床下にヒートポンプ式のエアコンを入れて、
家中を換気するので、家中どこでも快適とのことですが
どうなんでしょうか?
なんか効率が悪くなりそうに思えるのですが、
実際に住まわれてる方がいらっしゃいましたら、
感想やランニングコストなど教えてください。
↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/56303/
[スレ作成日時]2011-01-11 17:11:51
セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】
1:
匿名さん
[2011-01-11 20:13:59]
結論:安いけどかなり無理がある。中途半端なシステム。
|
||
2:
匿名さん
[2011-01-11 20:19:42]
追記:定価で買うものでは絶対にない
|
||
3:
匿名さん
[2011-01-11 20:37:21]
中途半端なシステムだって営業もわかって売ってますよね。最近そう感じるわ。
|
||
4:
匿名さん
[2011-01-12 10:12:46]
あったかハイムというキャッチフレーズを使いたいために無理無理で採用しているからね。
あったかハイムにするなら、WFがベターだと思う。 |
||
5:
匿名さん
[2011-01-12 10:23:45]
私もWFに一票
夏も使えるというが私が知っている使用者全員使いものにならんという |
||
6:
匿名さん
[2011-01-13 10:19:56]
快適エアリー使用者の声どうぞ。
https://www.816c.jp/p_residents/h3.html https://www.816c.jp/p_residents/e2.html 感動している人もいるようし とても売れていますね。 豪雪地域など特別に寒い地域では、暖める威力の強いWFの方がいいと聞きますね。 |
||
7:
匿名さん
[2011-01-13 13:13:14]
>快適エアリー使用者の声どうぞ。
なるほど、販売者の宣伝の引用では…。 |
||
8:
匿名さん
[2011-01-13 19:42:40]
WFがいいけど熱交換型24時間換気を入れられるの?
|
||
9:
匿名さん
[2011-01-13 22:49:21]
こっちのスレは反エアリー色が濃いですな。
WFは一昔前の設備だと思うけどね |
||
10:
匿名さん
[2011-01-13 23:29:40]
一昔前だけど、快適エアリーが中途半端なので仕方ないよ
快適性を取るならWFでしょう |
||
|
||
11:
匿名さん
[2011-01-14 00:55:20]
煉瓦を温めるなんて一昔どころじゃないだろ
でもそれが機能的にもコスト的にも結局ベストの選択肢になってるね ハイムは快適エアリーは敗北宣言出して、再びWF前面に出すべき。 |
||
12:
匿名さん
[2011-01-14 07:01:12]
暖房は二階も温まるエアリーの勝ちでは?
蓄熱派の人たちは除湿機能と換気機能は必要ないの? WF+エアファクトリーは有り得ないと思うけど。 勝敗はこの時期の電気代の違いも聞かないと。 どなたかWF、エアリーの1ヶ月の電気代の情報お願いします。 |
||
13:
匿名さん
[2011-01-14 07:19:01]
暖房も冷房も2階はオマケみたいなもの
WF+熱交換型24時間換気+エアコンが最強 費用も掛かるけど |
||
14:
匿名
[2011-01-14 08:01:41]
過乾燥なハイムで除湿って
どこまでカラカラにしなきゃダメな家なの |
||
15:
匿名さん
[2011-01-14 08:40:46]
14>
ジメジメしてるほうが落ち着くの? 梅雨次期など重宝すると思うけど。 |
||
16:
匿名
[2011-01-14 09:00:58]
>>15
ハイムは梅雨でも室内はカラッとしてますよ |
||
17:
匿名さん
[2011-01-14 09:38:30]
>勝敗はこの時期の電気代の違いも聞かないと。
電気代を抑えるために開発した快適エアリーが安いのはあたりまえ。 問題はハイムが『あったかハイム』をキャッチフレーズにできる設備かどうかだよ。 電気代が高くともあったかハイムはWFでしょ。 ヒートポンプで暖房するなら、ハイムで建てる必要性はかなり低くなる。 |
||
18:
購入検討中さん
[2011-01-14 10:58:38]
意味不明。
|
||
19:
匿名さん
[2011-01-14 11:12:12]
>意味不明。
理解できない人は、快適エアリーにしても不満は感じないから大丈夫。 快適エアリーはヒートポンプ方式の暖房と言ってるが、市販のエアコンはだいたいがヒートポンプ式なんだぜ。 同じじゃないか。快適エアリー設置して、各部屋にエアコンつけてそれが不自然に思えるか思えないかの価値感の違い。不思議じゃなければ快適エアリーありってこと。電気代でいえば快適エアリーの無い他社の各部屋のエアコン暖房の家の方が安いに決まってるだろ。 |
||
20:
匿名さん
[2011-01-14 12:51:40]
でも快適エアリーは少し床が暖かくなる。
普通のエアコンだけの家じゃそうはならない。 冷たい床が嫌でWFほどイニシャルやランニングを掛けたくなくて 花粉や窒素酸化物も取れて除湿・加温もできて綺麗な空気が好きな人は快適エアリーでいい。 |
||
21:
匿名さん
[2011-01-14 12:54:18]
|
||
22:
匿名
[2011-01-14 13:01:46]
最近のエアコン知ってる?
更に消エネだよ 数年後が楽しみだよね |
||
23:
匿名さん
[2011-01-14 13:04:43]
22<
何が? |
||
24:
匿名さん
[2011-01-14 14:22:41]
数年後でも快適エアリーを販売してるかな?
完成度の高い息の長い商品には思えないよ。 |
||
25:
購入検討中さん
[2011-01-14 14:32:40]
してるんじゃない?
バージョンアップしてCOPはもっと高くなってるかも知れないけど。 |
||
26:
匿名
[2011-01-14 14:35:01]
製造は積水化学工業ではないから見限るかもね
|
||
27:
匿名さん
[2011-01-14 16:56:24]
蓄熱の二階は寒い
快適エアリーの1、2階は暖かい あったかハイムの結論はエアリーでしょ |
||
28:
匿名さん
[2011-01-14 19:35:05]
WFのみの2階に上がったけど寒くはなく快適
床は1階に比べると若干冷たかったけど我慢しているレベルではなく快適 WFもエアリーもしてない鉄骨の床は我慢大会レベルで有り得ない冷たさだった エアリーのみ(23℃設定)の1階床はどちらかというと冷たいかなっていう程度で快適 その2階も1階より少し冷たいけど我慢しているレベルではなく快適 寿命はWFが上、メンテ費用もWFが安い、 エアリーはLDKが穴だらけで見た目も歩く時も気になって軽いストレスが掛かってる 穴の上の格子が安っぽすぎてちょっと引く 燃費はエアリーが上 どうなんだろうね |
||
29:
匿名さん
[2011-01-14 19:56:47]
総合評価だとWFの勝ち
|
||
30:
匿名さん
[2011-01-14 22:31:16]
小さい家にはWFだろうね。
デカイLDKにはエアリー。 |
||
31:
匿名さん
[2011-01-14 22:48:04]
快適エアリーとWFは、機能も仕組みも全く違うものなので
ただ単にどちらがいいかと2つを比べるのは無理がありませんか? WFは暖房。 快適エアリーは暖房だけでなく、冷房も除湿も空気清浄も含めてだし。 |
||
32:
匿名さん
[2011-01-14 23:13:31]
なぜか今回のスレは快適エアリーvsWFになってるのよね。
前回は快適エアリーvsカビだったのに。 私的にはプラズマクラスター付きエアリーVSカビが興味あるんですけど。 |
||
33:
匿名さん
[2011-01-15 07:18:05]
プラズマクラスターの空気清浄機を買い替えも含めて何台も10年以上前から使用してますが
手入れを怠るとカビは生える時は生えます 結局、日頃の手入れが大事なので手入れが増える要素は造らないほうがいいと思います |
||
34:
匿名さん
[2011-01-15 08:26:32]
WFの二階は朝夕普通に寒いですよ。
大きな吹き抜けでも作ってれば違ったんでしょうけど。 |
||
35:
匿名
[2011-01-15 10:26:04]
先日、展示場で快適エアリ−を見てきました。
床下に第一種換気からの吹き出しもありました。 (床下への吹き出しは、ヒ−トポンプからのみと思っていたので…) 床下も常に換気されている…床下もカビにくい…ということですよね? さらに、シロアリ対策も完璧?ですかね? すみません素人なので… |
||
36:
匿名さん
[2011-01-15 21:56:29]
24時間稼働してたらかなりカビにくいけどカビないわけじゃない
床下にエアコンを置くわけだが 例えフィルターユニットを別に付けていたとしても定期的に清掃が必要 床下でそれが自分でできますか? |
||
37:
匿名さん
[2011-01-15 22:43:56]
WFであれば吹き抜けは絶対!だよ
|
||
38:
入居済み住民さん
[2011-01-15 23:23:37]
|
||
39:
入居済み住民さん
[2011-01-16 00:01:58]
38の続き
でも、湿度が低いことは良いことばかりではありません。 冬場は乾燥しているにもかかわらず、より乾燥させます。 過剰な乾燥は家にも身体にも良くはないでしょう。 加湿器は必需品です。 『我が家はクロスの収縮が目立ってきました。』 快適エアリーは万能ではありません。 全室冷暖房が「快適に」効くことはなく、また全室個別に温度調整ができないわけです。 一般的なエアコン(15畳前後)一台と同等の性能で家全体を冷暖房させているのです。 高気密高断熱を活かした省エネであることは間違いありませんが、2、3℃は違います。 間取り・設計によってはそれ以上でしょう。 特に2階の個別のお部屋等には補助エアコンは絶対に付けた方がいいです。 |
||
40:
匿名さん
[2011-01-16 06:41:36]
「臭いがきつい」とかやべえw
|
||
41:
サラリーマンさん
[2011-01-16 09:20:38]
|
||
42:
匿名さん
[2011-01-16 11:12:11]
あるブロガーの方のお宅へ訪問する機会がありまして、
快適エアリーだけで十分暖かいとブログに紹介してあり期待大。 訪問結果 全然暖かくない!どっちかというと寒い… 温度設定22度でしたが低くない?ちなみに室外最高温度は4度の日です。 自覚してないだけで私が寒がりなだけ? 彼女はセーター、ジーンズ、靴下、更に上着に脹ら脛まであるフリースの羽織りものでモコモコ。 快適エアリーが暖かいというよりも服装のおかげのような気が… ブログで電気代を載せていましたが太陽光5kwで快適エアリーあの使い方だったら安くはないと思う。 適温とは何度なんでしょう? |
||
43:
匿名さん
[2011-01-16 11:33:10]
|
||
44:
匿名係長
[2011-01-16 12:04:52]
シナにもハイムがあるんですか!
|
||
45:
匿名さん
[2011-01-16 12:08:56]
>>43さん
本当の感想ですか?と言いたいのは彼女に対して私も思いました。 こちらは九州地方で平地です。温暖というわけではなく、最低気温が氷点下になることもあります。 ちなみに今日は最高1度、最低−1度です。この冬一番の冷え込みです。ですがめったに雪は積もりません。 部屋着一枚というのはどんな服装ですか? イメージでは、厚地でないシャツにカーデガン、ジーンズ。といった感じ? それでエアリーの温度は22度くらいですか?彼女いわく、22度というのが真冬での最適温度設定らしいです。 冬の始まりならともかく真冬では少し低くはないですか? あと使い方ですが、その日は私がいたので日中も稼働させていましたが、普段は夜から朝まで運転させて後は切るらしいです。 それで夜まで暖かくすごせる。寒くなってからは夕方には冷えてくるので運転が夕方からになって電気代が気になると言ってました。 オール電化の太陽光搭載の家ではこの使い方は一般的なんでしょうか? |
||
46:
匿名
[2011-01-16 14:29:59]
東北だが、部屋にいるならシャツ一枚で平気ですよ。別にTシャツでも過ごせますよ。素足で過ごしてますし。
|
||
47:
匿名さん
[2011-01-16 15:55:59]
だからなんで温度設定はどれくらいにしてるのか書かないの?
|
||
48:
匿名さん
[2011-01-16 16:06:25]
23度
|
||
49:
匿名
[2011-01-16 17:01:27]
他スレでこんなレスが…
[2011-01-15 00:34:17][×] 床が暖かいと、室温をあまり上げなくても、体感温度は暖かく感じるので、エアコンの設定温度が低くても快適に感じる。 床が冷たいと、エアコンの設定温度を上げて暖かくなっても、下から熱を奪われるので不快な暖かさになる。 (体感温度の一例) 床の温度20℃で、床より1m上の温度24℃ 体感温度22℃ (快適) 電気代小 床の温度16℃で、床より1m上の温度28℃ 体感温度22℃ (不快) 電気代大 床暖房を建物全体に入れられればそれが一番良いが、設備も工事も費用的に高額になる。 床下に市販されている家庭用エアコンを入れるなら 安価で なんちゃって全館床暖に施工可能。※ただし、基礎断熱が前提条件。 快適エアリ−は床下用のエアコン…で温風が床下に吹き出していて、WFほどではないが、床はほんのり暖かい→設定温度低くても快適。 |
||
50:
匿名はん
[2011-01-16 17:43:28]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |