住宅設備・建材・工法掲示板「セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-08 15:26:13
 

床下にヒートポンプ式のエアコンを入れて、
家中を換気するので、家中どこでも快適とのことですが
どうなんでしょうか?
なんか効率が悪くなりそうに思えるのですが、
実際に住まわれてる方がいらっしゃいましたら、
感想やランニングコストなど教えてください。

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/56303/

[スレ作成日時]2011-01-11 17:11:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】

301: 購入検討中さん 
[2011-01-28 12:43:05]
最近はあっちは出入り禁止になったのか?
306: 匿名さん 
[2011-01-28 13:33:32]
>301
東北の人?
308: 管理人 
[2011-01-28 13:55:32]
管理人です。

いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。
投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/manner.html

今後とも、宜しくお願いいたします。
309: 匿名さん 
[2011-01-28 16:24:44]
>冬の消費電力は凄まじい
外気温が氷点下になれば、ヒートポンプの省エネメリットは無くなる。
ということを理解できている施主はここには少ない。
310: 匿名 
[2011-01-28 17:11:53]
それでもCOP値が2を切ることはまずないけどね…
312: 匿名さん 
[2011-01-28 17:20:57]
>> 262
同意。
快適エアリーウヤマラシス。お金がないから無理だけどね。>>クックック
久々にみた。懐かしいなぁー
313: 匿名さん 
[2011-01-28 19:06:56]
>311
省エネメリットの話しをしているだけだ。
熱エネルギーの話しをしたかい?

まぁ、いいよ。オレは幼稚園児だから、
氷点下時の除霜運転はどうゆうことが行われて、消費電力がどうなるかを説明してくれよ。
314: 匿名さん 
[2011-01-28 21:02:18]
使用量での累進があるのでケースバイケース、あくまでも概算だけど、
同じ発熱量でWF(深夜電力)の電気代を100とすると、快適エアリーは、

外気7℃(昼間電力)   80
外気0℃(昼間電力)  110
外気-15℃(昼間電力)140
外気7℃(深夜電力)   25 
外気0℃(深夜電力)   30
外気-15℃(深夜電力) 45

ちなみに深夜電力契約していない油温調は250くらい。
COPも低い、蓄熱機能も無い、温度応答悪いで、賢い人は選択しない。
315: 幼稚園児 
[2011-01-28 21:15:57]
>314
WFは深夜料金のみの限定運転時間。
快適エアリーは24時間運転だろ。
数字のマジックにならないよう。もう少し解説が必要じゃないか?
カモ施主は、理解できないぞ。
316: 匿名さん 
[2011-01-28 21:40:38]
っで結局エアリーは総合的にあり?それとも各部屋にエアコン&ストーブがいいの?
317: 匿名さん 
[2011-01-28 22:57:09]
>314

>使用量での累進があるのでケースバイケース、あくまでも概算だけど

すみません。説明してください。

使用量での累進とはどういう意味?
概算・・・あの数字は何の概算?

適当なゴタク並べて何も分かってない
頭悪そうだね。。。。
318: 匿名さん 
[2011-01-28 23:06:01]
>氷点下時の除霜運転はどうゆうことが行われて、消費電力がどうなるかを説明

消費電力? 多分お前はどうやって除霜してるか知らないだろ?

まずはそれ調べてみたら?

簡単に言えば、もしCOPが2であって空調と除霜の時間がちょうど半分ずつであれば何となく
COP1のような気がするだろ。

今のように1か月以上も雨が降らない場合はほとんど除霜しないと思うがもしアンタのエアコンのように運転の半分以上を除霜に費やしているのだとしたらそれは
・取付時に冷媒に空気が混ざった可能性がある
・室外機の設置場所に問題がある。まさか北側の隣家に向けておいてないだろうね?


素人工事による問題もあったりする。

ちなみに北欧ではオイルヒーターが多用されているがこれにはれっきとした理由がある。
ま、幼稚園児だとサルの一つ覚えのようにCOPという言葉ばかり先行するのだろうが高性能な家では性能が存分に発揮されるのです。

間違ってもハイムのようなローテク・ローコスト住宅に使用してはいけません。
オイルヒーターでクレーム付けるのは決まって日本の何鉄骨住宅に住んでいる貧乏サルなのです。

319: 匿名さん 
[2011-01-28 23:36:18]
>317

電気料金の明細見たらわかる。
数字にしても説明している。

あいかわらず、知・識・な・い・し、読・解・力・な・い・ね。
320: 匿名さん 
[2011-01-28 23:42:07]
↑自分で書いてて説明できないアフォ。
さすが脳なし中卒ハイマー

バカさ加減マックス

321: 匿名さん 
[2011-01-28 23:44:56]
ハイムの施主は抽象的な比較ばかりして
実は何をやってるか自分でも分かって無いご様子。

だから積水ハイムとお付き合いできるのです。

創価学会はたくさんの方が入信していますよね?
それと同じことです。

信じる者は救われる。 あ、、宗教違ったかな?
はははははー

322: 匿名さん 
[2011-01-29 00:06:12]
>320
>321

いわゆるキミの言うチラシって奴ですね。
連投ご苦労。それではオ・ヤ・ス・ミ。
323: 匿名さん 
[2011-01-29 08:40:55]
>318
自分の知ってることを書きたいだけの人だったな。
324: 匿名さん 
[2011-01-29 11:18:25]
>318

北欧で油温調が使われていたのは70年代の電気代が安かった時代の話。
しかも当時もあくまでも補助暖房として使われていただけで、主暖房は水温調のセントラルヒーティング。
今は電気代は日本と殆ど変わらないくらい高くなっているので水温調の熱源も電熱線から、バイオマスや地熱ヒーポンにシフトしている。
325: 匿名さん 
[2011-01-30 09:36:12]
>318
>324

加えて言うとセントラルヒーティングの放熱体側はその昔はパネルヒーターが一般的だったが、輻射面積が遥かに広い床暖房が今のトレンド。
確かに床暖に比べたら点とも言える表面積で頑張っている且つ足元を暖める事が出来ないパネルヒーターやオイルヒーターはまったく理に適っていない。
これは北欧だけでなく欧米全体でも言えるし日本でも同様。
床暖が昭和の設備だなんて言っているのは日本の極々一部の非常に限られた一名。
326: 匿名さん 
[2011-01-30 16:29:16]
ふとウチのサッシを見てみましたが省エネ建材等級・星4つのシール貼っていました。
緑色のシールです。
皆さんどうですか?
>206さんの言っているような星2つってハイムであるんでしょうか?
327: 匿名さん 
[2011-01-30 22:07:32]
>床暖が昭和の設備だなんて言っている

私も床暖が流行ったのは5~10年前で今はすたれた感がある気がします。床暖CMもすっかりなくなりましたよね。昔は物珍しさもあって建物のアピールポイント的な役割をしてきましたけど床面から空気まで暖めるという極めて非効率な方法は今のトレンドではありませんよね。
本来空気を暖めるのであれば空気だけを暖めれば良い。人がいるところだけを暖めれば良い(三菱のムーブアイをはじめとする人センサ搭載エアコンが全盛ですね)
冷たい床でも発泡スチロールや毛布を置けば冷たく感じることはありませんよね?このように熱伝導率のコントロールだけで電気の力を借りずに快適に過ごせるのです。近年流行りのウレタン系のものを使用した床材が出てますよね。値は張りますが床暖房なんかしなくてもまったく快適。当たり前ですよね。
 床暖房をつけたってそれは好き好きだと思いますけどあまり意味はないと思います。
海道の知人が最近新築したのですがやはり床暖はやめたそうです。
都内の高級マンションも床暖は標準でなくなりました。
ハイムのスレッドで言うのもなんですがいいものはいくらでもあります。古いものはいつまでたっても古いまま。
328: 匿名 
[2011-01-30 22:48:24]
↑無知ですね~
329: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 00:09:35]
エアコン7台、ホットカーペット5つある。
快適です。
330: 匿名さん 
[2011-01-31 10:28:59]
>329
「快適エアリー1台で快適です」と書いてあれば驚くが、
暖房機器がたくさんあって快適なのはあたりまえ。
話しの流れが理解できない、読解力低い施主。
335: 匿名さん 
[2011-01-31 12:09:19]
1. 熱伝導
2. 対流熱伝達
3. 熱放射(輻射)

例えば、「輻射」とは熱が電磁波の形で物体から物体へ直接伝えられる現象。寒い日にたき火にあたると暖かいのは、たき火の熱エネルギーが直に人体に届くからで、まわりの気温が高くなったからではありません。
その証拠に前に人がきて、たき火の熱があたらなくなると、とたんに寒くなってしまいます。
輻射熱は、ステファンボルツマンの式を参照してください。
人が、快適・不快を感じるのは温度だけではない。温度だけで表現するのが1次方程式だ。
しかし、人の感覚は、温度・輻射熱・湿度・風・更に気分まで複雑に絡む複次方程式だ。

夏の外、同じ気温だとしても日向と日陰どちらが暑いですか? 逆に冬は?

同じ気温、同じ景観として、日本の海岸で日焼けするのと、ハワイの海岸で日焼けするのはどちらが快適ですか?
336: 匿名さん 
[2011-01-31 12:35:44]
“幼稚園知り合い”がどうのこうのとか、このハイムスレに粘着する人(達?)のエネルギーって凄いね。どういう人なんだろう。この特定のHMを叩く事に執着する人達って。 独身のモテない家マニア? 或いは、成績と頭の悪い他社営業? 売り上げが伸びていそうなHMのスレほどこの種の人達が多い感じなので、後者なのかな?
338: 匿名さん 
[2011-01-31 17:26:07]
>336
想像力の低い施主だね。あなたのような突っ込みどころ満載の施主さんの間違いを正すのが、暇つぶしに最適なだけよ。
339: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 18:33:30]
夏は涼しく除湿された、冬はほんわか暖かい脱衣場ですが
お風呂上がりに扇風機にあたると気持ちいい
扇風機も4台あります
快適です
343: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 19:18:36]
>>341
何が大変なの?
今時の建て売りは脱衣場も床暖、冷暖房除湿完備なんだ。
347: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 19:28:48]
>>342
暑いのに我慢する必要がないでしょう?
扇風機が一番快適でしょう?

348: 匿名はん 
[2011-01-31 19:30:40]
やはりハイムはダメですか?
ではおすすめのHMは?
349: 入居済み住民さん 
[2011-01-31 19:32:04]
建て売りは真夏も真冬も冷暖房いらないの?
350: 匿名さん 
[2011-01-31 19:32:24]
家の普請が悪いからエアコンだとか床ダン
だとかで誤魔化してるとしか見えないけど。
最近のプレハブって。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる