駅前徒歩4分+商住複合再開発+免震構造。この物件どうでしょう?
<全体概要>
所在地:相模原市南区相模大野3-3
交通:小田急線相模大野駅より徒歩4分
総戸数:308戸(非分譲41戸含む)
間取り:2LDK~4LDK
面積:60.95~87.99平米(トランクルーム含む)
入居:2013年3月下旬予定
売主:野村不動産
施工会社:大成建設・安藤建設・藤木工務店JV
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2011-01-06 23:56:52
プラウドタワー相模大野
144:
匿名さん
[2011-03-05 15:26:08]
住友は竣工後2年経っちゃいましたね。あと残り100ぐらいみたいですけど、何が問題だったんでしょう。プラウドは、北向きの住居がないので売りやすいかもしれませんね。
|
||
145:
匿名さん
[2011-03-05 15:38:12]
すみふの敗因は販売がミニバブルが始まった頃で、半年も販売開始を遅らせて、その頃の相場より高値設定したところかな。あの当時は数年の間に1~2割も相場が上がってたんで、いわゆる売り渋り。消費者無視なことやったから、しっぺ返しにあっただけでしょ。その後、不動産相場はやや下がったとはいえ、高値どまりしてるよね。
|
||
146:
匿名さん
[2011-03-05 16:05:10]
すみふがミニバブル時の価格だって言うなら
野村がそれ以上高くしたら売れるわけなかろう。 すみふタワーは200~250、平均220くらいだろ? その辺が限界か。 相模大野駅近もタイプの違うマンションが揃って 好みにあわせて選べるようになってきたな。 |
||
147:
匿名さん
[2011-03-05 16:20:45]
>>146
住不は売ってた時期がまさにプチバブル崩壊の真っ只中だったから 売れなかったんだよ。売る時期が悪かった。 今はむしろ郊外はプチバブルの時よりもさらに上がっている。 府中で坪260とか国分寺徒歩12分が坪250とか。 逆に城南や世田谷は値下がり傾向だね。場所を選ばないで検討する人がトクする傾向かも。 |
||
148:
匿名さん
[2011-03-05 16:34:09]
>147
すみふの販売開始は2007年の夏でミニバブル真っ最中。それが崩壊してマンション販売不振に陥ったのは2008年秋のリーマンショック後。 当初は、2007年新春販売開始とアナウンスしてたわけだから、売り渋りのせいで自ら首を絞めちゃったという構図。 |
||
149:
匿名さん
[2011-03-05 16:50:56]
これで野村が一部の人が言ってるような高値をつけてきたら、
住友のお買い得部屋をさっさとおさえた初期購入者が 結局一番お得だったってことになりそう。 |
||
150:
匿名さん
[2011-03-05 16:58:10]
ちなみにプラウドの隣の賃貸棟の家賃っていくらぐらいなんだろう。人気でるかな?市の所有なの?
|
||
151:
匿名さん
[2011-03-05 17:11:36]
ブラウドタワーの非分譲(元地権者)は、5階~7階(若干の例外ありでも10階以下?)
賃貸棟は、元地権者の区分所有でワンルームマンションのみ、学生・単身者向け |
||
152:
匿名さん
[2011-03-05 17:39:36]
学生向け?それは大変そうだな。
|
||
153:
匿名さん
[2011-03-05 17:48:07]
新築ワンルームタワーマンションだと、駅直結だし月10万ぐらい?
|
||
|
||
154:
匿名さん
[2011-03-05 19:12:00]
|
||
155:
匿名さん
[2011-03-05 22:33:44]
騒音について意見をお聞かせ下さい。
以前、田園都市線の線路沿いのマンションの2階に住んでおりました。 線路から住戸までの距離は、10mほどでした。 (線路とマンションの間に道路はありません) 騒音は窓を閉めていれば、何の問題もなかったのですが、 開けている状態で電車が通過すると、TVの音は全く聞こえないくらいの騒音でした。 この物件も線路沿いですが、たとえば東南側の住戸の20階からとして、 窓を開けている状態ではやはり、TVの音は聞こえないくらいの騒音でしょうか? 音は上に抜けると言いますが、20階=地上から40m~50m上ではどうでしょうか? |
||
156:
匿名さん
[2011-03-05 22:38:20]
|
||
157:
匿名さん
[2011-03-05 22:39:41]
単なる線路沿いと、駅にも近い線路沿いって、ビミョーに違う気が。
例えば駅と駅の中間の線路沿いはスピードも速いからその分更にうるさいとか。 といってもここに近い環境に住んだことはないのでご質問にはおこたえできません、ごめんね。 |
||
158:
匿名さん
[2011-03-05 23:00:16]
JR駅近くの線路沿いの4階に住んでいたことがあります。
安アパートだったせいもあり、窓を閉めていてもテレビや会話も聞こえないくらいうるさかったです。 電車は数分毎に来るので、たまにしか来ない飛行機の爆音よりよっぽどひどかった。 でもうちの場合近くに陸橋があったせいもあるかもしれません。 ここと同じような環境に住んでた方は少ないでしょうから経験談を聞くのも難しいですね。 |
||
159:
匿名さん
[2011-03-05 23:26:39]
相模大野駅近く江ノ島線沿い距離30m位一戸建て(防音工事済み)
窓を開けた状態では、電車が見える部屋ではテレビは通常の音量では駄目。 窓を閉めてれば全く問題なし、窓を閉めてても、駄目なのが飛行機の騒音。 終電後の深夜の保線工事(年に数回)は、少しうるさいかも。 |
||
160:
匿名さん
[2011-03-05 23:30:04]
プラウドタワー二子玉川の住民さんならわかるかもね。
でもココ見てないよね(笑) |
||
161:
匿名さん
[2011-03-06 09:02:15]
二重サッシですから閉めていればほぼ無音ですよ。
吸気口から多少聞こえる程度。 基本的には音は離れる程小さくなりますので上に行けば理論的には静かになります。ただ反響音もありますので周りに高い建物があると必ずしもそうとは限りません。まあこの辺は大丈夫だと思いますが。 窓を開ければお察しの通りです。 ただ、たまに通る戦闘機は二重サッシでも防げません。40デシベルまでしか落とせませんので。 |
||
162:
匿名さん
[2011-03-06 09:15:21]
音って建物があると壁にそって伝わってくるから高層階でも無問題ってわけにはいかないよ。
ちなみに吸気口から入ってくる音については、防音対策してあるかどうかをモデルルームが出来たら要確認。レンジフードも同じくだけど。 |
||
163:
匿名さん
[2011-03-06 09:15:50]
窓を開けた状態での騒音に関しては、
他の掲示板で『橋本プロジェクト(橋本レジデンス』で聞かれたら? |
||
164:
匿名さん
[2011-03-06 09:39:52]
同じ相模大野のクレヴィアって43戸しかないんですね。規模の小さいマンションの利点て何なんですかね。
|
||
165:
匿名さん
[2011-03-06 10:38:44]
マンションってスケールメリットがポイントだから小規模は集合住宅としてのデメリットだけだと個人的には思ってる。こじんまりとしてるから住民がまとまりやすいって意見もあるけど、頑固な住民がいたらそれこそ厄介だよ。
|
||
166:
匿名さん
[2011-03-06 19:41:40]
騒音について私も便乗させてください。
窓を開けたら、、、、ということはやはり夏場に窓を開けて、 夜寝るのはうるさくて無理ですかね? |
||
167:
匿名さん
[2011-03-06 22:47:53]
終電から始発はさほど気にならないのでは?
特殊車両がゆっくり走るくらいですし。 あと寝室は線路と反対側の部屋になる事が 多いと思います。 そもそも南西向きはさほど気にならないのでは? |
||
168:
匿名さん
[2011-03-07 07:48:19]
ただ、一般の人が買えるのは8階から上の階だから、下からはかなり距離があると思いますよ。
|
||
169:
匿名さん
[2011-03-07 08:59:36]
|
||
170:
匿名さん
[2011-03-07 09:27:47]
>>169 151のスレを見てください。
|
||
171:
匿名さん
[2011-03-07 20:57:44]
地権者用住戸が5~7階っていうのは確かな情報ですか?
資料請求された方々、もう届いてますか? |
||
172:
匿名さん
[2011-03-07 21:16:33]
地権者住戸は8階以上も若干あるため、7階以下でも分譲販売は若干あり。
|
||
173:
匿名さん
[2011-03-07 22:56:27]
そのような情報はどこでわかるんですか?
>>172さんは野村の関係者か地権者の方? |
||
174:
匿名さん
[2011-03-08 11:00:47]
HPにお問い合わせ電話番号が載っているので、そこに聞いたら教えてくれるかな?
|
||
175:
匿名さん
[2011-03-08 16:03:00]
ここは1期、2期、、、と分けて販売するんでしょうか? 通常1期でいい間取りの住戸を
全部売ってしまうのでしょうか? 抽選になる住戸も多くでてきますかね?価格次第ですが。 |
||
176:
匿名さん
[2011-03-08 16:27:41]
HPによると、設備結構充実してますね。あと、駐車場は全区画ハイルーフ車対応だそうです。
|
||
177:
匿名さん
[2011-03-08 17:00:07]
やっぱり「駐車場141台」のうち41台は「地権者住戸41戸」のものなんですよね。
だとすると100台/267戸? 少ないなあ。ハイルーフ対応で喜んでる場合じゃないですよ。 車が使えないなら自転車?と思いきや駐輪場も少ない。 抽選当たればいいんだけど。 クレヴィア板でも似たような心配は出てたけど ここも車は手放そうって方が多いんですか? |
||
178:
匿名
[2011-03-08 19:02:44]
>>175
要望書の出方次第 |
||
179:
購入検討中さん
[2011-03-08 19:18:32]
要望書の出方次第とは、もうすこし具体的にご説明いただけますか?
例で構いません。 |
||
180:
匿名さん
[2011-03-09 00:13:44]
地権者が多いマンションのデメリットが書かれた記事をみましたが・・・、やはり難しいでしょうか。
|
||
181:
購入検討中さん
[2011-03-09 03:59:11]
ほんとに駐車場台数が心配ですね。以前駅から徒歩5分のマンションに住んでました。
120戸に対して駐車場台数が約100台あり、変動あるものの90台分くらいが埋まっていました。 (=75パーセント)ただし、相模大野より駅前開発がされてませんでしたが。 なので少なく見積もって、戸数に対して60パーセントくらいの駐車スペースがあったほうが よかったんじゃないでしょうか? 141/308にしたって、46パーセント。 北側の立体駐車場、同じような駐車場代で定期契約できるんですかね? |
||
182:
匿名さん
[2011-03-09 19:47:26]
>179
要望書の提出状況や、モデルルーム来場者の反応で期毎の販売住戸や部屋ごとで販売価格を調整する。最 初に人気の部屋から売り出すと最後に売りにくい部屋が残っちゃうからその辺の調整が営業の腕の見せ所。 ちなみに倍率が付かないと、キャンセルが出ると1からやり直しになっちゃうから、ある程度の倍率が付 くようにする。それでキャンセルが出たら、落選者にどうですかって連絡する。 |
||
183:
匿名さん
[2011-03-09 19:50:30]
>181
車離れもあるけど、コストダウンで駐車場設置率の低いケースが増えてる。それで、入居前の抽選で高倍率なんてことも掲示板に投稿されてたりする。車を持っているのなら契約してから駐車場の抽選で落選したからといってキャンセルしたら自己都合で手付金没収。駐車場利用希望のアンケート結果を契約前に確認して判断するのがいいと思う。 |
||
184:
購入検討中さん
[2011-03-10 02:44:43]
なるほど、1期でいい間取りを販売してくるかどうかはわからないんですね。
駐車場も利用希望なんで、うまく情報収集して申込みするか考えたいと思います。 |
||
185:
匿名さん
[2011-03-10 09:08:36]
いまはどこのマンションも駐車場の空きが埋まらなくて困ってるよ。契約率は年々下がる一方。
|
||
186:
購入検討中さん
[2011-03-10 15:33:02]
モデルルームオープンはいつかご存知の方いらっしゃいますか?
|
||
187:
匿名さん
[2011-03-11 18:00:46]
今日みたいな大きな地震があると、タワーマンションの購入は考えてしまいますね。
やっぱり戸建てにしようかな。少なくとも土地は残るし。 |
||
188:
匿名さん
[2011-03-11 23:12:19]
|
||
189:
匿名さん
[2011-03-11 23:13:50]
|
||
190:
匿名さん
[2011-03-11 23:17:11]
都心の駅前は3割が普通、まあここは郊外だが
|
||
191:
匿名さん
[2011-03-11 23:25:35]
郊外物件に都心の基準を持ち込むなんてナンセンス。
|
||
192:
匿名さん
[2011-03-12 00:21:30]
|
||
193:
匿名さん
[2011-03-12 09:46:07]
タワーは長周期地震動の耐震基準変更の件がある。今回の地震で耐震性を重視する人が増えるだろうから、ダブルパンチだね。あっ、長周期の弱点が指摘されている免震だからトリプルパンチか。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |