トヨタホーム、セキスイハイム。
同じユニット軽量鉄骨住宅である両者で悩んでいます。
優れている点、劣っている点。比較するとどうなんでしょうか?
※ユニットは論外などのスレから逸脱したレスはお控え下さい。
[スレ作成日時]2011-01-08 11:10:30
トヨタホームとセキスイハイム どっち?
1:
匿名
[2011-01-08 11:58:29]
重複スレの乱立はお控え下さい。ついでにあなたはもうこのサイトの閲覧、投稿をお控え下さい。
|
||
2:
スレ主
[2011-01-08 12:17:10]
|
||
3:
匿名
[2011-01-08 21:17:57]
他にスレがあるのでそちらのカキコミを1から熟読してください。
|
||
4:
匿名
[2011-01-09 01:01:56]
>>1
ユニット軽量鉄骨てなんだ? 軽量鉄骨と重量鉄骨は柱の太さで決まるんだが 軽量鉄骨の太さ 積水、大和、パナ:60 ヘーベル(キュービック):60 重量鉄骨の太さ ヘーベル(3階建て仕様フレックス):85 積水、パナ(3階建て仕様):80 ユニット 積水ハイム:100 トヨタホーム:125 ユニット軽量鉄骨というよりかはユニット重量鉄骨だな。トヨタの柱はヘーベル3階建て仕様の1.5倍の太さ、積水や大和の柱がトヨタの柱の中に4本入る |
||
5:
匿名
[2011-01-09 01:14:44]
トヨタで建てるオレが言うのも何だけど、一条見てみた方がいい。
|
||
6:
匿名
[2011-01-09 07:48:31]
でも三流メーカーじゃね…
トヨタ |
||
7:
匿名さん
[2011-01-10 21:22:21]
トヨタは中堅メーカーだと思います
頑張っていますが大手への道のりは長いと思います |
||
8:
匿名
[2011-01-10 22:21:16]
トヨタで建てるオレが言うのもなんだけど、住宅公園を何カ所か回って初めて知ったよ。
トヨタには大手になって欲しくないな。 オレだけのトヨタでいて欲しい。 |
||
9:
匿名
[2011-01-10 22:56:40]
おまっw
ハイムの断熱材はグラスウール トヨタは何? |
||
10:
匿名
[2011-01-10 22:57:14]
大丈夫
ならないから いや なれないから |
||
|
||
11:
匿名
[2011-01-10 23:19:37]
トヨタもグラスウール。
オレのいち押し断熱材はセルロースファイバーだけど、トヨタでは扱ってないみたい。 うちのトヨタの家の庇の下の飾りはデッカイTマークを希望していたけど無いみたい。残念。 |
||
12:
匿名さん
[2011-01-11 00:16:30]
2階の暑さ対策
ハイム 起風天窓 トヨタ 換気扇 |
||
13:
匿名さん
[2011-01-11 20:20:32]
普通はエアコンだろ
|
||
14:
購入経験者さん
[2011-01-11 22:12:44]
|
||
15:
匿名さん
[2011-01-11 22:40:12]
ハイム 尺
トヨタ M |
||
16:
匿名さん
[2011-01-11 22:47:44]
ハイムは製品自体が古すぎるよね。
既にハイムは落ち目のメーカーになり下がっていますが 大地震での全壊リスクも実例ありでかなり悪いので気をつけよう。 |
||
17:
匿名さん
[2011-01-11 22:47:45]
築半年の隣のトヨタホーム、外からでもハッキリわかるほど全窓結露しまくり。
まさか標準は普通のペアにアルミサッシなの? |
||
18:
匿名
[2011-01-11 22:55:25]
↑
検討中ですが、 内樹脂のアルミサッシです。 そんな結露しますか? |
||
19:
匿名
[2011-01-11 22:56:51]
訂正
↑検討中ですが 標準は 内樹脂のアルミサッシです。 |
||
20:
匿名
[2011-01-11 22:57:05]
訂正
↑検討中ですが 標準は 内樹脂のアルミPGサッシです。 |
||
21:
匿名さん
[2011-09-11 20:46:25]
トヨタホームとセキスイハイムの両方工場見学にいきました。
私個人の意見ですが、トヨタホームの方が良かったです。 説明がとにかく細かったですし、すべての見学工程で質問を受付的確に答えが帰ってきました。工場もセキスイハイムとは雰囲気が違いました。 是非、自身が購入予定のハウスメーカーだけでなく、同じ工法の他メーカーの工場見学も行くべきだと思いました。 |
||
22:
賃貸住まいさん
[2011-09-27 13:42:40]
mixiのコミュニティで今回の震災の被害やアフター方法を「トヨタホーム」と「セキスイハイム」で見比べてみたら、断然トヨタさんの方が良いですね。
被害も少ないうえに、アフターが迅速でしかも無償。 セキスイさんは、アフターが中々来ないうえに必ず有償みたいです。 ずっと住むものだし、個人的には何よりも子供の安全安心が大切だから選ぶならトヨタですね。 気になるのはデザインかな・・・(-_-;) |
||
23:
匿名さん
[2011-09-27 13:57:22]
ハイムでタイルは見飽きて嫌だけど
トヨタでタイルだとなかなか無いのでお勧め (性能はしらんけど) |
||
24:
匿名さん
[2011-09-27 13:58:29]
柔構造を基調としたフレーム工法は共振が起きやすくハイムに至っては何度か単独全壊の被害がありますね。
トヨタはさすがに鉄の扱いは慣れており共振を充分見越した対策を取っているので躯体に関しては全く不安はないでしょう。 こうした重要なのに地味な品質は気密など見た目性能やブランドに目がない日本人にはイマイチ訴求しきれていませんね。 性能はもとよりあのトヨタdnaはしっかり受け継がれておりアフターも抜群。 ユニットはやはりどうしても弱くなりますが(トヨタは素直に認めている。でも全壊歴はハイムだけ)、どうしてもユニットでというならトヨタ強く推奨。 気密性能は空調でカバーできますが、構造はカバーのしようがありませんからね、 ユーザーで改善できるかできないかがキーポイントだと思います。 |
||
25:
匿名さん
[2011-09-27 19:01:51]
>>23
トヨタでタイルはいいかもしれませんが、高いですよ。ハイムは工場施工ですが、トヨタは現場施工なので、工賃部分が割高。床面積40坪くらいの2階立てで倍くらい違います。(トヨタ140万、ハイム80万くらい)タイルそのものの性能は不明。 |
||
26:
匿名さん
[2011-09-27 20:08:44]
タイル貼りにするのは見た目もあるだろ?
プレファブ施工だと継ぎ目が目立ってサイディングみたいになってんじゃん。 現場施工が無難。工場でタイル貼りだって結局手張りなんだろうし |
||
27:
匿名さん
[2011-09-27 21:46:16]
そうですよね。ハイムのタイルって結局目地パッキンの交換が必要で、それだったらサイディングの汚れませんと宣伝している各メーカーの製品と全く同じ事ですよね。それなのに商談で聴いてると汚れないので目地パッキン交換だけでメンテナンス費が少なくてすみますみたいに説明されますが・・・。ハイムの言っている総タイルの認識がおかしいと思いますよ。本来総タイルって目地とかないものだと思います。ちょっとごまかされてる気がする。
それに、見積もりに国の助成金などの補助された減額分も計算に含めてトータルを出してくるのはちょっと違うと思います。見ているとハイムの値引きみたいな感覚に陥る。 トヨタホームの見積もりにはそのような減額分は全く入っていません。それが当然だと思います。 |
||
28:
匿名さん
[2011-09-27 22:08:57]
トヨタで総タイルにしました
感想は「タイルにしなくても(しないほうが)よい」 |
||
29:
匿名
[2011-09-27 22:52:07]
〉〉28
なぜですか?いくらかかりましたか? |
||
30:
匿名さん
[2011-09-27 23:05:42]
地震で破損する
|
||
31:
入居済み住民さん
[2011-09-28 22:13:22]
どちらも鉄骨住宅ですよね。ヒートブリッジで将来泣かされますよ。木造住宅にしといたほうが、いいと思いますよ。
|
||
32:
匿名さん
[2011-09-28 22:41:01]
タイルのメリットって、見た目の豪華さってところですよね。
案外住んで見慣れてしまうと、必要なかったと思うのでしょうか? でも、他人が見ると豪華に見えて良いと思いますよ。お金に余裕があれはですが・・・ 地震で破損するのはタイルに限ったことではないとも思いますし。 |
||
33:
匿名さん
[2011-09-28 22:59:34]
タイルが豪華というのも単なるフェチに過ぎないよね。
ダサダサという人も多いようで。 |
||
34:
匿名
[2011-09-28 23:03:19]
|
||
35:
物件比較中さん
[2011-09-28 23:30:33]
値段も
|
||
36:
匿名さん
[2011-10-01 22:00:21]
飾り付けるならタイルが無難なんでしょうか?
結局サイディングも見た目タイル模様にしているものが主流ですし、他にもっと良いものデザインがあれば知りたいです。とはいってもほかの家と比べて目立ちすぎるのも控えたい。見た人に勝手な想像されそうですし・・。普通に飾りたいです。あと機能性の低い物、群を抜いて価格が高い物も、考えていません。 |
||
38:
匿名さん
[2011-10-01 22:45:46]
それわかります。そうですよね。あれは見ただけでメーカーわかりますよね。一条さんのタイルの家なんか見るとなんだかせつなくなりますよね。
|
||
39:
匿名
[2011-10-01 23:01:44]
みんな一条のデザインを一括りにして語る事が多い様だけど、結構バラエティー豊かですよ。
どうも展示場で見掛ける一条のモデルハウスのイメージが強過ぎるのですかね。 まあ外観の好みや内装、設備に対する嗜好なんて人それぞれですけどね。 |
||
41:
匿名さん
[2011-10-02 03:18:12]
>>36
何が言いたいのか良く分らんねえけど、結局サイディングが良いわけ?だったら、勝手に好きなデザインを選べばいいじゃん。プレファブリケーションでどこまで選択肢があるのか知らんけど。 タイルに金を出せるのならタイルにすりゃ良いし。 |
||
42:
匿名
[2011-10-02 12:11:00]
このスレのタイトルに対する答えは、トヨタホームでどの工法にするかです。
ユニット工法なら間違いなくセキスイハイムが有利です。 トヨタホームで鉄骨軸組工法なら各々で一長一短なので、 最終的には価格や担当営業との相性とかが判断材料になるのでしょうか。 工場見学をすれば、自ずと私が述べる意味が理解出来るでしょう。 セキスイハイムの工場は、スケールが違います。ユニット工法の会社では群を抜いてます。 |
||
43:
匿名
[2011-10-02 20:17:35]
セキスイハイムさんは、CMでも工場生産を
前面に出してますよね! |
||
44:
匿名さん
[2011-10-02 22:07:19]
私はある工場で仕事をしている人間ですが、トヨタホームとセキスイハイムの両方に行ったことがあります。
担当の方の説明も関係があったのかもしれませんが、工場としてはトヨタホームの方が信用できました。 セキスイハイムの説明だと、素人が理解できる生産方法については色々と聞きましたが、それ以外の管理などの説明が少なく心配でした。機械で作っていても毎回同じものはできるとは限らないじゃないですか? セキスイハイムはどんな面で群を抜いていたんですか?ユニットのあの枠の強度はトヨタホームの方が強く、電着塗装の厚さも厚いです。 |
||
45:
匿名さん
[2011-10-02 23:15:13]
躯体でいえばトヨタが上
設備オプション数の豊富さでハイム 欠陥をうまくOPで、さもヨサゲにアピールするハイムの根性はトヨタも学ぶべきw |
||
46:
匿名さん
[2011-10-22 02:58:09]
ハイムのことはあまりわかりませんが、トヨタはやめたほうが良さそうです。
トヨタホームで建てた友人が住みはじめて半年もしないうちに雨漏りしだして、トヨタに連絡してもいっこうに来てくれないと嘆いてました。 |
||
47:
匿名さん
[2011-10-22 03:00:28]
ハイムは営業次第。
トヨタは、、、お疲れ |
||
48:
匿名さん
[2011-10-22 13:08:53]
セキスイハイムの勝ち、住性能が違いすぎる
|
||
49:
匿名さん
[2011-10-22 13:11:27]
雨漏りのトヨタ
|
||
50:
匿名さん
[2011-10-22 14:44:03]
セキスイハイムでしょ
一見トヨタも良く見えるが、性能をみるとハイムには遠く及ばない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |