横浜市営地下鉄
588:
匿名さん
[2011-02-11 12:12:21]
いつもの変な日本語を使う人が制定した法律だそうです。
|
589:
匿名さん
[2011-02-11 12:42:37]
>581さん、グリーンラインの需要に関する考察ですよね?そうであれば横浜市全体の集計値で断言するのは、さすがにちょっと雑だと思います。
沿線の都筑区と港北区および論点の鶴見区の通勤通学者でいえば、 都筑区 通勤通学者 88,308(内訳:市内51,864 県内市外 9,298 他県27,146) 港北区 通勤通学者166,437(内訳:市内84,559 県内市外16,592 他県65,286) 2区計 通勤通学者254,745 県内市外+他県118,322(46%) 他県92,432(36%) 鶴見区 通勤通学者138,718(内訳:市内70,924 県内市外23,471 他県44,323) 3区計 通勤通学者393,463 県内市外+他県186,116(47%) 他県136,755 (35%) このエリアで市外の県内というと実質川崎市への通勤通学者がかなりの割合を占めると思われ、 グリーンラインに関しては47%と半数近くが東京方向への需要とみるのが妥当かと。 |
590:
匿名さん
[2011-02-11 13:17:01]
川崎>>>>>>>>>>>鶴見というのはわかりきった話
川崎はしかも新川崎・鹿島田まで経由できる。 どっちがたくさん客が乗るかはバカじゃなきゃ分かる しかも乗るのは住人ばかりではない。 川崎につながれば初めてグリーンラインに乗る人も大勢増えるだろう。 さらに東京駅までの所要時間が大幅短縮し沿線の地価が上がり人も増え市にとって税収アップのメリットがある。 鶴見なんて言ってるのは日吉-鶴見間に住んでいるか横浜市の利権関係者だけだろ。 |
591:
匿名さん
[2011-02-11 13:30:52]
>581のデータも結局鶴見不利の結果の裏付けになってるし。
やはり無理があるんですよ。自爆ですね。 だから訳の分からない法律やありえない外国人観光客を持ち出すしかなくなる。 あと副都心計画ってのもこのスレでしか聞きません(笑) |
592:
匿名さん
[2011-02-11 13:33:56]
589さん、この数値の見方を教えてください。
鶴見区は人口27万人超いるから通勤通学者が半分しか居ないことになりますが、 あとの半分はどこで何をしている人なんでしょう? |
593:
匿名さん
[2011-02-11 13:38:07]
それ単に通勤通学してないってことだろ?
15歳以下の子供や主婦、老人。 |
594:
匿名さん
[2011-02-11 13:44:58]
15歳以下でも通学していれば市内通学者でカウントされるんじゃないか?
|
595:
匿名さん
[2011-02-11 13:46:46]
>592さん、私も581さんがリンクした国勢調査をもとにして市が作成した資料を見ているだけなのですが、それによると
「通勤・通学人口」とは、①自宅外で従業している15 歳以上就業者の人口と②学校(予備校などの各種学校、専修学校を含む。)に通っている15 歳以上通学者の人口をいう。 とありますから、子供や専業主婦(主夫)、無職、自営業の人などは含まれないのだと思われます。 |
596:
匿名さん
[2011-02-11 13:47:37]
地元で商売している人や、在宅勤務、文筆業とか通勤する必要のない
職業もたくさんありますね。 |
597:
匿名
[2011-02-11 13:58:16]
あのぉ
延伸する可能性がほとんどないのに、どこにつなぐかなんて話しをしても無意味では |
|
598:
匿名さん
[2011-02-11 14:13:18]
592です。595(589)さん、すぐのコメント、有難うございます。
港北を大きく下回っているので数値が間違っているのかと疑ってしまいましたが、 15歳以下未満の子供は統計に入らず、主婦・主夫や退職された人、 596さんの書かれた自営業者も入らなければ、それくらいになりそうですね。 グリーンラインユーザーの大半が、市内移動者ではなく、 市外移動者である可能性が高いとの論理がよくわかりました。 そうなりますと、鶴見区は外部への流動性がなく、市内流動も少ないと推定されるので、 鶴見区を広範にカバーする鉄道網を整備する必要は低いということにもなりませんかね? |
599:
匿名
[2011-02-11 16:07:15]
すいません
そもそも区ごとの通勤者を検討してどうなるのでしょう? 駅ごとの利用者を調べるのなら分かるのですが…。 |
600:
匿名さん
[2011-02-11 16:15:40]
パーソントリップ調査結果でなければ、意味が無いような?
|
601:
匿名さん
[2011-02-11 16:20:46]
大体の傾向は区ごとのデータで分かると思いますよ。
現にこの掲示板でも鶴見より都心方面の要望が多そうですしね。 |
602:
匿名さん
[2011-02-11 16:29:26]
|
603:
匿名さん
[2011-02-11 18:44:04]
602さんのUPを見ますと
かなりの人が鶴見から港北側へ移動していますね。 やはり日吉-鶴見間は必要に見えます。 |
604:
匿名さん
[2011-02-11 19:01:51]
例えば北寺尾や駒岡などの鶴見区北部の人が通勤のために菊名駅や綱島駅に流れているだけでしょうが。
あのあたりの人はわざわざバスに乗って鶴見に出たりはしませんからな。 これでもって鶴見に地下鉄延伸などとは、我田引水というやつですな。 不要です。 |
605:
匿名さん
[2011-02-11 19:08:13]
でも、港北側からも同等の人が鶴見側に移動していますよ。
|
606:
匿名さん
[2011-02-11 19:23:31]
通勤帰りじゃないんですか。
|
607:
匿名さん
[2011-02-11 19:26:43]
>>586
心配はいらない。 ズーラシアへ延伸すれば確実に日中の客は増える。 小さな子を連れた若いお母さんで平日日中の電車は大盛況になるよ。 今はベビーカーを持って複数回乗り換え、しかも最後はバスという時点で ズーラシアは敬遠されている。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報