |
|
No.28 |
初歩的な質問で恐縮ですが、超高性能のウレタンの断熱性能0.19の30mm厚と高性能グラスウール0.38の60mm厚は断熱性は同じでしょうか?
グラスウールも隙間なく施工できたとしての話です。 |
|
No.29 |
単純に数値上の断熱性能が近似値で、それをどっちか選ぶというなら
自分は分厚い方を選びたいな。 理由は家とは関係無いんだけど、服の素材にシンサレートってのがあって これが同じ厚みだとダウンより暖かいって話だった。 でもいざ着てみると、何となくダウンの方があったかい感じするんだわ・・・ それだけ。 |
|
No.30 |
|
|
No.31 | ||
No.32 |
Q値は、多くの場合は実測でなく計算値ですが、建物の熱損失の程度を表す数値です。
暖かさの基準ではありません。 暖房をいっぱい入れれば、熱損失が大きくても、暖かいでしょう。 つまり、Q値が劣っても、暖房設備を充実させれば、暖かい家にできます。 また、Q値は、小さい差であれば、体感できないと思います。 暖房エネルギー(暖房費?)の差として出てくるでしょうが。 |
|
No.33 |
32さんの考察が現実的で正しい理解だと思います。
つまり、ランニングコストと建築コストの兼ね合いで断熱の仕様を決めるのが合理的な考え方 ではないでしょうか? ただし、実際に高断熱の家に住んでいますが、あまり光熱費を気にせず365日 過ごせるというのは極めて快適であるのも事実です。 |
|
No.34 |
ホームセンターで売ってる断熱・保温グッズ系ってどのくらい効果がありますか。窓に貼るフィルムみたいのや床にアルミシートみたいの。あるいは屋根裏にグラスウールの袋もいっぱい放り込むとか。
見てくれはともかく、まぁまぁの断熱性能の家が比較的安価に、より高スペック追求の家に肉薄できる? |
|
No.35 |
>窓に貼るフィルムみたいのや
効果なし >床にアルミシートみたいの。 効果なし >あるいは屋根裏にグラスウールの袋もいっぱい放り込むとか。 効果あるよ。 |
|
No.36 |
スタイロフォームを買ってきて、窓枠の大きさに合わせてはめ込むと効果ばっちりだお
欠点としては、朝いちいち外すのがめんどくさいこと 採光のいらない北側なんかの窓ははめっぱなしで良いかも知れないが |
|
No.37 |
26です。
皆さんのご意見を見ているとグラスウール105mmのほうが良さそうですね。 安価なのも魅力ですのでグラスウールにしたいと思います。 |
|
No.38 |
26さん
室内側は気密施工(気密シートと気密コンセントボックス及びテープによる目止め)、 外壁側は透湿防水シートと通気工法をしっかりと施工してもらうことを忘れずに確認してね。 |
|
No.39 |
26さん
壁105ミリは良いですが、屋根105ミリでは少ないですよ |
|
No.40 |
断熱は断熱材より窓の断熱が重要ですが、下記のような商品に興味があります。
http://item.rakuten.co.jp/o-bear/hs/ ハニカムサーモスクリーン これを付けるとアルミサッシのペアガラスの断熱値4.65が2.11となり、樹脂サッシのLow-Eペアガラスの2.33を上回ります。 カーテンの断熱性能が載っていないので何とも言えませんが、施工している工務店に聞いたらうちは半額ぐらいで仕入れられるので、5か所で20万円 ちょっと高いと思いましたが、カーテンでもちょっと高いものになるとそのくらいはするので、高性能ですっきりと収まれば、これも有りかな? と思いました。 この商品を実際に使っている方いますか? あ、別にスレが立っていたらどうもすみません |
|
No.41 |
HMなら一条で使ってるから一条スレに
その他は新住協で使ってるはず |
|
No.42 |
40さん
北海道道北地域在住で昨年の秋に新築しました。Low-E断熱ペアガラス三箇所に 一階北東側和室の北面にあるフィックス窓にスタンダードタイプ(採光) 同じく一階北東側和室の東面にある引き違い窓にツーウェイタイプ(採光) 二階北西側ウォークインクローゼットの西面にある滑り出し窓にスタンダードタイプ(遮光) を自分で付けました。 各々繋がる部屋で加湿器を使用(湿度40〜60%)しているためか、完全に閉じると窓と枠が結露しますよ。 その為、スタンダードタイプは下を4cm位、ツーウェイタイプは上下それぞれ2cm位開けっ放しです。 そんな訳で、結露を考慮する使い方をすると冬期の断熱性能アップはあまり期待できません。 部屋の湿度と内外の気温差にもよるでしょうけど、アルミサッシなら結露はもっとするでしょうね。 でも、南側窓の夏の遮熱にはかなり有効でしょうね。 操作紐の耐久性は分かりません。ネットでは弱いという評価を見ましたが、我が家では殆ど動かしていませんので。 |
|
No.43 |
>>42
早速のアドバイスありがとうございます >結露を考慮する使い方をすると冬期の断熱性能アップはあまり期待できません。 そうですか、結露しやすいと言うことですね。参考になりました。 >南側窓の夏の遮熱にはかなり有効でしょうね。 南側は深軒仕様で、夏の日差しはほとんど入ってこないので、冬の断熱性を期待していたのですが、どうやら私の期待通りにはいかないようですね。 有難うございました。 |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
ハニカムサーモスクリーンですか?
以前考慮しましたが インプラスに辿りつきました コールドドラフトかなり削減できます エヘ |
|
No.46 |
>>45
私も価格や断熱性能で比べるとインプラスも良いと思いましたが、インプラスは別にまたカーテンが必要ですよね? この辺の価格差はどうでしょうか? 今の工務店はちょっと高すぎるハニカムサーモスクリーンが半額で設置できると言うので迷っています。 |
|
No.47 |
満足しますように!!
エヘ |
|
No.48 |
断熱材?っと思ったので聞かせてください。
外張り断熱、木造、外壁ネオマ保温版@=25ってどうですか? 屋根はガルバ石膏ボード+ネオマ保温版@=30です。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
ありがとうございます。
東京です。 別の所で最低50mmないとって書いてあったので気になりました。 きっと寒いところだったのですね。 |
|
No.51 |
25mmと言うと高性能グラスウール50mmと同じなので、東京でももう少し欲しいところですね
次世代省エネ基準って知っていますか? 外国に比べてかなり甘い基準と言われていますが、それでも最低次世代省エネ基準はクリアしたいですね |
|
No.52 |
地震凄かったですが大丈夫でしたか?
最低次世代省エネ基準にすると最低どれくらいの厚み必要ですか? |
|
No.53 |
壁でいうと、高性能グラスウール105mm
|
|
No.54 |
|
|
No.55 | ||
No.56 |
ウレタンは劣化すると皆さん言われてますが、現場発泡ウレタンの吹き付けのことですか?
別の物のことですか? メーカー標準はロックウール、オプションでウレタン吹き付けがあります。 営業マンの説明では、一生物と言われたのですが… |
|
No.57 |
ただ今現場吹き付け発泡ウレタンの
築30年な実家をリホーム中ですが 全然問題ないようです 皆さん言うような隙間とか脱落とか一つも見当たらないですけど |
|
No.58 |
さすが
アイシネン? |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
56です。
現場吹き付けの劣化について詳しく教えてください。 |
|
No.61 |
ポリスチレンより、経年劣化で性能が落ちると言うだけです。
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/quality/ab... 厚さにもよりますが、ちゃんと気密施工してもらえるなら、ロックウールを勧めます。 発泡ウレタン75ミリ吹き付けは、ロックウール110ミリに相当します。 経年劣化を考えれば、ロックウールの充填断熱を丁寧にやってもらう方がいいと思います。 ただし、ちゃんと気密施工してもらえるという前提です。 断熱気密施工の技術が高くない工務店なら、ウレタン吹き付けの方が無難です。 |
|
No.62 |
今日、現場見学会に参加してきました。
この工務店はセルロースファイバーの断熱を売りにしていて、現場には100m充填のセルロースファイバーのボックスと50mm充填のグラスウールのボックスで中に防犯ベルを入れて、防音効果の比較をしていました。 私が「同じ厚みで比較しないと意味がないのでは?」 と質問すると、グラスウールには必ず通気層(空気層?)が必要なので壁の厚さが100mmあっても半分くらいしか入れられないと言うことでした。 私の認識ではグラスウールは壁の厚さ一杯に入れてその外に通気層を設けると言う認識でしたが、この工務店の言うことは正しいのでしょうか? |
|
No.63 |
正しいわけないじゃん。
|
|
No.64 |
>>62
もちろん62さんが正しい。工務店は正しくない。 充填断熱は隙間なく充填するのが良い。 そんな基本中の基本を知らない、または嘘をつく工務店を選んではだめ。悪徳業者の典型。 いまどき、50mmのグラスウールなんてほとんど使われてない。またグラスウールは密度や高性能など、いろいろ種類があるので、比較には今の標準品である16K高性能グラスウールを使うべき。 ただし、セルロースに防音性が高いのはその通り。16K高性能グラスウール100mmにしたとしても、やはりセルロースの方が音が小さくなるだろう。 |
|
No.65 |
56です。
61さん、ありがとうございます。 厚さ等詳しく聞いていないので、メーカーによく聞いて決めようと思います。 |
|
No.66 |
現在交渉中の工務店の断熱材はグラスウールでグラスウールの外側は合板だけで筋交いも無しで施工するようです。
一応、耐震性能3は確保しているようですが、グラスウールの外側が合板では結露の心配はないのでしょうか? |
|
No.67 |
トヨタホームの営業がグラスウールは、隙間を空けて空気の流れを作るのが重要と言っていました。発泡系の断熱材は、高温多湿の愛知ではカビてしまうかもとも言われました。どう思われますか?
|
|
No.68 |
千葉県、築三十年リホーム中
現場吹き付け発泡ウレタンですが ここを見て心配していたような カビ見当たりません 吸水見当たりません 角部等の隙間見当たりません 収縮による脱落見当たりません 確実に吹き付け面へ引っ付いてると思われます。 |
|
No.69 |
> トヨタホームの営業がグラスウールは、隙間を空けて空気の流れを作るのが重要と言っていました。発泡系の断熱材は、高温多湿の愛知ではカビてしまうかもとも言われました。どう思われますか?
どちらも間違い。 トヨタホームのレベル低すぎ。 いや、あまりにもひどすぎるのは、まさかトヨタホームのライバルメーカーのねつ造レス?? 正解は、グラスウールをいっぱいに充填して、すぐ外に透湿防水シートまたは透湿性ボードを貼り、その外に通気層を設ける。それ以前に、室内側に防湿気密シートを貼る。これが大事。常識。 発泡系はそもそも空気を通過させないから、それ自体防湿性がある。十分な断熱性があれば結露しない(とふつう言われるが、そうでもないという説もある)。 |
|
No.70 |
今日、工務店よりEPSを進められました。
とてもいい断熱材で高断熱だそうですが、 私の素人的印象では「縮みそうだなぁ」と。。。 営業の方は紫外線を当てなければ縮みません。とのことですが本当でしょうか? また、木造住宅って湿気や乾燥を繰り返すので縮んだりゆがんだりするけど、 グラスウールと違ってEPSはそれについていけないのではないでしょうか? (結局、隙間ができる) 営業の方に聞いたところ「大丈夫です」と理由はいってもらえませんでした。 |
|
No.71 |
>>69
>正解は、グラスウールをいっぱいに充填して、すぐ外に透湿防水シートまたは透湿性ボードを貼り、その外に通気層を設ける。 私も同じように考えていましたが、透湿性ボードに筋交い無しでは、耐震性に問題があるような気もします |
|
No.72 |
> 透湿性ボードに筋交い無しでは、耐震性に問題があるような気もします
その透湿性ボードに、耐震性があるものを使っていると思います。たとえばケナボードが評判良いようです。そうでないと壁強度0ですから、当然建築確認おりません。心配しなくても大丈夫。 |
|
No.73 |
発泡ウレタンとグラスウールどちらがいいんですかね?教えて頂けませんか。
|
|
No.74 |
木造ならグラスウール
鉄筋、鉄骨なら発泡ウレタン |
|
No.75 |
この状況で
キタ― アイシネン 無敵!! 窓を閉めて気密性をたかめ 換気扇回さず 洗濯物は屋内で・・・・だとさ |
|
No.76 |
74さん、木造で建てるんですが社長さんが発泡ウレタンの方が暖かいって言ってたけどどう思われますか?
|
|
No.77 |
|
|
No.78 |
筋はあった方がいいだろうに
大した金額でもないのにね 貧乏ですね |
|
No.79 |
>>76さん
在来工法は乾燥木材を使っていても建てた後に動きがあるので追従出来るグラスウールの方が良いと思う。 但し、グラスウールの充填が雑だったり気密シートの施工が下手だと壁内結露や熱橋で寒くなる。 発泡ウレタンは充填施工が容易で気密性能を上げやすいというメリットがあるけど、 柔軟性に欠けるので建てた後の動きや地震で熱橋や隙間が出来やすい。 社長が勧めるなら従って発泡ウレタン断熱にしたほうが良いかもね。 グラスウールの施工に不慣れなのかもしれない。 |
|
No.80 |
やっぱりグラスウールの外側は構造用合板だと壁内結露が発生しやすいのでしょうか?
|
|
No.81 |
室内側に防湿シートがしっかりと施工されていれば大丈夫だと思う。
思いたい。 |
|
No.82 |
発泡ウレタンなら
アイシネンに市と木 |
|
No.83 |
79さん、社長さんはグラスウールが一時期入手困難になった時に代用でウレタンを使用したら暖かかったと言っていました。
なので、グラスウールの方が慣れていると思います。ウレタンにしたら30万プラスになりました。 アドバイスどうもありがとうございました。 |
|
No.84 |
断熱材について便乗質問させてください。
屋根裏断熱にトレードオフ規定が適用されています。 たしかに建物全体での数値はあうのかもしれませんが、直感的に屋根裏の断熱材が入るべきものの半分の厚みになるのは良くないような気がします。 あるべき厚みにするとコストアップはともないますが… トレードオフ規定について詳しい方ご教示下さい。 |
|
No.85 |
屋根裏断熱ではなく、屋根断熱では?
|
|
No.86 |
84です。
その通りです、すいません。 屋根断熱です。 |
|
No.87 |
断熱材がありませんね…
|
|
No.88 |
84さん
屋根面のトレードオフ規定ですが、そもそもは斜線制限などで高さを取る事が出来ないず、かつ躯体変更も出来ない場合等で利用する事を考えて作られたトレードオフです。躯体側で軒桁を下げるなどして断熱厚を確保するのが正しいやり方です。 指摘されたように屋根面の断熱厚を薄くするのは望ましくなく。最後の手段と思ってください。 |
|
No.89 |
84です。
88さんありがとうございます。 やはり屋根断熱半分は良くないのですね。 設計に確認すると、倍の(トレードオフ規定でない)厚さにできるとのことでしたので、お願いしました。 およそ+10万だな…(*_*) |
|
No.90 |
屋根の厚みを倍にしてプラス10万なら安いと思いますよ
遮熱シートをプラスしてもプラス10万位かかります。 この場合、断熱材の厚みを倍にするのと、断熱材の厚みはそのままで、遮熱材をプラスするのは実際問題どちらが効果が高いのでしょうか? |
|
No.91 |
>90
遮熱材はいうほど効果がないってのが多くのHMの検証結果。 |
|
No.92 |
検証結果のソースキボン
|
|
No.93 |
トレードオフ規定についてですが、
地域によりますが、通常の規定で省エネ等級4を満足するには、 普通のペアガラスサッシ+屋根断熱材を高性能グラスウール16Kの厚さ185mmが必要です. しかし Low-eペアガラスにすれば、屋根断熱材を高性能グラスウール16Kで100mmでもOKです。 これは、住宅の中で熱損失が一番大きい窓の性能を上げれば 屋根断熱材の性能を下げても建物全体の熱損失総量は同じだから。 という理由設けられた特例です。 屋根の面積によりますが、トレードオフを使わず断熱材の厚さを規定とおりにして Low-eガラスをやめて普通のペアガラスにすればコストアップなしでいける場合もあります。 自分だったらトレードオフを使った天井断熱工法を選びます。 後でLow-eガラスに変更する事は自分ではできないし、かなりの額のお金が必要ですが、 グラスウールの天井断熱にしておけば、自分でホームセンターでグラスウールを買って、 天井裏に並べるだけですから。 >91 遮熱シートの性能に興味があったので個人で実験した事があります。 遮熱防水シートを貼ったゴムアスと、普通の防水シートを貼ったゴムアスを作り 照明ボックスに貼り付け。30分後、それぞれのゴムアスの温度を計ったところ、1.7度ほどの差が ありました。謳い文句ほどの効果はないけど、多少効果はありました。 実際の建物だと室内温度の上昇をどれくらい抑えられるか分かりませんので 判断は、人それぞれだと思いますが、一応検証報告です。 |
|
No.94 |
各断熱材のスペックについてはここが判りやすい。
断熱材性能比較リスト http://www.sotodan-souken.com/list/ 基本スペックが判ったら ネットで『○○ 欠点』とかで短所を知るといいだろう。 あとスウェーデンハウスとかのパチモン買うぐらいなら キチンと自分で調べて北米住宅の輸入業者調べるか R2000住宅の設計施工取り扱ってるベンダー調べた方がいい。 個々の断熱材素材のスペックに振り回されるよりも 断熱基準に取り組んでる業者探す方が早い。 |
|
No.95 |
私も阪神間で家を建てたものですが、(日当たりあまりよくありません)
阪神地域(六甲山より南)で外断熱はオーバースペックだと考えました。 もちろんスペックは高ければ高いほどよいことは理解ていますが。 私が外断熱を選択しなかった理由は、 ・木造ではヒートブリッジなどたいしたことではない。(R2000クラスだと問題になるようですが) ・外壁が厚くなるので居住面積が減る。(斜線規制にも影響があります。) ・値段が張る。 ・家屋の長寿命化には興味がない。(私は今の家の寿命は30年と考えています。30年持てばいい) ・家の寿命は30年と考えたので効果が導入を悩むようなものは全て却下。(無駄金は使わない) です。 私は軸で次世代省エネ基準クリアで建てましたが、 阪神間で暖かいをお望みなら ・2×でグラスウール充填断熱(16K~24K) ・アルプラ複合サッシ ・Low_eペアガラス(12mm) ・棟換気(夏場重要) ・風呂、土間をしっかり断熱 でいいのでは? HMならセキスイハイムのグランツーユーなどどう? |
|
No.96 |
断熱性能を上げたいなら、外張り断熱に充填断熱の付加断熱が今のところ最強
|
|
No.97 |
タイベックシルバーどうでしょうか?
|
|
No.98 |
タイベックはここではあまり評判は良くないようですよ
|
|
No.99 |
>>97
どうして断熱材のスレでそんなことを聞くんですか? 以下に行って下さい。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28519/ スレッド検索をすれば、どこへ行けばいいか、分かりますよ。 |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
アクリアネクストと
高性能16kでは性能的にどちらが上でしょうか? |
|
No.102 |
普通は屋根、床、壁の断熱材って違うんですか?
+70万位でセルロースファイバーに変更できると言われたのですが、変更すべきですか? |
|
No.103 |
>102
床の断熱は硬い硬質ウレタンの板を使う事が多いので、壁や天井と違う場合があります。 セルロースファイバーは断熱だけでなく、防音性能も優れているそうです。予算が許せば採用して損の無い断熱材と思いますよ。 |
|
No.104 |
>102
+70万だが、アイオイだと火災保険が半額になるから、35年一括だと15万位は安くなるんじゃないですかね。 もちろん保険料が高ければ、より割引が多くなり +50万くらいの負担となるかもしれない。 うちはなんか地震保険も半額になった。普通ならないらしいけど。 保険も考えるといいと思います。 |
|
No.105 |
防音性能があって、保険料が半額にまでなるってすごい断熱材なんですね!
前向きに検討します! |
|
No.106 |
確かによくあるアラーム使ったプチ実験だと防音するけど
中低音域に過度の期待はしないほうが良さげだよ。 でも実際に採用した家に行くと静かなのは確かだね。 |
|
No.107 |
防音に関しては断熱材より窓などの開口部の性能の比重が高いのは常識だよ
|
|
No.108 |
開口部の性能
とは例えばどのようなことですか? |
|
No.109 |
窓の断熱性能、つまり、
ペアガラスか、トリプルガラスか アルミサッシか、樹脂サッシか、 そういうことです。 |
|
No.110 |
|
|
No.111 |
>>105
火災保険が半額になるのはアップルゲートだけです |
|
No.112 |
>110
ガラスだけなら真空ガラスのスペーシア |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
|
|
No.115 |
窓の面積の影響の方がずっと大きい。
断熱性能が高い窓で、窓の面積を減らすのが、防音に効果が高い。 |
|
No.116 |
たしかに窓は重要だけど、セルロースとグラスウールじゃ防音は全然違うよ
|
|
No.117 |
ブローのグラスにすれば?
紙は個人的に嫌い |
|
No.118 |
117さんの個人的な意見でいいので、紙の断熱材の嫌な点を教えていただけますか?
|
|
No.119 |
素朴な疑問なんですが、
下の方に溜まったりしないんですか? |
|
No.120 |
古新聞はちょっとなぁ…
|
|
No.121 |
本当にただの古新聞なんですか??
|
|
No.122 |
古新聞とホウ酸じゃなかったかな?
特に他の材料は使ってないんじゃないかな。 |
|
No.123 |
それだけの材料で100万とかプラスされるんだ。。。
衝撃ショック |
|
No.124 |
古新聞と言っても家庭から回収されたゴミではないそうです。
価格ももう少し需要が多くなれば安くなってくると思います。 アメリカではシェアが40%近くありますが、日本ではまだ4%です。 |
|
No.125 |
まだまだ需要は少ないんですねー
|
|
No.126 |
|
|
No.127 |
古新聞断熱はまだまだ高過ぎるからCP考えたら合わない気がするね。
どうしても防音したくて、他の方法より安くつくなら断熱ついでに採用するかもね。 |
|
No.128 |
材料を聞くと断熱材として優秀なのか心配だなー苦笑
|
|
No.129 |
セルロースが高いというか、袋入りのGWが安すぎるんじゃないかな(安くやらされてる?)
メーカーのマニュアル通りにやるなら材工で坪2万くらいほしいよ |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
普通の断熱材より施工が難しいんですか?
予定してる工務店は最近セルロースファイバーを入れたようです 心配になってきた |
|
No.132 | ||
No.133 |
|
|
No.134 |
1階の天井裏にセルロースなどの断熱材を入れる工務店と入れない工務店があります。
個人的には入れたほうが良いと単純に思うのですが、入れない工務店は「断熱は家の外周をきちんと施工すれば良いので、間仕切り壁や天井裏には入れない」という話です。 頼めば入れてくれるそうですが、どちらが良いと思いますか。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
予算さえあれば当然入れた方が良いに決まっていますよ
しかし、その分の予算で外周部に余分に入れた方がさらに効果的な気もします |
|
No.137 |
>>135
2階に家の中でも騒ぐ成長期の子供部屋が在るとか、楽器やオーディオが趣味で大きな音で聞きたい、など2階の音が他に響くような原因があるのなら、上下階の防音も考えた方が良いかもしれません。 またそうした特に気になる原因が無い場合でも、床材の下にインシュレーションボードを敷くと多少は効果があると聞きます。 防音断熱材より単価も安そうですので、そうした材料を敷くように検討するのも良いかもしれませんね。 |
|
No.138 |
|
|
No.139 |
>>138
経験されたのですか? |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
2階からの音の遮音ですが、よく1階の床下に使うカネライトといった断熱材では遮音にはならないでしょうか?
厚さも選べますし、フローリング床の床冷え対策にもなるかな。。。などと思うのすが。。。。 |
|
No.142 |
>141
向きません |
|
No.143 |
とりあえず次世代省エネ4等級を確保しよう
|
|
No.144 |
屋根裏の50mmのロックウールの上にセルロース吹いてもらったら
築20年の家が快適になりました。 減らすことより増やすことを考えたほうが長い目で見たら安上がりですよ。 |
|
No.145 |
どのレスが減らすことを考えているのでしょうか?
|
|
No.146 |
トレードオフ規定は窓などの性能を上げれば屋根の断熱材は
減らしてもOKですよの考え方ですが夏場高温になった屋根裏の熱を 家の中に入れないようにするには断熱材の厚みが必要です。 |
|
No.147 |
断熱材も重要ですが、計画された換気及び瓦の下の通気層も大事だと思いますよ
|