買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その54」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34
23区内の新築マンション価格動向(その55)
2:
匿名さん
[2011-01-06 23:58:41]
|
||
3:
匿名さん
[2011-01-07 00:00:14]
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。 もし将来、 ・思ったよりも給料が上がらなかったら? ・それなのに子供がさらに増えたら? ・子供の教育費が予想よりも高かったら? ・消費税が上がったら? ・年金制度は崩壊してたら? ・妻が働けなくなったら? ・大病になったら? 等々 みなさん、大丈夫ですか? 住宅ローンを借りすぎてないですか? リスクを抑えてますか? ![]() ![]() |
||
748:
住まいに詳しい人
[2011-01-31 11:45:41]
バブル云々はレトリックの問題でしかない
特定の地域で価格が高いまま維持しているなら 「バブルが膨らんだまま。直ぐにでも崩壊する」とも 「価値が高い地域である証明。これが実力でバブルではない」 どっちでも言える 価格が緩やかに下がっているなら 「バブルが崩壊しつつある。今後は加速度的に崩壊する」 「調整局面だが、バブルではないので急落しない。底堅い」 価格が短期間に下落したら 「まさにバブルの崩壊。もう終わり!」 「早期に調整が済む。底が見えれば買い時だ!」 必要なのは適切にカテゴライズされたデータと それをどーいう切り口で分析するかという説明であり 一言コメントは煽り以外の意味も持たない ちなみに具体的なデータをあげると こんな感じ ![]() ![]() |
||
801:
住まいに詳しい人
[2011-02-02 10:23:04]
>>800
だから妄想はヤメロって 「他と比べて割高のところは 地方からの流入人口<他区市への流出人口となって人口が減る」 なんて何の根拠もない 単純に不動産価格が上がると人は減り、下がると人は増えるというだけ このグラフのポイントは1年前の分譲価格と当年の人口増減を対応させること 分譲マンションに実際入居するのは1年とか2年後だからね 賃貸はどーなっているの?と点だが 賃貸の場合入って来る人と出ていくの人の差はあまり変わらないということでしょ 分譲を購入した人は基本的にその後は出ていかないから 入って来る人の数字がそのまま増減に影響を与える ![]() ![]() |
||
809:
住まいに詳しい人
[2011-02-03 11:13:22]
|
||
838:
住まいに詳しい人
[2011-02-04 13:08:34]
>>835
妄想が尽きないんだねえw 都内移動で増加が多いのは 足立区とか葛飾区、荒川区、豊島区 つまり、ここでも価格水準の低い地域に流れていると言える 2009年には都内移動の増加が最多だった江東区も 価格が上昇して割高になったせいか 2010年は都内移動での増加幅が小さくなった で、最終的な人口の増減は、自然増減や都内移動の増減ではなく 一番数が多い「都外との移動の増減」の影響を最も受けているので 都内移動云々は一般的な要因として小さい 検討を必要とするのは 2009年の江東区みたいなイレギュラーなケースだけだな ![]() ![]() |
||
850:
住まいに詳しい人
[2011-02-04 20:37:56]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html
こんな人口ピラミッドでは、年金制度はどうなっているんでしょうか?
消費税も上がっているかも?
退職金は思った額がもらえないかも?
たった20年後にはこうなっちゃうなんて、怖すぎですね。
自分の身は自分で守りましょう。