現在、土地の購入を検討しています。
北側には平屋の住宅が建っており、老夫婦が住んでいるようです。
もしも、その土地を購入した場合、北側一杯に寄せて2階建ての家を建てることになると思いますが、そうすると北側の家に日が入らなくなると思います。
建てた後、トラブルになるのも嫌ですし、どうしたもんかと悩んでいます。
[スレ作成日時]2011-01-05 16:37:45
北側一杯に寄せて建てるのは、マナー違反?
101:
匿名さん
[2015-05-13 11:24:17]
|
102:
匿名さん
[2015-05-13 11:48:38]
>>101
50cmしかあけないのなら、窓ガラスは曇りガラスで目隠しをちゃんとするように! |
103:
匿名さん
[2015-05-13 12:07:31]
北側道路のお宅は
南は捨てて 北向きリビングにすればいいのに |
104:
入居予定さん [女性 30代]
[2015-05-13 21:26:11]
皆様色々なご意見ありがとうございます。
最低限の配慮があり法律内であればokという方が多いようで自分に自信が持てました。 これは別件の話ですが、以前私の実家が畑だったところにアパートを建てる際も隣人から要求がありました。アパートは一般的な高さの2階建でしたしもちろん法律はきっちり守っていました、そして何より実家のアパートは北側です。 何かにつけ要求をしてきたのは南側と東側です。 心情とおっしゃられる方もいますがもうどこまでどうしたら納得できるのでしょうか。後から建てる場合は先住者の言いなりにしなくてはならないということでしょうか。 結局法律で折り合いをつけるしかないと思います。 納得いかないなら国会議員になって法律を変えるか法律を変えてくれる議員さんを応援しまくるしかないと思います。 何度も繰り返してしまいますが、こんな事で揉めたくないのでどんな人からも文句の出ない法律を本当に作って欲しいです。 |
105:
匿名さん
[2015-05-13 22:35:31]
>>104
民法で「建物を築造するには、境界から50㎝離さなければならない」と定められているので、 これさえ守っていれば、先住者の方から何を言われても、建物を建てることができますよ? まぁ、104さんが居住されたのち隣人トラブルを覚悟する必要はあるでしょうが。 しかしながら、北側一杯に寄せて建て、少しでも多く南側に庭を確保したいのは理解できますが、 家のことを思えば、北側は出来るだけ、空けて置く方が望ましいです。 答えは単純で、風通しを良くするためです。 北側はどうしても湿気が溜まりやすく、カビの原因となってしまうのは周知の事実ですが、 この他にも、シロアリやゴキブリ、ムカデ、蚊等といった害虫の好む環境にもなってしまいます。 実問題として家のメンテナンスを考えれば、北側はできるだけ空けて置いた方が良いです。 それに狭いと雑草とるのも大変ですよ?防草シート敷いて、その上から砂利を敷いても雑草は生えます。 まぁ、こんな考え方が、多少、気を紛らわせてくれればいいですけどね。 |
106:
入居予定さん [女性 30代]
[2015-05-13 23:25:12]
>>105
ご返答ありがとうございます。 おっしゃられておる民法よりは確実に開いていますし隣人トラブルはもちろん避けたいので他にもこちらなりに配慮して、でもそれ以上を求められています。 もうこれ以上は法律は守っているんだからいい加減にしてくれという気持ちです。 とはいえ譲歩しなければいけなくなった際には教えていただいた風通しの件で気を紛らわせたいと思います。ありがとうございます。 こまめに草取りができないので迷惑がかかってはいけないと北西東全て防草シート砂利敷きにしましたが確かに防草シートしても生えますね。 今住んでいるところも防草シート砂利敷きですがどんどん生えてきます。 ただ防草シートをやらないよりはるかに少ないし今住んでいるところは南側で日がよく当たるので南側よりはもうちょっと効果を発揮してくれるかもしれないと淡い期待を抱いております。 |
107:
匿名さん
[2015-05-13 23:50:02]
後から建てる側は隣が民家なら最低1m。室外機等があれは150cmは配慮した方がいい。
50cmだと境界から少し離してブロックやフェンスを建てたら歩行さえ困難だよ。 |
108:
匿名さん
[2015-05-13 23:56:35]
>84
79です。 私の両親が購入した土地ですが、既に空地は北側しかなく希望していた南側の土地を買う事が出来なかった為、残りの区画で広い北側土地を選んだそうです。 私の住んでいた地方の団地は最低65~80坪以上の土地だらけです。 北側平屋もありますが、南側土地所有者が後から新築する時はギリギリには建てていませんでした。 元我が家の南側のギリギリ建築の件です。 その家は建て替えで、着工前にも一切挨拶なかったので両親の怒りが爆発したのでしょう。 問題の家の建て替え当時は、もう大きな団地になっていて我が家と別の班なので、建て替え時は両隣に挨拶はあったそうです。これは後から両隣の方に聞きました。しかしその方にも、北側ギリギリで建てる事は言っていないそうです。 そして売却した家には1Fにも日が入りませんでした。 何故なら南側の家が天井が隣家と比べてもさらにたかくなっていたからです。 1Fは日の当たらない蟻の巣ような部屋となり、庭木は枯れていく。 夜中も北側の窓を開け、息子や友人たちのバカ騒ぎが聞こえ起こされる事多数で、2F南側の自室の長女である私が精神的にやられました。 家族全員いつか南側の方が建て替えする時は、日照権の覚悟はあったと思います。但し、こんな事になるとは皆想像していませんでした。 私の両親は既に他界してしまったので、私は人様の生活を邪魔したり、喧嘩する事をしないように家造りが出来るようにしたいと決めています。 以上、私の投稿は今後致しません。この書き込みも本当の事ですので、嫌味を書きたい方もいらっしゃると思いますが、お願いですのでスルーで終わらせて下さい。 |
109:
入居予定さん [女性 30代]
[2015-05-14 00:15:38]
>>107
隣家本体からは1m以上余裕があります。 特に東側の家は境界のブロック塀まで10cmあるかな?くらいなのでこちらは1m50cm、真四角の家ではないので広いところは2m近く開いています。 通行できないとメンテナンス時に困りますよね。 |
110:
匿名
[2015-05-14 07:29:27]
境界から50cmだと足場立てるの大変だよ。メンテナンスのことを考えると最低でも1mあった方が良い。雪が積もって隣家に落ちた時には大変なことになるしね。
|
|
111:
匿名さん
[2015-05-14 08:20:08]
いろいろあるんですね
うちは、都心隣接の60%/150%準防火地域で、南北に細長い旗竿地の2階建て 東側~南東までは区有地で見晴らしもよく日当りがよかったので購入を決めたのですが 南側こそ2.5mの坪庭がありますが、それ以外は、すべてみっちり50cm 北側は出窓があるので、窓からの空中は30cmぐらい 家は、おやつ時ぐらいから、1階LDKの日当りが悪くなるようなところです。 (2階はトップライトでごまかしました) そんなでも、購入時の古家は3階建てだったので、 (古くて崩れそうだったのと比べてでしょうが・・) ご近所さんからの評判は、とても良いです。 家の周囲はすべて、ドマコンなので土は、坪庭の園芸用土部分だけです。 (坪庭はDIYなので業者に頼まず、通販で土を買ったのですが、 何袋買えばよいのかわからず継ぎ足し継ぎ足しで大変でした・・・) いまのところ雑草とは無縁で、ケルヒャーでドマコンを掃除するぐらいです。 |
112:
匿名さん
[2015-05-14 09:50:14]
北側道路のオタクが
南側のオタクに配慮すべきだと思います |
113:
匿名さん
[2015-05-14 12:57:54]
北側一杯に建物を寄せられるのが嫌な人は、自分の金で広めの土地を買って南側を広く空ければ良いだけの話。
|
114:
匿名さん
[2015-05-14 16:30:34]
北側ギリギリ、50cm空けて黒い外壁の総二階屋を建てました。
みるみる内に北隣の庭の草木が枯れだし、 平屋に住む一人暮らしのおばあちゃんの元気がなくなり、 ついこないだとうとうお亡くなりになりました。 たぶん、何かの病気で弱ってしまい、草木の面倒が見れなかったのでしょう。 葬儀に参加しましたら、親族の人が私を睨んでいました。 たぶん、眼にゴミが入ったんでしょう。 |
115:
匿名さん
[2015-05-15 13:40:10]
法律で言えば、現実的には最低限以下しか機能しない。
マナーや地域慣例といった部分でみると、非常に曖昧に なりがちであろう。 一種住専、建ぺい容積率50/80以下の地域にも やる気になれば堂々と三階建てが敷地びっちり建てられる 天空率やら緩和措置やら、しっかり抜け道は用意されている。 あとはその努力を、するかしないかだ。 |
116:
匿名さん
[2015-05-15 17:17:53]
北側しか買えなかった奴が、法律に則った建物を建てている南側住人に文句を言うほうがマナー違反
|
117:
匿名さん
[2015-05-15 17:53:05]
実際もんだい、1・5mあけた黒い家より、0.5mの白い家の方がマシですよ。
距離だけのもんだいじゃない。 外壁が暗い色だと、自分の建物も光が反射しないから、窓から外の景色も暗くなるということを知らない人が多すぎる。 お隣も自分の家も白だと、屋根の間から入った光が反射しあって下まで届きます。 照明器具って白でしょ? たまに黒もあるけど、同じルーメンで比較すると暗いですよ。一部を反射しないからね。 直下型LEDは別としてね。 |
118:
入居済み住民さん
[2015-05-16 13:55:20]
さすがに黒っていうのはないけど、ダーク色もなんだかな~って感じ。
|
119:
匿名さん
[2015-05-16 14:39:08]
北側に目いっぱい寄せるのは、言ってしまえば南側住人の権利みたいなものだが、斜線制限というものも、お忘れなく。
これを守ったからと言って、北側の家は冬でも日照ばっちり、とはならないけどね。 |
120:
匿名さん
[2015-05-16 16:53:41]
法律に期待できるものは実質皆無
騒音同様、当人のマナー次第で そのマナーを形成しているのが地域の慣例と実情。 ただマナー破りが日照を遮る側か、求める側か それぞれ存在して一概に白黒言えない部分を 忘れてはいけない。 |
他人の庭や1階の日当たりまで配慮必要?お人好しでしょう。
うちは狭小なので50cmしか空けてません。
>>99さんも50~90cmで良いでしょう。せっかくのマイホームじゃない!!!
爺なんか無視無視!先頭切って3階建てられた方に続きましょう!頑張れーー!