サービスは一律同じなのに、面積が広いだけで管理費高いのは不公平だと思いませんか?
売却時に管理費高いと敬遠されてしまいます。
これも贅沢税と割り切るべきでしょうか?税金じゃないのに。
サービスが同じなら、面積に関係なく同一料金にするべきじゃないないでしょうか?
腑に落ちないです。
[スレ作成日時]2010-12-31 23:24:43
面積が広いだけで管理費高いのは不公平と思う
82:
マンコミュファンさん
[2011-01-09 10:52:45]
|
83:
匿名さん
[2011-01-09 13:50:01]
ギスギスした貧乏人の発想だな。
|
84:
マンコミュファンさん
[2011-01-09 14:21:07]
|
85:
匿名さん
[2011-01-09 14:22:06]
>>83
ジャマ |
86:
匿名
[2011-01-09 15:07:06]
とにかくスレ主がきちんと論理展開しないと話が進まないよ
|
87:
匿名さん
[2011-01-09 15:43:03]
その内、自分が通らない通路の清掃費分は払わないとか言う奴が出てきそうだな。
|
88:
匿名
[2011-01-09 16:27:49]
俺が使わない屋根は…
|
89:
匿名さん
[2011-01-09 20:01:49]
77も勘違い君だな。
それは、共用部分だけど使用権を特定の区分所有者に与えてその部分を専有利用する事に対して費用を徴収しているだけ。維持管理は、それらも含めた管理費収入で行われている。 駐車場等の収入は、管理費に充当されるなら区分所有者の持分に応じて反映されている。持分に応じて管理費としての直接の支払いが安くなっている。そう言う部分は、考えもしないってところかな。 |
90:
匿名さん
[2011-01-09 20:28:00]
スレ主にとっては公開空地って概念も理解できないのかも。
|
91:
匿名
[2011-01-09 21:22:43]
スレ違いかもしれないけど質問します。
ルーバル使用料を月3千円払ってます。 毎年5月頃、タカラダニが大量発生するのですが、駆除費用を管理費から出してもらうことは可能ですか? 専用使用部分とはいえ、躯体コンクリートに発生するのだとしたらOK? |
|
92:
匿名さん
[2011-01-09 22:28:42]
>>91
規約を読んでみ。 「専用使用部分の日常維持管理の責任は使用者による」みたいな細則があるんじゃない。うちはある。だとすれば自分で駆除してくれが筋だと思う。 無ければ管理組合でやってもらえる可能性大。規約に無くてもやるかどうかは組合次第だと思う。 |
93:
匿名さん
[2011-01-09 22:43:51]
|
94:
匿名さん
[2011-01-09 22:59:07]
>>93
ダニが湧くなんて言う事考えないのが普通じゃないのか。なら、質問しないだろ。 「ここのマンションは、ダニが湧きますか?」って聞いて湧くと答える営業も居ないだろ。 タカラダニを一瞬タラバガニと読んじまったぞ。どうして駆除するんだ。 |
95:
匿名さん
[2011-01-09 23:07:11]
|
96:
匿名さん
[2011-01-09 23:35:41]
>>89
別に勘違いはしてないと思うが。 管理費は必ずしも面積比だけで決められてないという例を示しただけ。 駐車場などの専有使用権やゲストルームなど明確な基準で課金できることには料金設定されている。 追加サービスの導入で管理費が値上げされた場合には全戸一律額に設定された項目もあるだろう。 明確な基準での課金が難しい部分は、面積比で料金設定されているってことだよね。 |
97:
匿名さん
[2011-01-09 23:56:25]
|
98:
匿名さん
[2011-01-10 00:03:17]
|
99:
匿名さん
[2011-01-10 00:55:10]
>>98
スレ主が理解できなさそうなものを挙げてみただけ。 |
100:
匿名さん
[2011-01-10 01:09:38]
スレ主どこいった
|
101:
匿名
[2011-01-10 01:48:00]
|
102:
匿名
[2011-01-10 01:49:18]
>タカラダニを一瞬タラバガニと読んじまったぞ。どうして駆除するんだ。
殺虫剤があります。 |
103:
匿名さん
[2011-01-10 02:14:25]
どうして
はhowではなくwhyだったりして 「タラバガニなら駆除せず食べればいいのに」って意味で。 |
104:
匿名さん
[2011-01-10 02:30:16]
↑正解
|
105:
匿名さん
[2011-01-10 10:23:26]
結局、>21の説明でOK?
|
106:
匿名さん
[2011-01-10 10:40:52]
OK。
|
107:
匿名さん
[2011-01-10 11:27:18]
>>21 は概ね正しいことを言っており結論にも賛同するが、冒頭のみ正確ではない。
マンション標準管理規約から抜粋 -------------------------------------------------------------------- (目的) 第1条 この規約は、○○マンションの管理又は使用に関する事項等につい て定めることにより、区分所有者の共同の利益を増進し、良好な住環境を 確保することを目的とする。 (管理組合) 第6条 区分所有者は、第1条に定める目的を達成するため、区分所有者全 員をもって○○マンション管理組合(以下「管理組合」という。)を構成 する。 -------------------------------------------------------------------- 管理組合の目的対象は共用部だけでなくマンション全体に及んでいる。管理費の使途も同じく。 |
108:
匿名さん
[2011-01-10 11:33:49]
引き続きマンション標準管理規約から引用。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf -------------------------------------------------------------------- (業務) 第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。 一 管理組合が管理する敷地及び共用部分等(以下本条及び第48条にお いて「組合管理部分」という。)の保安、保全、保守、清掃、消毒及び ごみ処理 二 組合管理部分の修繕 三 長期修繕計画の作成又は変更に関する業務 四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査に関する業務 五 適正化法第103条に定める、宅地建物取引業者から交付を受けた設 計図書の管理- 8 - 六 修繕等の履歴情報の整理及び管理等 七 共用部分等に係る火災保険その他の損害保険に関する業務 八 区分所有者が管理する専用使用部分について管理組合が行うことが適 当であると認められる管理行為 九 敷地及び共用部分等の変更及び運営 十 修繕積立金の運用 十一 官公署、町内会等との渉外業務 十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務 十三 防災に関する業務 十四 広報及び連絡業務 十五 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成 十六 管理組合の消滅時における残余財産の清算 十七 その他組合員の共同の利益を増進し、良好な住環境を確保するため に必要な業務 -------------------------------------------------------------------- 共用部以外に対する管理費の使い途って具体的に何だって疑問も出てきそうだが、その回答はこの辺りに。 |
109:
匿名さん
[2011-01-10 13:00:33]
>>21 の説明は
戸数に関わらずマンションの形態・建物規模により必要な管理費総額が決まるというなら理屈が通るが、 必ずしもそうではないので不満がくすぶる余地がある。21も結局「合理的」という所に根拠を求めている。 でもまあ、正しい理屈とはいいきれないけれども、現時点で合理的な方法であるのには違いない。 費用構造に応じたより合理的な分担案が見つかれば、今後そうした徴収方法に移っていくだろう。 |
110:
匿名さん
[2011-01-10 13:06:41]
|
111:
匿名さん
[2011-01-10 13:13:04]
>>109
>戸数に関わらずマンションの形態・建物規模により必要な管理費総額が決まるというなら理屈が通るが、 必ずしもそうではないので不満がくすぶる余地がある。 必ずしもそうでない部分てどんなところ? 普通のマンションは、組合が要求するサービス形態、建物や設備などの保守は関係は規模で決まっているがなあ。 |
112:
購入検討中さん
[2011-01-10 17:43:24]
|
113:
匿名さん
[2011-01-10 22:51:38]
スレ主です。
なんでこんなに釣れるのだろう。ばかなの?はくちなの?おまいら? |
114:
匿名さん
[2011-01-10 23:33:02]
↑本物か偽者か知らんが、つまらん人生送ってる見本でございます。
|
115:
匿名
[2011-01-11 00:12:29]
釣りにしても中途半端ですよね。
|
116:
匿名さん
[2011-01-11 18:00:30]
匿名 2010-12-31 23:24
悲しい奴だな。。。 |
117:
匿名さん
[2011-01-11 20:30:15]
たとえば共用設備の維持管理に占める割合の大きいエレベーターや機械式駐車場など
一般にマンション総床面積よりは全体の戸数しだいで設置台数が変わるだろうし やはり総戸数によって総管理費用のかなり違ってくることも多いのでは |
118:
匿名さん
[2011-01-11 22:28:15]
|
119:
住まいに詳しい人
[2011-01-12 00:04:25]
スレ主は無知だったと言う事で。
恥ずかしいスレたてるんじゃないよ。 |
120:
匿名
[2011-01-12 08:44:39]
|
121:
匿名
[2011-01-12 23:09:34]
極端な話ですが、例えば
総床面積 1000平米 世帯数10 2階が900平米 201号室1部屋 1階が100平米 101~109号室9部屋 エレベーター1基 としたとき、負担割合はどうあるべき? |
122:
匿名さん
[2011-01-12 23:49:53]
>>121さん
道義的に誰が負担と定めるべきかとは別の話しで、それは規約の定め次第でしょうね。 契約時に規約に合意して契約する訳ですから。。。 121さんの例のような極端の話しではないですが、最初に面積比率で投票権が設定されていて、(元)地権者が過半数なり1/3以上を持っている為に、元地権者に有利に設定された規約を改定できないという話しはチラホラ聞いた事があります。 自分の住むマンションは、商業施設もあるので、住宅は面積に関係なく1戸1投票ですが、商業施設部分は面積比率で投票権が定まっています。 そして、住宅部と商業部は延べ面積比率で、投票権の比率が定まっています。 例:住宅エリア面積(1000)・数250戸、商業エリア面積(合計500、3店舗で300、150、50) →住宅250投票、商業部合計125投票(75、37.5、12.5) 因みに住宅部と商業部の共有部にかかる費用は面積による折半です。 投票権は面積に関係ありませんが、住宅部の管理費は面積により負担がきまります。 |
123:
匿名
[2011-01-13 00:17:18]
|
124:
匿名さん
[2011-01-13 03:41:35]
どういう規約でも君らはホイホイ判子ついちゃうんだから
どんな規約でも同じだよ |
125:
匿名
[2011-01-13 15:07:19]
|
126:
匿名さん
[2011-01-13 15:09:23]
新築マンションで規約見て辞める奴いるのか?
|
127:
匿名さん
[2011-01-13 19:22:37]
規約しだいで、どーしても納得できないと思えばそこを諦めるしかないし
一応わりきって契約した以上は黙って払いつづけるしかない、とゆーだけのこと 規約ちゃんと理解できてないとかは論外 |
128:
匿名
[2011-01-13 19:24:49]
|
129:
匿名さん
[2011-01-13 21:25:03]
|
130:
匿名さん
[2011-01-14 00:15:22]
|
131:
匿名
[2011-01-14 08:22:16]
|
おしっこして寝てください 邪魔....