駅前徒歩4分+商住複合再開発+免震構造。この物件どうでしょう?
<全体概要>
所在地:相模原市南区相模大野3-3
交通:小田急線相模大野駅より徒歩4分
総戸数:308戸(非分譲41戸含む)
間取り:2LDK~4LDK
面積:60.95~87.99平米(トランクルーム含む)
入居:2013年3月下旬予定
売主:野村不動産
施工会社:大成建設・安藤建設・藤木工務店JV
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2011-01-06 23:56:52
プラウドタワー相模大野
84:
匿名さん
[2011-02-25 09:43:21]
|
||
85:
匿名さん
[2011-02-25 09:53:51]
テナントに何が入るかも、そもそもテナントが埋まるのかも気になりますね。
大野銀座にあった地権者の店舗はおそらくそのまま入るのでしょうが。 ステーションスクエアが今閉店ラッシュなのは何なのでしょう? ちょうどテナント料の更新時期か何かなのかな。 スムーズにまた埋まるといいのですが空き店舗が出たりすると再開発の方もちょっと気になりますね。 ライオンズも空きのままだし。 |
||
86:
匿名さん
[2011-02-25 12:38:46]
本当にライオンズは人通りのあるところなのにもう何年もテナント入らないままですね。
あそこはこの近辺では一番価格設定のタイミングが悪かったところなのかも。 ここのテナントが埋まるかどうかも住居部分と同じで価格次第だと思いますが コリドー商店街なんかもゲーセン、パチンコ、居酒屋、カラオケ、携帯ショップetc.に浸食されてるし テナントの種類までは思ったようにはいかないかもしれませんね。 (他スレでテナントのことでかなり紛糾したマンションも見ましたからそうなって欲しくないです) |
||
87:
匿名さん
[2011-02-25 14:31:05]
|
||
88:
匿名さん
[2011-02-25 15:23:55]
賛同します。冷静に考えて、相模大野で億近くのタワマンに住むなら、都内にいくらでも買えるタワマンあるでしょ。
ここに住みたいなと思う人は、タワマンに住みたいと思っているけれども、都内や川崎、武蔵小杉のタワマンは高くってどうしても手がでないっていう購買層なんじゃないかな。 |
||
89:
匿名
[2011-02-25 15:53:10]
川崎や武蔵小杉じゃ買えないからここなんてやついるかよ
沿線も違うし場所も離れ過ぎ 医大が近くにあるから金持ちはそれなりにいる野村のターゲットはそこなんじゃねえ |
||
90:
匿名さん
[2011-02-25 17:26:25]
いなくはないだろうけどそんなに大量にいるかね。
大野の駅近タワー需要って言っても大京や住友が何百戸も売った後だぜ。 それでなくても懸念材料山積の住みにくそうなマンションなのにさ。 |
||
91:
匿名さん
[2011-02-25 20:40:21]
医者だけじゃなく公務員夫婦とか地域に根ざした金持ちなんていくらでもいるよ。
でも普通は戸建買いそうだけど。 |
||
92:
匿名さん
[2011-02-25 21:05:42]
投資目的の人もいるだろうしね。そこそこ売れるよ。一般サラリーマンには手が出ないくらいの価格が多いのかな。販売価格5千万円前後くらいから一般サラリーマン旦那一人で払える限界かな。平均貯蓄も考慮して。
|
||
93:
匿名さん
[2011-02-25 21:08:37]
一般サラリーマンの基準は何?
|
||
|
||
94:
匿名さん
[2011-02-25 23:21:49]
>>90
住みにくそうなマンションってのに同意です。 工事現場見ながらまさかとは思ってましたが、線路側にリビングじゃ窓を開けたら相当うるさいでしょう? 車も持てるのやら持てないのやら。しかも面倒で金食い虫の機械式。 地権者住戸に店舗に賃貸に、構造も長周期震動に弱いらしい免震タワー。 魅力はペデストリアンデッキとスケルトンインフィルくらいですね。 かなり安くないと引き合わないわ。 |
||
95:
物件比較中さん
[2011-02-26 07:22:18]
店舗が将来撤退したとして、誰がその管理をするのだろう?
愚問かもしれないが、このマンションの管理会社が管理することになるかどうか知りたい。 もしそうだとしたら、店舗分の管理費も住人が負担することになるのでしょうか? |
||
96:
匿名さん
[2011-02-26 09:30:31]
南棟ビル全体管理組合の下に区分店舗・公共公益施設管理組合、分譲マンション管理組合、
賃貸マンション管理組合と各々の施設の管理をする形態をとると思います。 北棟ビル(野村商業施設、区分店舗、駐車場)は、関係ない別のビル。 |
||
97:
匿名さん
[2011-02-26 13:46:30]
資料請求したけど未だに来ない(マジ)
どうやら買うなという何かの意思らしい |
||
98:
匿名さん
[2011-02-26 17:40:57]
G Typeの角部屋いいですね。全室南向きバルコニーに面していて日当たりもよさそう。いくらぐらいなんだろう。
|
||
99:
サラリーマンさん
[2011-02-26 20:08:17]
そういえば富士スーパーの上ってライオンズマンションだよね。
当時はカッコよかったんだろうけど・・・ |
||
100:
匿名さん
[2011-02-26 21:00:21]
98さん
全室南ではなく、居室は南西だね。タワーで西よりって、相当暑い? |
||
101:
匿名さん
[2011-02-26 22:10:25]
南向き住戸は、G Type(南・南西向き)と ?Type(南・南東向き)の2戸 ?
富士スーパー上の大京は、地上権物件なのが残念。 八千代銀行上の南側住戸は、眺望は残念になりますよね。 |
||
102:
匿名さん
[2011-02-27 17:17:21]
南西向き、西向きは富士山見えるでしょうか?
手前の大山・丹沢が邪魔して見えないでしょうか? 見えるとして何階以上なら見えるかご存知の方いらっしゃいますか? |
||
103:
匿名さん
[2011-02-27 18:17:45]
>手前の大山・丹沢が邪魔して見えないでしょうか?
おっしゃる通りです。ここからは見えません。 |
||
104:
匿名さん
[2011-02-27 22:24:59]
そうですか、富士山見えたらよかったんですが。。。
|
||
105:
匿名さん
[2011-02-28 06:04:33]
店舗って賃貸棟もあわせて77戸もあるんですね。結構な規模ですよね。何が入るか楽しみ。それと、雨にぬれずに駅まで行けるというのは個人的にかなりポイント高いです。
|
||
106:
匿名さん
[2011-02-28 10:55:46]
下に商業施設があったり、線路が近いのはうるさく無いのでしょうか?
どうなんでしょう。 |
||
107:
匿名さん
[2011-02-28 13:17:35]
雨にぬれずに駅までってどうやって行くんですかね?
パンフレットとか見てもどうやっていくのかなぁって 静岡銀行の前あたりも屋根がつくのかタクシー乗り場(デッキ下1F)通るのか? 駅から伊勢丹みたいな感じだとかなり残念ですね >>106 うるさいと思いますよ 防音対策も二重サッシだけっぽいですし ただこのマンションのメリットである駅が近いとか下にお店があって便利ってのとは切り離せないですからね |
||
108:
匿名さん
[2011-02-28 15:38:11]
絵を見た感じだと、アーケードの下に地下に行くエスカレーターみたいのがありませんでした?詳しくはわかりにくいですね。
|
||
109:
匿名さん
[2011-02-28 15:57:18]
ここに完成予想図が載っています。
http://www.ohno-saikaihatsu.com/ |
||
110:
匿名さん
[2011-02-28 18:09:52]
HPには米印の後にちいさく
*住棟と相模大野駅間には一部、屋根がかかっていない箇所があります。 と、但し書きがありますね。 完全に屋根の下という訳ではないのかも。 ライオンズやパークスクエアのように線路に垂直方向に進むと駅近でも そこまでうるさくはないのでしょうが、線路沿いは騒音は仕方がないですね。 |
||
111:
サラリーマンさん
[2011-03-01 16:37:11]
ここの駐車場が機械式ってのソースは?
車買い替えなきゃかも。。 屋根はどうにかならないかな 雨ニモヌレズ駅まで行きたい。。 駅まで傘いらずだったら横浜行っても新宿行っても便利だな 会社までも傘いらず |
||
112:
匿名さん
[2011-03-01 17:47:54]
上の109に貼ってあるリンクで、事業計画というところを見ると、南棟の図のところに、住宅用タワーパーキングと書いてあるので、機械式だと思います。
|
||
113:
匿名さん
[2011-03-01 18:22:40]
屋根無いところは走る。
|
||
114:
サラリーマンさん
[2011-03-01 18:29:18]
|
||
115:
匿名さん
[2011-03-01 22:01:25]
|
||
116:
匿名さん
[2011-03-01 22:11:56]
>>109のリンク見ましたが、「一部、屋根がかかっていない箇所があります。」というか
半分くらいは屋根ついて無さそうなイメージですね。 |
||
117:
周辺住民さん
[2011-03-02 15:11:36]
ここのモデルルームT字路の角に駐車場があって
しかも工事車両が道路にはみだして駐車しているのですごく危険です。 さっき事故りそうになったよ。 デベはちゃんと監督して欲しい。 |
||
118:
匿名さん
[2011-03-02 18:06:39]
ここに書くより、直接電話したらどうすかね。
|
||
119:
購入検討中さん
[2011-03-03 17:00:58]
駐車場だの、雨にちょっとだけ濡れるかもだの、音がうるさいかも なんて どうでもいいでしょ。こんだけ駅に近くて、まして再開発の中なんだから。買わないとなくなっちゃうよ。
|
||
120:
匿名さん
[2011-03-03 17:03:49]
非分譲の地権者用の住戸がいいところぜんぶ抑えちゃってるんですかね?
|
||
121:
匿名さん
[2011-03-03 18:08:54]
|
||
122:
匿名さん
[2011-03-04 10:53:26]
|
||
123:
匿名さん
[2011-03-04 14:28:00]
地権者割り当てはあくまで所有していた土地の地価総額によりますからね。
地権者住戸の戸数よりも地権者の人数が重要です。 人数が少ない=裕福な人が多い=わがまま である事が多く 住戸選びも大変みたいです。まあデべ側は売りにくい所を地権者に勧めるべく 頑張っていると思いますよ。 郊外では等価交換は珍しいかもしれませんが、都心部では当たり前なので 今更やいのやいの言っても始まりません。メリットもデメリットもあります。 さて、私の価格の考えです。ご意見下さい。 坪180万=激安で即日全戸完売 坪190万=割安で完成前にらくらく完売 坪200万=妥当で竣工完売を目指すコース 坪210万=ちょっと厳しい、物件力次第か 坪220万以上=かなり厳しい、住友の二の舞い 最近の野村は高値をそこまで追求せず、人気がでるような価格設定をしている 印象を受けます。対して住友はどこの物件も竣工在庫を前提としたKY価格です。 物の内容にもよりますが私は坪200万程度なら買っても良いかなと思っています。 どうですかね? |
||
124:
匿名さん
[2011-03-04 14:34:38]
確かにプラウドは竣工までに完売するところが多いですよね。とすると、坪200万ぐらいになるのかなあ。
|
||
125:
匿名さん
[2011-03-04 15:04:16]
もちろん平均が200万としてプラスマイナス20万くらいあるでしょうから
60㎡ 3260万(坪180万)~ 3990万(坪220万) 70㎡ 3810万(坪180万)~ 4650万(坪220万) 80㎡ 4350万(坪180万)~ 5320万(坪220万) 上層階の仕様をプレミアムにするのであれば 80㎡ 5800万(坪240万) くらいが妥当かなぁ…と 希望も含めてですがね。 |
||
126:
匿名さん
[2011-03-04 15:07:13]
上層階はさすがに6000は超えるでしょ、80平米あったら。
|
||
127:
匿名さん
[2011-03-04 15:37:19]
比較する対象ではないかもないかもしれませんが
クレヴィア相模大野が徒歩1分で 70.1㎡ 3660万円(坪172.5万円)から 82.67㎡ 5190万円(坪207.5万円)となっております。 平均180万円台でしょうか。 本件は大手野村の駅直結再開発免震タワーといえど そこまで価格差を設けるでしょうか? 大京はミニバブル時の価格で参考になりませんし 現に住友がこれだけ売れ残っている現状ではやはり平均は 200万程度かなと思っています。 |
||
128:
匿名さん
[2011-03-04 17:58:01]
プラウドタワーじゃなくてプラウドシティ価格だね
|
||
129:
匿名さん
[2011-03-04 18:04:44]
|
||
130:
匿名さん
[2011-03-04 18:20:01]
再開発の土地仕入れはまだ土地価格も高かった頃だと思います。
地権者も抱えてることだし安くしたくても出来ないのでは。 |
||
131:
匿名さん
[2011-03-04 18:20:39]
>>129
どれ位だと思います? |
||
132:
匿名さん
[2011-03-04 18:24:13]
住友ってどれくらいだっけ?
|
||
133:
匿名さん
[2011-03-04 18:27:06]
>>131
坪250ぐらいだと思うけど。 |
||
134:
匿名さん
[2011-03-04 18:43:02]
じゃあここが高く売れる根拠は何ですか?
住友は平均230くらいじゃないですか。 |
||
135:
匿名さん
[2011-03-04 18:51:31]
200はないでしょ・・・一応プラウドだし。
住友と同じくらいにはすると思うよ。 |
||
136:
匿名さん
[2011-03-04 19:05:49]
残念ながら住友も500世帯以上住んでます。まもなく600世帯ですよ。
もともと700戸が多過ぎだから、売れてないように感じるが、田舎の大規模ならとっくに完売戸数だよ。大野は適度な田舎だが。 プラウドは、免振構造だし再開発の目玉ですので、240万くらいでは。 クレヴィアが安いのは、小規模で早く売り切りたいからだけでしょ。数年前に売り出した、Mブランドとほぼかわらないかな。 |
||
137:
匿名さん
[2011-03-04 19:10:34]
|
||
138:
匿名さん
[2011-03-04 19:40:47]
逆です。
住友はタワーが安くてレジデンスが高い。 |
||
139:
匿名さん
[2011-03-04 19:53:24]
住友のタワーは安かったよ。
210くらい出せば中層が買えた。 |
||
140:
匿名さん
[2011-03-04 20:45:09]
住友が竣工1年以上たってまだ600なのは残念なのかよくわかりませんが、
あの値段ではこれだけ時間をかけても売り切れなかった訳です。竣工在庫をよしとしない野村は間違えなく竣工完売が可能な価格とするでしょう。 ちなみに相模大野は郊外ですよ。 |
||
141:
匿名さん
[2011-03-04 20:59:26]
住友はどこでも在庫が多い(在庫を気にしない)からね。
野村は特に気にしてないんじゃない?住友の在庫は。 ここの立地が良くないっていうなら別だけど、そういう訳ありな場所でもないんだし。 |
||
142:
サラリーマンさん
[2011-03-04 23:18:15]
なんだかんだ言っても北口の方が価値は高いからね。
ただロビーシティーのように大野のランドマークとなれるかは疑問だな。 |
||
143:
匿名さん
[2011-03-05 09:55:29]
136は理屈が通らないな。
野村が高くやってくれるならクレは安くする必要ないと思うのだが。集客は野村がやってくれて、そのおこぼれを更に駅近くで小規模好きを捕まえて売るだけ。野村のチョイ安で十分やっていけるよ。 ここは相場が動く時なのでは? |
||
144:
匿名さん
[2011-03-05 15:26:08]
住友は竣工後2年経っちゃいましたね。あと残り100ぐらいみたいですけど、何が問題だったんでしょう。プラウドは、北向きの住居がないので売りやすいかもしれませんね。
|
||
145:
匿名さん
[2011-03-05 15:38:12]
すみふの敗因は販売がミニバブルが始まった頃で、半年も販売開始を遅らせて、その頃の相場より高値設定したところかな。あの当時は数年の間に1~2割も相場が上がってたんで、いわゆる売り渋り。消費者無視なことやったから、しっぺ返しにあっただけでしょ。その後、不動産相場はやや下がったとはいえ、高値どまりしてるよね。
|
||
146:
匿名さん
[2011-03-05 16:05:10]
すみふがミニバブル時の価格だって言うなら
野村がそれ以上高くしたら売れるわけなかろう。 すみふタワーは200~250、平均220くらいだろ? その辺が限界か。 相模大野駅近もタイプの違うマンションが揃って 好みにあわせて選べるようになってきたな。 |
||
147:
匿名さん
[2011-03-05 16:20:45]
>>146
住不は売ってた時期がまさにプチバブル崩壊の真っ只中だったから 売れなかったんだよ。売る時期が悪かった。 今はむしろ郊外はプチバブルの時よりもさらに上がっている。 府中で坪260とか国分寺徒歩12分が坪250とか。 逆に城南や世田谷は値下がり傾向だね。場所を選ばないで検討する人がトクする傾向かも。 |
||
148:
匿名さん
[2011-03-05 16:34:09]
>147
すみふの販売開始は2007年の夏でミニバブル真っ最中。それが崩壊してマンション販売不振に陥ったのは2008年秋のリーマンショック後。 当初は、2007年新春販売開始とアナウンスしてたわけだから、売り渋りのせいで自ら首を絞めちゃったという構図。 |
||
149:
匿名さん
[2011-03-05 16:50:56]
これで野村が一部の人が言ってるような高値をつけてきたら、
住友のお買い得部屋をさっさとおさえた初期購入者が 結局一番お得だったってことになりそう。 |
||
150:
匿名さん
[2011-03-05 16:58:10]
ちなみにプラウドの隣の賃貸棟の家賃っていくらぐらいなんだろう。人気でるかな?市の所有なの?
|
||
151:
匿名さん
[2011-03-05 17:11:36]
ブラウドタワーの非分譲(元地権者)は、5階~7階(若干の例外ありでも10階以下?)
賃貸棟は、元地権者の区分所有でワンルームマンションのみ、学生・単身者向け |
||
152:
匿名さん
[2011-03-05 17:39:36]
学生向け?それは大変そうだな。
|
||
153:
匿名さん
[2011-03-05 17:48:07]
新築ワンルームタワーマンションだと、駅直結だし月10万ぐらい?
|
||
154:
匿名さん
[2011-03-05 19:12:00]
|
||
155:
匿名さん
[2011-03-05 22:33:44]
騒音について意見をお聞かせ下さい。
以前、田園都市線の線路沿いのマンションの2階に住んでおりました。 線路から住戸までの距離は、10mほどでした。 (線路とマンションの間に道路はありません) 騒音は窓を閉めていれば、何の問題もなかったのですが、 開けている状態で電車が通過すると、TVの音は全く聞こえないくらいの騒音でした。 この物件も線路沿いですが、たとえば東南側の住戸の20階からとして、 窓を開けている状態ではやはり、TVの音は聞こえないくらいの騒音でしょうか? 音は上に抜けると言いますが、20階=地上から40m~50m上ではどうでしょうか? |
||
156:
匿名さん
[2011-03-05 22:38:20]
|
||
157:
匿名さん
[2011-03-05 22:39:41]
単なる線路沿いと、駅にも近い線路沿いって、ビミョーに違う気が。
例えば駅と駅の中間の線路沿いはスピードも速いからその分更にうるさいとか。 といってもここに近い環境に住んだことはないのでご質問にはおこたえできません、ごめんね。 |
||
158:
匿名さん
[2011-03-05 23:00:16]
JR駅近くの線路沿いの4階に住んでいたことがあります。
安アパートだったせいもあり、窓を閉めていてもテレビや会話も聞こえないくらいうるさかったです。 電車は数分毎に来るので、たまにしか来ない飛行機の爆音よりよっぽどひどかった。 でもうちの場合近くに陸橋があったせいもあるかもしれません。 ここと同じような環境に住んでた方は少ないでしょうから経験談を聞くのも難しいですね。 |
||
159:
匿名さん
[2011-03-05 23:26:39]
相模大野駅近く江ノ島線沿い距離30m位一戸建て(防音工事済み)
窓を開けた状態では、電車が見える部屋ではテレビは通常の音量では駄目。 窓を閉めてれば全く問題なし、窓を閉めてても、駄目なのが飛行機の騒音。 終電後の深夜の保線工事(年に数回)は、少しうるさいかも。 |
||
160:
匿名さん
[2011-03-05 23:30:04]
プラウドタワー二子玉川の住民さんならわかるかもね。
でもココ見てないよね(笑) |
||
161:
匿名さん
[2011-03-06 09:02:15]
二重サッシですから閉めていればほぼ無音ですよ。
吸気口から多少聞こえる程度。 基本的には音は離れる程小さくなりますので上に行けば理論的には静かになります。ただ反響音もありますので周りに高い建物があると必ずしもそうとは限りません。まあこの辺は大丈夫だと思いますが。 窓を開ければお察しの通りです。 ただ、たまに通る戦闘機は二重サッシでも防げません。40デシベルまでしか落とせませんので。 |
||
162:
匿名さん
[2011-03-06 09:15:21]
音って建物があると壁にそって伝わってくるから高層階でも無問題ってわけにはいかないよ。
ちなみに吸気口から入ってくる音については、防音対策してあるかどうかをモデルルームが出来たら要確認。レンジフードも同じくだけど。 |
||
163:
匿名さん
[2011-03-06 09:15:50]
窓を開けた状態での騒音に関しては、
他の掲示板で『橋本プロジェクト(橋本レジデンス』で聞かれたら? |
||
164:
匿名さん
[2011-03-06 09:39:52]
同じ相模大野のクレヴィアって43戸しかないんですね。規模の小さいマンションの利点て何なんですかね。
|
||
165:
匿名さん
[2011-03-06 10:38:44]
マンションってスケールメリットがポイントだから小規模は集合住宅としてのデメリットだけだと個人的には思ってる。こじんまりとしてるから住民がまとまりやすいって意見もあるけど、頑固な住民がいたらそれこそ厄介だよ。
|
||
166:
匿名さん
[2011-03-06 19:41:40]
騒音について私も便乗させてください。
窓を開けたら、、、、ということはやはり夏場に窓を開けて、 夜寝るのはうるさくて無理ですかね? |
||
167:
匿名さん
[2011-03-06 22:47:53]
終電から始発はさほど気にならないのでは?
特殊車両がゆっくり走るくらいですし。 あと寝室は線路と反対側の部屋になる事が 多いと思います。 そもそも南西向きはさほど気にならないのでは? |
||
168:
匿名さん
[2011-03-07 07:48:19]
ただ、一般の人が買えるのは8階から上の階だから、下からはかなり距離があると思いますよ。
|
||
169:
匿名さん
[2011-03-07 08:59:36]
|
||
170:
匿名さん
[2011-03-07 09:27:47]
>>169 151のスレを見てください。
|
||
171:
匿名さん
[2011-03-07 20:57:44]
地権者用住戸が5~7階っていうのは確かな情報ですか?
資料請求された方々、もう届いてますか? |
||
172:
匿名さん
[2011-03-07 21:16:33]
地権者住戸は8階以上も若干あるため、7階以下でも分譲販売は若干あり。
|
||
173:
匿名さん
[2011-03-07 22:56:27]
そのような情報はどこでわかるんですか?
>>172さんは野村の関係者か地権者の方? |
||
174:
匿名さん
[2011-03-08 11:00:47]
HPにお問い合わせ電話番号が載っているので、そこに聞いたら教えてくれるかな?
|
||
175:
匿名さん
[2011-03-08 16:03:00]
ここは1期、2期、、、と分けて販売するんでしょうか? 通常1期でいい間取りの住戸を
全部売ってしまうのでしょうか? 抽選になる住戸も多くでてきますかね?価格次第ですが。 |
||
176:
匿名さん
[2011-03-08 16:27:41]
HPによると、設備結構充実してますね。あと、駐車場は全区画ハイルーフ車対応だそうです。
|
||
177:
匿名さん
[2011-03-08 17:00:07]
やっぱり「駐車場141台」のうち41台は「地権者住戸41戸」のものなんですよね。
だとすると100台/267戸? 少ないなあ。ハイルーフ対応で喜んでる場合じゃないですよ。 車が使えないなら自転車?と思いきや駐輪場も少ない。 抽選当たればいいんだけど。 クレヴィア板でも似たような心配は出てたけど ここも車は手放そうって方が多いんですか? |
||
178:
匿名
[2011-03-08 19:02:44]
>>175
要望書の出方次第 |
||
179:
購入検討中さん
[2011-03-08 19:18:32]
要望書の出方次第とは、もうすこし具体的にご説明いただけますか?
例で構いません。 |
||
180:
匿名さん
[2011-03-09 00:13:44]
地権者が多いマンションのデメリットが書かれた記事をみましたが・・・、やはり難しいでしょうか。
|
||
181:
購入検討中さん
[2011-03-09 03:59:11]
ほんとに駐車場台数が心配ですね。以前駅から徒歩5分のマンションに住んでました。
120戸に対して駐車場台数が約100台あり、変動あるものの90台分くらいが埋まっていました。 (=75パーセント)ただし、相模大野より駅前開発がされてませんでしたが。 なので少なく見積もって、戸数に対して60パーセントくらいの駐車スペースがあったほうが よかったんじゃないでしょうか? 141/308にしたって、46パーセント。 北側の立体駐車場、同じような駐車場代で定期契約できるんですかね? |
||
182:
匿名さん
[2011-03-09 19:47:26]
>179
要望書の提出状況や、モデルルーム来場者の反応で期毎の販売住戸や部屋ごとで販売価格を調整する。最 初に人気の部屋から売り出すと最後に売りにくい部屋が残っちゃうからその辺の調整が営業の腕の見せ所。 ちなみに倍率が付かないと、キャンセルが出ると1からやり直しになっちゃうから、ある程度の倍率が付 くようにする。それでキャンセルが出たら、落選者にどうですかって連絡する。 |
||
183:
匿名さん
[2011-03-09 19:50:30]
>181
車離れもあるけど、コストダウンで駐車場設置率の低いケースが増えてる。それで、入居前の抽選で高倍率なんてことも掲示板に投稿されてたりする。車を持っているのなら契約してから駐車場の抽選で落選したからといってキャンセルしたら自己都合で手付金没収。駐車場利用希望のアンケート結果を契約前に確認して判断するのがいいと思う。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
商店街にあった店がそのまま入っても魅力的かな?
商店街ってのが良かった店も多いと思います
でもまー駅近いしマンション住人以外の通り道になるだろうから新しいテナントは埋まるんじゃないですかね
ただマンション住人がテナント選べるわけじゃないから飲み屋ばっか~とかなったら嫌だな
再開発して人が増えるのか人が増えてから再開発するのか
便利になれば人は集まってくると思いますよ
人口減るって言ったてすべての町が均等に減るわけじゃないですしね
83さんの言ってる話って駅から離れてる団地とか昔のニュータウンみたいな町じゃないですか?
自分もですけど駅から離れた戸建てからこっちって考えてる人多いと思いますよ