あまり日当たりのよくない土地に家を建てようと検討中のものです。
交通の利便性を考え、あまり日当たりのよくない土地を購入しました。
日の当たらない家は寒いとよく聞きます。
現在、日当たりのいいマンション(賃貸)に入居中ですが、昼間は暖房が要らないぐらい暖かいです。
ただでさえ、一戸建てはマンションよりも寒いのに日が当たらない土地を購入してしまい少し
後悔しています。
ですが、もう購入してしまった以上、暖かい家を作るしかないと腹をくくりました。
で、いろいろ調べたのですが、素人なのであまりよくわかりません。
外断熱は暖かいと聞きますが、重く、地震がおきると外壁がはがれやすいとよくHPなんかに
載っています。
内断熱は外断熱より寒く、中で結露するが外壁がはがれることはないと書かれていました。
そこでお聞きしたいのですが、実際、どちらがいいのでしょうか?
また、暖かく、安全な素材はないのでしょうか?Q値とかよく載っていますが、
書かれていない会社もありました。
私は阪神間に家を建築予定です。家は木造にしようと考えています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-01-13 08:47:13
断熱材について
81:
入居済み住民さん
[2011-03-15 20:30:12]
|
82:
匿名さん
[2011-03-15 20:54:32]
発泡ウレタンなら
アイシネンに市と木 |
83:
76
[2011-03-15 21:41:10]
79さん、社長さんはグラスウールが一時期入手困難になった時に代用でウレタンを使用したら暖かかったと言っていました。
なので、グラスウールの方が慣れていると思います。ウレタンにしたら30万プラスになりました。 アドバイスどうもありがとうございました。 |
84:
匿名
[2011-03-21 11:38:38]
断熱材について便乗質問させてください。
屋根裏断熱にトレードオフ規定が適用されています。 たしかに建物全体での数値はあうのかもしれませんが、直感的に屋根裏の断熱材が入るべきものの半分の厚みになるのは良くないような気がします。 あるべき厚みにするとコストアップはともないますが… トレードオフ規定について詳しい方ご教示下さい。 |
85:
匿名さん
[2011-03-21 13:55:36]
屋根裏断熱ではなく、屋根断熱では?
|
86:
匿名
[2011-03-21 15:31:36]
84です。
その通りです、すいません。 屋根断熱です。 |
87:
サラリーマンさん
[2011-03-26 21:10:18]
断熱材がありませんね…
|
88:
匿名さん
[2011-03-27 09:04:53]
84さん
屋根面のトレードオフ規定ですが、そもそもは斜線制限などで高さを取る事が出来ないず、かつ躯体変更も出来ない場合等で利用する事を考えて作られたトレードオフです。躯体側で軒桁を下げるなどして断熱厚を確保するのが正しいやり方です。 指摘されたように屋根面の断熱厚を薄くするのは望ましくなく。最後の手段と思ってください。 |
89:
匿名
[2011-03-27 14:18:54]
84です。
88さんありがとうございます。 やはり屋根断熱半分は良くないのですね。 設計に確認すると、倍の(トレードオフ規定でない)厚さにできるとのことでしたので、お願いしました。 およそ+10万だな…(*_*) |
90:
購入検討中さん
[2011-03-27 15:44:01]
屋根の厚みを倍にしてプラス10万なら安いと思いますよ
遮熱シートをプラスしてもプラス10万位かかります。 この場合、断熱材の厚みを倍にするのと、断熱材の厚みはそのままで、遮熱材をプラスするのは実際問題どちらが効果が高いのでしょうか? |
|
91:
匿名さん
[2011-03-27 17:51:50]
>90
遮熱材はいうほど効果がないってのが多くのHMの検証結果。 |
92:
匿名さん
[2011-03-27 18:01:59]
検証結果のソースキボン
|
93:
匿名さん
[2011-03-30 19:01:18]
トレードオフ規定についてですが、
地域によりますが、通常の規定で省エネ等級4を満足するには、 普通のペアガラスサッシ+屋根断熱材を高性能グラスウール16Kの厚さ185mmが必要です. しかし Low-eペアガラスにすれば、屋根断熱材を高性能グラスウール16Kで100mmでもOKです。 これは、住宅の中で熱損失が一番大きい窓の性能を上げれば 屋根断熱材の性能を下げても建物全体の熱損失総量は同じだから。 という理由設けられた特例です。 屋根の面積によりますが、トレードオフを使わず断熱材の厚さを規定とおりにして Low-eガラスをやめて普通のペアガラスにすればコストアップなしでいける場合もあります。 自分だったらトレードオフを使った天井断熱工法を選びます。 後でLow-eガラスに変更する事は自分ではできないし、かなりの額のお金が必要ですが、 グラスウールの天井断熱にしておけば、自分でホームセンターでグラスウールを買って、 天井裏に並べるだけですから。 >91 遮熱シートの性能に興味があったので個人で実験した事があります。 遮熱防水シートを貼ったゴムアスと、普通の防水シートを貼ったゴムアスを作り 照明ボックスに貼り付け。30分後、それぞれのゴムアスの温度を計ったところ、1.7度ほどの差が ありました。謳い文句ほどの効果はないけど、多少効果はありました。 実際の建物だと室内温度の上昇をどれくらい抑えられるか分かりませんので 判断は、人それぞれだと思いますが、一応検証報告です。 |
94:
匿名さん
[2011-03-30 19:35:16]
各断熱材のスペックについてはここが判りやすい。
断熱材性能比較リスト http://www.sotodan-souken.com/list/ 基本スペックが判ったら ネットで『○○ 欠点』とかで短所を知るといいだろう。 あとスウェーデンハウスとかのパチモン買うぐらいなら キチンと自分で調べて北米住宅の輸入業者調べるか R2000住宅の設計施工取り扱ってるベンダー調べた方がいい。 個々の断熱材素材のスペックに振り回されるよりも 断熱基準に取り組んでる業者探す方が早い。 |
95:
入居予定さん
[2011-03-31 09:58:02]
私も阪神間で家を建てたものですが、(日当たりあまりよくありません)
阪神地域(六甲山より南)で外断熱はオーバースペックだと考えました。 もちろんスペックは高ければ高いほどよいことは理解ていますが。 私が外断熱を選択しなかった理由は、 ・木造ではヒートブリッジなどたいしたことではない。(R2000クラスだと問題になるようですが) ・外壁が厚くなるので居住面積が減る。(斜線規制にも影響があります。) ・値段が張る。 ・家屋の長寿命化には興味がない。(私は今の家の寿命は30年と考えています。30年持てばいい) ・家の寿命は30年と考えたので効果が導入を悩むようなものは全て却下。(無駄金は使わない) です。 私は軸で次世代省エネ基準クリアで建てましたが、 阪神間で暖かいをお望みなら ・2×でグラスウール充填断熱(16K~24K) ・アルプラ複合サッシ ・Low_eペアガラス(12mm) ・棟換気(夏場重要) ・風呂、土間をしっかり断熱 でいいのでは? HMならセキスイハイムのグランツーユーなどどう? |
96:
匿名さん
[2011-06-05 17:23:57]
断熱性能を上げたいなら、外張り断熱に充填断熱の付加断熱が今のところ最強
|
97:
サラリーマンさん
[2012-04-17 22:43:08]
タイベックシルバーどうでしょうか?
|
98:
主婦さん
[2012-04-18 06:49:37]
タイベックはここではあまり評判は良くないようですよ
|
99:
匿名さん
[2012-04-18 06:51:38]
>>97
どうして断熱材のスレでそんなことを聞くんですか? 以下に行って下さい。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28519/ スレッド検索をすれば、どこへ行けばいいか、分かりますよ。 |
100:
匿名さん
[2012-04-18 15:40:38]
|
思いたい。