床下にヒートポンプ式のエアコンを入れて、
家中を換気するので、家中どこでも快適とのことですが
どうなんでしょうか?
なんか効率が悪くなりそうに思えるのですが、
実際に住まわれてる方がいらっしゃいましたら、
感想やランニングコストなど教えてください。
↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/56303/
[スレ作成日時]2011-01-11 17:11:51
セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】
121:
匿名さん
[2011-01-21 15:06:39]
|
122:
匿名さん
[2011-01-21 16:38:04]
坪100以上なら選択肢は違ってくるよ。
ハイムのキッチンと風呂とトイレはグレード低すぎるから、うちはTOTOに変えた。 |
123:
匿名さん
[2011-01-21 19:38:42]
117
石油ファンヒーターは1万円で買えるって意味で言ったのよ 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
126:
匿名さん
[2011-01-22 00:23:14]
ここ数日でハイム施主で快適エアリー搭載してるブログを検索しては読んでみた
不快適エアリーと呼ばれてたよ・・・ やっぱり、電気代安い=寒い・我慢 なのかなぁ |
127:
匿名さん
[2011-01-22 00:43:06]
夏涼しく冬暖かく床も冷たいのは嫌で熱交換型第1種換気付きがいいなら
グランツーユー+空気工房+エアコンしかない。 |
129:
購入検討中さん
[2011-01-22 08:10:51]
不快適エアリーの人・・・
何故24時間暖房しないのかが不明。 基本的に24時間家を暖め続ける設定の方が安上がりだと思うが(日中は対して電気代もかからないし)。 冷たくなった家を、暖め始める方がよっぽど不経済的だし、不快適だと思うが。 誰か注意してあげて! |
130:
匿名さん
[2011-01-22 08:49:05]
節約のため、快適エアリーのスイッチを常時オンにしないのが普通の使い方らしい。
金があればWFにするでしょ。 |
131:
匿名さん
[2011-01-22 09:01:31]
↑
金があればWFにするって言う意味がわからない? 設置費用が高いの?それともランニングコスト? |
132:
匿名さん
[2011-01-22 09:50:34]
快適エアリーのヒートポンプは汎用品じゃないのだろ。
パナソニックでも日立でも三菱でもなく、長府製作所の快適エアリー専用のヒートポンプ。10年後もハイムのためにつくってるとは思えない。エアコンは寿命が尽きたら新しいのに交換するだけで済むけど、快適エアリーのパイプは撤去できないじゃん。通風されないパイプで○○が繁殖しそう。 |
133:
匿名さん
[2011-01-22 10:00:47]
|
|
135:
匿名さん
[2011-01-22 10:48:46]
オイルヒーターを使用しています。
http://kakaku.com/item/21552615909/ 温度応答悪いし、COP1の非省エネ暖房器具です。 イラチな性格なので風きり音が気になるのでエアコンは選択肢に無いそうです。 とは言いながらオイルヒーター立ち上がり時のバチバチ音や、換気の音は気にならないそうで。 しかも換気はオール電化には意味の無い二酸化炭素センサー付き。 普段ほとんど稼動しないので(なにせ二酸化炭素排出源が人間以外ないのですから)ダクトにカビ発生しまくり、なので、たまにカセットコンロ焚いて無理無理動かしているそうです。 高高住宅(自称)・オール電化にしているのにカセットコンロを持っていること自体痛いですが。 しかも自慢の換気には熱交換器ついていないので、稼動時には一気に室温さがるそうです。 自分の選択が間違っていたことにいまさら気づいて、隣の芝生が青いのが悔しいのか、ハイムのエアファクトリーにいつも難癖つけてきます。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
136:
匿名さん
[2011-01-22 12:29:07]
|
137:
匿名さん
[2011-01-22 12:51:54]
|
138:
匿名さん
[2011-01-22 15:15:41]
大幅な改良ない限り部品は使えるし
生産中止でも10年後だったら部品はとってるよ 20年後は無い可能性もあるかな つーかその時点ではとっくに入れ替え |
139:
匿名さん
[2011-01-22 15:22:30]
書き込みを読んでいると、快適エアリー信者には営業の言いなりで買った楽観主義者が多いのがわかる。
>10年後の計画も無しに企業が提携し合う分けないでしょ。 それじゃあ、どんな計画があるのか知ってるのかい?根拠の無い希望は持たない方がいいよ。 売れないものは早々に消えるのだ。 |
140:
匿名さん
[2011-01-22 16:07:24]
>>139
快適エアリーって何だと思ってるの? ただのエアコンだよ。 そのエアコンが10年後に故障したら交換不能だって? ちゃんとお施主様には交換時の費用の説明はされてるんだよ。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
141:
匿名さん
[2011-01-22 17:27:10]
えっ!私交換費用なんて説明受けてない・・・・
|
142:
匿名さん
[2011-01-22 17:38:42]
↑私は普通に気になったので、こちらから質問しました
|
143:
匿名さん
[2011-01-22 19:46:52]
メンテコストは確認しないとトラブルの元になるよ
|
161:
匿名さん
[2011-01-23 06:42:55]
各社展示場をまわって思ったのが、良くできた家は床暖房なんかに頼らなくても快適だということ。
輻射熱だ何だなんて考えずとも室内が最適に暖房できれば床が冷たいなどと感じることもない。 夏に床が冷たいと感じないのと一緒だね。 要するに気密や断熱がうまく出来ない軟鉄住宅はどうしても冷たい外気の侵入が床面に集中するからそこびえする。だから床暖房でごまかす。 そう、床暖房というの家の性能が取れなかった古い時代の寒い地区で流行ったものですからね。 つまり家の性能が高くなった今の時代では床暖房というのは ・ウリのないメーカーが商品アピールのために用意している(ハイム) ・底冷えを抑え他社並みの性能を維持するために必然的に用意している(ハイム) てところなんだね。 |
坪85位かけても全然満足いかなくて妥協しまくり
お金あったら、あーしたいこーしたいが沢山あるよね
10年もすると設備もインテリアも古臭く感じるだろうし
楽しいからいいけど自分の家はお金かかるよねー