住宅設備・建材・工法掲示板「セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-08 15:26:13
 

床下にヒートポンプ式のエアコンを入れて、
家中を換気するので、家中どこでも快適とのことですが
どうなんでしょうか?
なんか効率が悪くなりそうに思えるのですが、
実際に住まわれてる方がいらっしゃいましたら、
感想やランニングコストなど教えてください。

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/56303/

[スレ作成日時]2011-01-11 17:11:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】

351: 匿名さん 
[2011-01-31 19:44:08]
凄く広くて乗り心地が良い言う軽自動車オーナー
冷暖房シートがあっても快適ではないというレクサスオーナー
もいる
冷暖房シートがないとエアコンも効かないのかと
レクサスオーナーを馬鹿にする軽自動車オーナー


352: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 19:48:01]
私はレクサスオーナーです
そのシート快適ですよ
でも、エアコンも使います
354: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 20:17:53]
車一台で1500万以上は私には贅沢で身の丈にあったものを買うようにしています
マイホームも同じ
無理してhttp://www.earnest-arch.jp/index.html
なんていいかなと思ったのですが、私には贅沢で・・・
そして品質と性能とアフターに優れた信頼できるハイムに決めたわけです
セキスイハイムは世界一だと思っています
何より営業の方も素晴らしかった、ファミエスの方も素晴らしい方でした
正直、快適エアリーは適当につけただけです
当たり前ですけど、快適ですよ
もちろん、エアコンも使います
時には扇風機も使います
357: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 20:27:58]
こまめに洗車をします
マイホームも大事にしたいと思っています

太陽光パネルも洗浄したいですが、危なそうなのでやめました(笑)
358: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 20:29:20]
>>356
ただの施主です
362: 匿名はん 
[2011-01-31 20:49:38]
ここはハイム施主以下のローコスト施主の溜まり場ですな。
363: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 20:55:26]
子供が汗だくで帰宅したら扇風機の風にあたりたいでしょう?
364: 匿名さん 
[2011-01-31 21:17:23]
>325 です。

>328で無知と茶化したのは私では無いが、私も>327は無知だと思う。
空気自体の温度上昇と輻射の違いがわかっていない。
人の居住する位置からすれば下部から暖めると言うのは極めて効率的。
ムーブアイはピンポイントで暖めるのには良いアイディアだが、ヒートショックを防いでくれるわけでもないし、複数人居住していればピンポイント暖房にも限界があるのは言わずもがな。
発泡スチロールや毛布は足の裏の体感温度改善には寄与するが、部屋全体の暖かさには全く意味が無い。

マンションのトレンドを数回引き合いに出しているが、マンションのトレンドが即ち戸建てのトレンドではない。
マンションは上下隣同士で暖めあっているしコンクリ自体が蓄熱体なので一旦温まれば床だけでなく壁面も暖かく快適。こういうケースには床暖が無くても良いかもしれない。
ただし戸建てとなると話が全然違う。お隣さんは暖めてはくれない。
365: 匿名さん 
[2011-01-31 21:46:19]
続けて>325です。

加えて言うとRCの場合、体積を稼がないと強度が出ないので、必然的に熱容量は大きくなる。
熱容量が大きいということは保温性が良いと言う事だが、言い換えると冬の底冷え・夏の輻射による暑さは洒落にならない。
マンションだと上下左右で補間しあって何とかなるが戸建てはそうは行かない。
そのためにRCに必要なのが外断熱。やらなきゃ住めないから外断熱にした、と言うのが正しい。
片や軽量鉄骨はといえば十分強度があるので体積も稼ぐ必要は無く、即ち熱容量は言われるほど無い。
なので外断熱をするまでも無いというのが正しい理解。
この点を理解していないと他所様に言われの無い難癖をつけて恥ずかしい思いをする事になる。

さらに驚くべきはRC業界では耐震強度1が標準と言うこと。
耐震強度2も15%程しかなく、耐震強度3に至っては皆無と言っても過言ではない。
理由は高くなるから・構造体が厚くなって建坪に対し間取りが狭くなるから等など。
新規発注が少なくジリ貧のビル屋業界には最低基準を満たせば十分、過剰品質によるコスト高は顧客を逃がすと言う考えがあり、それが耐震強度1が標準と言う環境を作り上げている。
そういう戸建てにはノウハウの無いビル屋に戸建てを注文するから、重いだけの分厚いビル仕様の窓や、戸建てには意味の無い飲食店用のCO2センサの換気をつかまされて、最高のものを買ったと勘違いしてしまう。
他所様の家を全壊と揶揄する前に自分の足元を見たほうが良い。
神戸でのRCの全壊件数は鉄骨増の比ではない。
366: 匿名はん 
[2011-01-31 21:47:00]
ハイム施主を哀れに思うアンチの方々、
実際に年収と予算のバランスを考えてマイホームを検討されたかたはおられますか?
370: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 22:35:17]
我が家はガテン系でもスーパーのレジ打ちでもないですが
こういった方々のお陰で私達の暮らしがあると感謝してますよ

あなたはハイムの営業に劣等感を味わう対応をされたのですか?
コンプレックス塊のように感じますが、、?
371: 匿名さん 
[2011-01-31 23:08:41]
今度は輻射熱の話をしているアフォがいるがまたまたとんちんかん炸裂で楽しいな。
どういうときに輻射するか、その簡単な理屈も知らないようだね。

ちなみに床暖房のように熱源が隠れている暖房の輻射熱というものは熱源が露出しているオイルヒーターの比ではない。顔がほてるほど暖かいよ~


訪れる客がウチに入るたび「床暖?え、床あったかいよね?」床暖なんかしてないのにこうである。
そして「やっぱり鉄筋コンクリートって暖かさがちがうね」と。

ハイムにお邪魔した時笑ったのがハイムのリビングに入って初めて「あ、床暖だ。床あったかいね~」と言っていた。床だけ暖かいと感じたんだろうね。
まあ、家の構造体がヒートシンクみたいなもんだからね~寒いのは当然。
構造がクラシックな家ほど床暖は重宝されるのです。冷たい空気は下に集まりますからね~輻射熱で反射したって空気を暖めることはできませんから。

サルでもわかるかな?このくらいは。


372: 匿名さん 
[2011-01-31 23:18:16]
RCの人は自分のメーカースレ(大成建設)になんでいかないの?
373: 匿名はん 
[2011-01-31 23:38:57]
372
たぶん賃貸マンション住人なのでしょうね。
戸建てのRCデメリットも知らずによくまぁベラベラ喋るわw
374: 匿名さん 
[2011-01-31 23:42:24]
大成はPC。
某氏は中小ビル屋がビルで儲からなくなって取り敢えず延命のために事業展開したノウハウの無い戸建て。
381: 匿名さん 
[2011-02-01 00:10:25]
そういや霜取り運転を必死に気にしてた彼。
エアコンは点検してもらったかな?

思いもしない突っ込みにきっと激しく動揺したんだろうね。
冷媒に空気が混ざると霜取り増えるよ。(笑)
無知ってカワイソ~

385: 匿名さん 
[2011-02-01 06:50:49]
>381
>そういや霜取り運転を必死に気にしてた彼。
>エアコンは点検してもらったかな?

おいおい、うちのことを気にしていたのじゃないぜ。
ハイムの快適エアリーのことだ。
おっと不快適エアリーだっけ?

不快適エアリーの家に住む施主のブログにこう書いてある。

>40分運転→最長12分霜取り蓄熱
>ではありません
>最短20分運転→最長30分霜取り蓄熱
>です

http://ameblo.jp/house-build/day-20110129.html

ハイムは最長12分霜取り運転するって話してるそうだ。
冷媒に空気がたくさん混ざっているのは快適エアリーの話しだ。
力んで書いたようだけど最後に恥をかいたのはキミ。
391: 匿名はん 
[2011-02-01 10:14:30]
実際に高級ハイムで快適生活してたら、
アンチのネタミ的な書き込みは楽しく読ましてもらってるけどな。
392: 383 
[2011-02-01 10:39:25]
>>384
日本を離れて5年だから、言葉がおかしくなってるみたいですね。失礼しました。あなたのような人の事はキモいって言うんですね。有難うございます。勉強になります。

日本に帰った時にどんな家を建てるのかを検討しようとこのサイトを見てるんだけど、あなたのような偏執狂のMotivationは何なのかなーと思いまして。例えば、GT-Rなんかださいぜ、やっぱりレクサスLFAだぜ、なんて言いながらそれ系の掲示板に張り付くなら未だ分かるのですが、こんな掲示板に張り付くって。。あなた自身も何年もここに居るって事ですよね。いやー、おみそれしました。私のような者が相手して頂ける方ではなかったですね。大変失礼しました。もう出てきませんので許して下さい。
394: 匿名 
[2011-02-01 11:28:22]
快適エアリーには否定的な私でも一部の嵐の書き込み内容はあまりに酷いと感じる
405: 匿名さん 
[2011-02-01 16:50:51]
レベルの高い家とは具体的にどのメーカーですか?
406: 匿名さん 
[2011-02-01 19:14:16]
>395

実はコンクリは、特に高気密は・・・何で某氏の△×□が破綻しているか理由がわかります。

http://go-go-akira.blog.so-net.ne.jp/2008-02-19-1

地震が来る前に死んじゃうなんてかわいそうですね。
408: 匿名さん 
[2011-02-01 20:01:07]
>406

納得。言動で蝕まれているのが良くわかります。
409: 匿名さん 
[2011-02-01 21:24:45]
地中熱を利用していますか?
410: 匿名さん 
[2011-02-02 00:10:53]
寒さの厳しい地域では
LDKと一番離れた部屋との温度差も大きくなるな
411: 匿名さん 
[2011-02-02 15:27:39]
結局、快適エアリーの新品への交換費用はいくらだったのだろう?
412: 匿名さん 
[2011-02-02 21:59:34]
快適エアリーって
エアコンの風を全室に送っているだけですか??
413: 匿名さん 
[2011-02-02 22:19:14]
だけじゃない。
興味があるなら営業さんに聞けば詳しく聞けるよ。
414: 匿名さん 
[2011-02-02 22:57:43]
>>412
私が導入したときは営業の方も実際には良くわかっていなかった感は否めませんが
今は、営業・設計の方に聞けば山ほど素晴らしさを教えてくれるはず
例えば我が家のユニットバスは1階にあるので凄い保温性があります
バス乾燥機いらず
エアリーのお陰様と勝手に解釈しています
416: 412 
[2011-02-03 08:22:45]
施主は快適エアリーの仕組みも分からない
営業ですらわかならい人がいるって…

そんなに難しい事してるのでしょうか?
417: 匿名さん 
[2011-02-03 09:43:31]
あったかハイム
ぽかぽか暖かいと思っていたが
寒くない程度とわかったので、WFか全館空調検討中
418: 匿名さん 
[2011-02-03 10:35:18]
あったかハイムにしたいなら、WFが確実。
快適エアリーはあたりはずれ有。しょせんエアコンの全館版。

>329
>エアコン7台、ホットカーペット5つある。
>快適です。

↑快適エアリーの施主の書き込み。
これなら快適エアリーなくてもあったかハイム。
快適エアリーがあっても他の暖房機器で快適になれる一例。
419: 入居済み住民さん 
[2011-02-03 23:20:56]
>>417
1、夏は涼しく、冬のWFのみで良いのならWF
2、個別エアコンも使用するのなら快適エアリー(夏冬、度差のあるお部屋で併用)
3、個別エアコンを一切設置したくないのなら全館空調
420: 匿名さん 
[2011-02-04 02:11:18]
419
1は2階効かんぞ
422: 匿名さん 
[2011-02-04 08:55:57]
↑快適生活知らないあなたがかわいそう
423: 匿名さん 
[2011-02-04 09:04:44]
暖かい沖縄除いて
快適だとおっしゃる方は
家が狭いか寒さに耐性がある人ですか?
快適エアリーだけではあったかハイムにならないのですが
424: 匿名さん 
[2011-02-04 09:08:12]
↑具体的にお宅の室温計は何度を示してますか?
425: 匿名さん 
[2011-02-04 11:03:57]
ウチはLDK22畳の快適エアリーで室温22度を保ってますが
それは寒いと言うんですか?
温度設定を上げれば当然まだ上がりますが

427: 匿名さん 
[2011-02-04 11:20:00]
太陽光有ってのあったかハイムですから、
そのオーナーは別扱いじゃないの?
428: 匿名さん 
[2011-02-04 12:28:00]
暖房を使用して暖かい=当たり前
暖房を使用しても寒い=問題外
暖房を使用しなくても暖かい=そんなのねぇ
暖房の利きが良い=昨今の家はどこも大差なし
新居に入居して間もない輩はよその家より自分の家が暖かいと思うもの
どんな家が満足出来る家か? それは自分で満足できる家
429: 入居済み住民さん 
[2011-02-04 13:00:44]
NO.425さんのおっしゃるように、我が家もLDK22畳、エアリー22度設定です。
使っているときは、廊下も階段の洗面所も朝パジャマでも「さむ~」とは感じません。
体が外の寒さに慣れている事もあるかもしれませんが、タイマーで夕方22度設定にしていると
昨日の夕方は、暑くて一時切りました。
一部の方がおっしやっていますが、石油ポリタンクうんぬんのお話です。
オール電化の契約では電気代が昼間は高いです。
我が家の場合は、昼間在宅の者が1名いますので、その部屋は石油ファンヒーターを
使っています。
エアリーは2階だけ有効にできる設定もありますが、昼間の電気代が読めないし
ローン返済の身では、引っ越す前から家に有った物を使って安心を買っています。
それぞれの家の考えで使っていますので、お使いになっていない方々が、どうこうおっしゃる
事もないと思いますが・・・・・。
暖房としての効果は高いのは事実です。
430: 匿名さん 
[2011-02-04 13:08:41]
>>428
個別部屋だけの話?
第3種でも全ての部屋エアコン稼働させておけば
効かないことはないでしょうね

築10年の某大手ハウスメーカー(鉄骨)でエアコンつけっぱ
冬の電気代7万超な(実家Ⅳ地区)
しかも、オール電化ではないのでガス代別

431: 匿名さん 
[2011-02-04 13:15:47]
429さん
おっしゃる通り
オール電化の平日お昼の電気代はお高すぎる
高額な売電量も減らしたくないものですしね
石油ファンヒーターは窓を開ける等の配慮が必要ですよね?
どうされてます?
434: 入居済み住民さん 
[2011-02-04 13:38:17]
>429です。
431さんありがとうございます。
わかっていただける方がおられて、とてもうれしいです。
2階が主の昼間在宅者ですが、換気にまで気を使っているか確認してみます。
以前は積水ハウスに住んでいました。
冬場は暖房は必要でした。
435: 匿名さん 
[2011-02-04 13:40:43]
> >432
マジで太陽光が無駄だと思うの?
太陽光無しのほうが快適だと言う理由がしりたいわ。
437: 匿名さん 
[2011-02-04 13:56:09]
434さん
別に金額はアップしますが、積水ハウスさんも高高仕様に出来ます
第一種にしたり、東芝製のエアシーズンという全館空調もあります

全館空調といえど、各部屋での1度2度の微妙な温度管理は難しい時があるそうです
長期間留守にしない限り、夏・冬はoffにしないとものだそうです
(一昨年三井ホームさんで素敵なお家を建てた知人の話)
438: 匿名さん 
[2011-02-04 13:58:04]
↑またコイツか。
真面目に相手して損した。
439: 匿名さん 
[2011-02-04 14:00:53]
437さんごめんなさい。
438は436への↑です
440: 匿名さん 
[2011-02-04 14:03:24]
>433
>昼間はヒートポンプも効率上がるよ
429さんは深夜電力だから、昼の電気代が高いという話しから石油云々て話しをしているのが
何故わからんのかな。

>435
何回注意されればいいのかな?文章が理解できない早とちりさん。
441: 匿名さん 
[2011-02-04 14:05:44]
>432

>他社で快適に生活してる環境を知らないハイマーは気の毒。

どこのメーカーで、どんな環境がハイムより快適なのか教えて。
444: 匿名さん 
[2011-02-04 14:16:22]
437です
でも、私はハイムと快適エアリーを選びました
とても満足しています
低圧電力だったなら良かったとは思いますが。。。
445: 匿名さん 
[2011-02-04 14:21:49]
>長期間留守にしない限り、夏・冬はoffにしないとものだそうです
>(一昨年三井ホームさんで素敵なお家を建てた知人の話)

快適エアリーのオーナーはあわよくばスイッチを消したい人が多い。
446: 匿名さん 
[2011-02-04 14:26:44]
>439
やっぱり早とちりさんだった。

>真面目に相手して損した。
この人の真面目って凄い低いレベル。
447: 匿名さん 
[2011-02-04 14:32:33]
>長期間留守にしない限り、夏・冬はoffにしないとものだそうです
>(一昨年三井ホームさんで素敵なお家を建てた知人の話)

快適エアリーは24時間オンにはしません。昼間は石油です。By 施主
448: 匿名さん 
[2011-02-04 14:40:54]
ハイムオーナーから言わせてもらうと、
何とかの遠吠えにしか聞こえないのも事実です。
449: 匿名さん 
[2011-02-04 14:41:04]
443さん
本当ならハイムだからこそ
昼間に暖房を使用しないとなりそうです

住友林業の凉温房、この原点を一番忘れている大手メーカーの
一つなのでは?
性能や快適エアリーばかりではなく、
そのようなプランニングも忘れないようにしないとね

住友林業では山武製の全館空調もあります
450: 匿名さん 
[2011-02-04 14:48:17]
ハイムのQ値は大手他社よりは控えめな数値だと知ってますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる